タグ

ブックマーク / note.mu (4)

  • るる|note

  • この記事の元の本編は削除しました。|樫田光 | Hikaru Kashida|note

    これは何かGoogleの Material Design Guideline - Data Visualization  がとても良くまとまっていたので、自分なりに和訳・編集してまとめたものです。 ※ 注意事項 こちらはあくまで、もとのドキュメントを参考に筆者が和訳・編集したものになります。原文の完全な和訳ではなく、抜粋の範囲や、英=>和の際の意訳を筆者が恣意的に行っています。 筆者の意訳・編集による曲解や元のドキュメントでのオリジナルの文意が気になる方は原文を読むことを強くおすすめします。 和訳の公開の可否についてはGoogle社に直接問い合わせています。1 / 原理原則(Principles) データの可視化は、複雑で内容の多い情報をグラフィカルな形式で表現するコミュニケーション手段である。 可視化の結果、データを比較しストーリーを伝えることが容易になり、データの利用者の意思決定の助け

    この記事の元の本編は削除しました。|樫田光 | Hikaru Kashida|note
    ryskosn
    ryskosn 2019/07/18
    恣意的に内容を取捨選択しているのに「この用途で主に使うチャートの種類は下記。」って書いてしまうのはアリなのか。| 個人的には人の褌で相撲を取る感じがして何だかな、だけれど当該資料の存在を知れた点は感謝。
  • いつか怪物になるわたしへ|おかき大明神|note

    女子高生と山月記 「虎になる」というフレーズが流行った。 高校時代の話だ。かつて鬼才と呼ばれた男が、己の心に潜む獣に振り回されて虎になる話を習った。重い題材なのにどうにも心にひっかかる上、人間が虎になるという衝撃的展開に驚いた。加えて「尊大な羞恥心」だとか「臆病な自尊心」とかいう妙に語呂の良いワードが登場することから、わたしたちは授業が終わってもこの話を忘れられず、結果「虎になる」というフレーズを局地的に流行らせた。 わたしたちは虎になった。主に葛藤してどうしようもない時や人間関係が煩わしい時、そして自分が嫌いになった時に。具体的に言うならテスト前や恋愛にまつわる他者とのいざこざ、理想と現実の狭間でもがいた時に、現状の気怠さを「ほんと虎になるわあ」と溜息交じりに吐き出したのだ。 仲のいいグループだけで使う暗号のような、気怠さの共有コードのような使い方をしていたのに、いつしか他のグループにも

    いつか怪物になるわたしへ|おかき大明神|note
  • WorkFlowyからTodoist用テンプレートを作るbookmarklet|マロ。|note

    WorkFlowyの利用の仕方の一つとしてプロジェクトからタスクに分解するということがあります。プロジェクトを分解し、時にはサブプロジェクトを使いながらタスクまでブレークダウンするにはWorkFlowyは大変便利なツールです。WorkFlowyには分解したタスクに完了をつけることができるため、これ一つでプロジェクトの進捗を管理することはできます。しかしながら、実際に行動を起こすにはやや使いづらい面があります。 それは、プロジェクト毎に管理するため、複数のプロジェクトを同時に行っている場合にはタスクの見通しがわるく、タスクリストにはならないためです。 (複数のプロジェクトなんてないよと思う方もいるかもしれませんが、どんな人もプロジェクト型の直接業務と出退勤管理などの間接業務があるので少なくとも2つの業務は並行していると言えます)そこで実行する際にはタスク管理ツールを使うことが多くなります。今

    WorkFlowyからTodoist用テンプレートを作るbookmarklet|マロ。|note
  • 1