ブックマーク / dev.classmethod.jp (12)

  • 【全員必須】GuardDutyがコスパ最強の脅威検知サービスであることを証明してみた | DevelopersIO

    こんにちは、臼田です。 AWSサービスの中では「これは全員必須」のサービスはいくつかありますが、その中でも2017年のre:Inventで登場したGuardDutyは最強の脅威検知サービスです。(多分な私的見解を含みます) GuardDutyを有効化するだけで、EC2やALBなどの運用しているサービスへの攻撃やAWSアカウント自体への攻撃を検知することができます。手間いらず!具体的には下記のようなものを検知できます。 コインマイニング ssh/RDPブルートフォースアタック IAM Userの不正ログイン C&Cサーバへの通信 ポートスキャン 漏洩したクレデンシャルの利用 通常であれば様々なログを監視したり相関分析する必要がありますが、そのあたりはGuardDuty側がいい感じに機械学習して判断してくれます。 利用者はGuardDutyが見つけた検知結果を受け取るだけです。素晴らしい! G

    【全員必須】GuardDutyがコスパ最強の脅威検知サービスであることを証明してみた | DevelopersIO
    s444s
    s444s 2019/04/28
  • 「AWS上のセキュリティ対策をどういう順序でやっていけばいいか」という話をしました~Developers.IO 2019 Security登壇資料~ | DevelopersIO

    AWS上のセキュリティ対策をどういう順序でやっていけばいいか」という話をしました~Developers.IO 2019 Security登壇資料~ 「AWS上のセキュリティ対策をどういう順序でやっていけばいいか」という話をDevelopers.IO 2019 Securityでした際の登壇資料です。一つの指標としてセキュリティ対策に取り組む方の役に立てば幸いです。

    「AWS上のセキュリティ対策をどういう順序でやっていけばいいか」という話をしました~Developers.IO 2019 Security登壇資料~ | DevelopersIO
    s444s
    s444s 2019/04/26
  • 【GWにおすすめ】サーバーレス開発部でおすすめされた技術書を17冊紹介します | DevelopersIO

    今月入社したサーバーレス開発部の佐藤です。ジョインブログから初めての投稿です。 札幌オフィス勤務予定なのですが、札幌にサーバーレス開発部のメンバーがいないため、1ヶ月間、会社の文化になれるために東京の岩町オフィスに出社しています