タグ

ブックマーク / readingmonkey.blog.fc2.com (9)

  • 小学校から算数を追放すると1/4の授業時間で成績を上がった話 読書猿Classic: between / beyond readers

    素晴らしい時代とは言い難かった1930年代、アメリカのある小学校で試みられた算数教育の実践はいくつかの点で興味深い。 特別な教授法など用いた訳ではない点、未だに人気を誇る早期教育とは正反対のことを試みた点、そして授業時間を大幅に短縮することで(逆に)効果を上げた点が注目される。 ニューハンプシャー州マンチェスターの小学校校長L.P.ベネゼットが行った改革は、算数を学び始める時期を大胆に遅らせることだった。 1929年にはすでに、小学校の最初の2年間から算数の授業を全廃していたベネゼットは、多くの批判を受けていたが、しかし反発に屈せず自分の改革を推し進めた。 ベネゼットの基的な考えは、6歳から教えはじめて8年間かかる算数の授業も、12歳から始めれば2年で終わる、というものだった。 そう考える一番の理由は、幼少期には難しい抽象的なものの見方・考え方も、十分に成長した後なら、ずっと容易に理解す

    小学校から算数を追放すると1/4の授業時間で成績を上がった話 読書猿Classic: between / beyond readers
    s-tomo
    s-tomo 2012/11/07
    何これ機械翻訳なの?
  • 発明王はここまでやる→エジソンのすごいノート

    08/05/1871 Edison, Thomas Alva -- Technical Notes and Drawings Inventions and creativity 01/03/1888 Edison, Thomas Alva -- Technical Notes and Drawings Research and development from the Rutgers collection of Thomas Edison's papersーhttp://edison.rutgers.edu レオナルド・ダ・ヴィンチに憧れていたトーマス・エジソンは、ダ・ヴィンチにならってノートをつけた。 アイデアをメモし、それを読み返し、またメモを書いた。 その数、3500冊。 ピンチに陥ると、エジソンはノートと相談した。 たとえば1900年、エジソンが出資していた鉄鉱石採掘企業が倒産寸前

    発明王はここまでやる→エジソンのすごいノート
    s-tomo
    s-tomo 2011/10/26
    後から検索することがあるかもしれないのでブクマ
  • こうすれば読書感想文が書ける/今すぐ使える穴埋めシートと構成パターン

    を読まなくても読書感想文が書ける」みたいな話は(「これをコピペしろ」みたいなサイトを含めて)ネット上にいくらも転がっている。 もう少し心ある人に向けて、「ちゃんとを読んで、いくらかましな感想文が書ける」方法について書く。 なぜ読書感想文は面倒なのか? ところで読書感想文に零点はない。 提出さえすれば、どれだけめちゃくちゃな日語で書かれていてもリジェクト(突き返)されることはまずない。 落とされるとすれば、他人が書いたものをコピペ(丸写し)した時ぐらいだ。 なんとなれば、多くの読書感想文出題者は、何が読書感想文であり何がそうでないかを線引きできるような定義も持ち合わせず、したがって明確な採点基準をつくることもできず、せいぜいが大雑把な3段階評価(優・良・可)をつけるぐらいが関の山だからだ。 読書感想文は、未だに多くのところで「自由作文」的な丸投げをされている。 何のサジェスチョンもな

    こうすれば読書感想文が書ける/今すぐ使える穴埋めシートと構成パターン
    s-tomo
    s-tomo 2011/08/21
    感想を書く暇があったら別の本を読みたいわ!!
  • 計算ミスと計算時間を40%減らす掛け算のやり方 読書猿Classic: between / beyond readers

    特別な場合に計算が簡単になる方法はいくつもあるが、たくさん覚えても出番が限られているから実用性は低い。 二桁の九九を覚えるのは確かに有効だが、準備に時間と労力がかかるので、敬遠されがちである。 結局、適用範囲の広さと習得の容易さのトレードオフから「普通の方法」が浮上してくる。 筆算は、紙を外部記憶として活用することで、計算中の作動記憶の消費を抑え、計算プロセスに割くことのできる認知資源を確保する。 計算が速く確実になるばかりか、計算プロセスの「みえる化」はミスの発見や、計算のさらなる改善へ向けた気づきにもつながる。 実際のところ、計算の遅い人は、しばしば手を止めて、頭に汗をかいて無理をして計算している。 当は、頭で無理をするかわりに、そこで手を動かすべきなのだ。 その方が労は少なくて計算速度は上がる。なによりも無理をすることによる計算ミスが激減する。 人々を筆算においてつまずかせるものは

    計算ミスと計算時間を40%減らす掛け算のやり方 読書猿Classic: between / beyond readers
    s-tomo
    s-tomo 2011/07/21
    ミスの半分以上がスルーな件について。
  • googleで賢く探すために最低知っておくべき5つのこと/検索テクニック、ノウハウ、裏技の手前に

    検索オプションや演算子の紹介や「辞典になる」「電卓になる」みたいな機能紹介は省く(これについては、googleのヘルプか、たとえばここhttp://search.web-sun.com/g_help.htmlを参照)。 以下では、基の考え方と、それを受けて、では具体的にどう検索するかを、いくつかの事例をつかって簡単に説明する。 どれも知っている人には当たり前のことばかりだが、このあたりのことをまとめたものは意外に少ないようなので、メモ代わりになるようにまとめてみた。 まとめたのは最低限のものであって、取り上げるべき事項は他にもいろいろあるだろうが、簡素なのがウリということで。 考え方は、googleで検索するときだけでなく、調べもの全般に用いることができると思う。 1.(基)「○○について××が知りたい」→検索語「○○ ××」 [例]富士山の高さが知りたい (考え方) →富士山の高さが

    googleで賢く探すために最低知っておくべき5つのこと/検索テクニック、ノウハウ、裏技の手前に
    s-tomo
    s-tomo 2010/10/26
    何をググってるんだ自分は → http://j.mp/9oRveG
  • むかし村上春樹が書いてた、英語が読めるようになるほとんど唯一の方法、というか「生き方」

    先日、ダイエットを主題に書いたことだが、この世に散財存在するするほとんどすべてのダイエット法は、体重を減らす効果がある。 しかし,大抵の場合、「ダイエット中」という非日常を越えて出るものにならないので、日常生活に復帰すると、ほどなく体重は元に戻る。大雑把に言って、99.5%ほどはそうなる。 体重がリバウンドするというより、あなた自身がリバウンドしてくるのだ。 体重が減ったままの人間、いわゆるダイエットが「成功」した人は、ダイエットを日常に組み込んだ人だ(といっても、ダイエットの元々の意味に立ち返っただけなのだが)。この先ずっと、ダイエット有りの人生を選び続けるといってもいい。 英語についても、ほとんど同じことが言える。 たいていの英語学習法は、程度の差こそあれ、とりあえず効果はある。 差があるといっても、大したものではない。あっても、せいぜい10倍くらいだ。 大きな差が生まれるのは、つまる

    むかし村上春樹が書いてた、英語が読めるようになるほとんど唯一の方法、というか「生き方」
    s-tomo
    s-tomo 2010/10/07
    ちょっくらdel.icio.us行ってくる
  • どうして役にも立たない知識を入学試験で問うのか?

    どうして役にも立たない知識を入学試験で問うのか疑問におもったら、情報の経済学でいうシグナリング(signalling)について学ぶといい。 ブルデューのいう「卓越化」≒「お育ちによるふるまい(≒ハビトゥス)による選別」の仕組みから、クジャクは何故ああもムダに派手なのか、果てはヤンキーはなぜ早婚か(Theodore Bergstrom and Mark Bagnoli(1993), "Courtship as a Waiting Game", Journal of Political Economy , Volume 101, Issue 1, pp.185-202.)まで統一的に理解できる。 よく例につかわれる学歴ゲームで説明すると、以下のような感じである。 ある人が仕事ができるかどうかは、パッと見ではわからない。 そして学歴は、仕事ができるかどうかとは、多くの場合、無関係である。 なのに

    どうして役にも立たない知識を入学試験で問うのか?
    s-tomo
    s-tomo 2010/06/29
    いいから大学減らせよ!!本来元が取れないはずの人たちまで大学入れてどうすんだよ!!
  • 勉強なし知識なしでも選択問題を全て正解する禁じ手

    複数の選択肢から正解(もしくは間違い)を答えさせる問題は、入学試験から資格試験まで、いろんなところで出会います。 十分に勉強できてない場合、いや全く勉強してない場合でも、なんとかする方法があります。 ポイントは 選択肢の中にかならず選ぶべき正解(間違い)がある ことに注目することです。 問題を作る立場に立ってみると、 選択肢問題を作ることとは、「ひとつの正解を、他のひっかかりそうな間違いで隠すこと」なのです。 では、「ひっかかりそうな間違い」とは何でしょうか? なぜ「ひっかかりそう」になるのでしょうか? それは、(部分的に)正解と同じか似ているからです。 今、仮に「ああああいいいいうううう」という正解があったとします。 出題者はこの正解を隠すために、正解と部分的に異なる選択肢を用意します。例えばこんな風に 「ああああええええうううう」……「いいいい」部分を取り替え 「ああああいいいいおおお

    勉強なし知識なしでも選択問題を全て正解する禁じ手
    s-tomo
    s-tomo 2010/02/15
    工学部で二次試験に国語が無かったためかセンター国語の配分が高くおいしくいただきました。というのももう相当昔になるのか。重要なのは「目的のために使えるものは何でも使う」ということ。
  • 人から見て「よい仕事」は、本当に儲かるのか?/職業威信スコアと年収の関係をグラフにしてみた

    職業威信スコアというのは、一般の人々の職業に対する評価の高さについてアンケートをとって、その平均点を計算してつくったものです。 具体的には、数百人から数千人の人々にアンケートをとって、「世間では、いろいろな職業について、地位が高いとか低いとか言いますが、以下の職業についてあなたは、高いと思いますか、低いと思いますか、当てはまるものを選んでください」とかなんとか尋ねて、「医者」「銀行員」「国会議員」「缶詰製造工」といった数十の職業について、「高い= 100点」「やや高い=75点」「中ぐらい=50点」「やや低い=25点」「低い=0点」という5段階で評価してもらいます。 そして、全員の評価の平均点をそれぞれの職業について計算する訳です。 難しい理屈は何も無い、実にシンプルなつくりです。 職業威信スコアのための質問項目や調査票などは以下から見ることができます。 http://srdq.hus.os

    人から見て「よい仕事」は、本当に儲かるのか?/職業威信スコアと年収の関係をグラフにしてみた
    s-tomo
    s-tomo 2009/12/24
    村議会議員があの位置にあるってことは........
  • 1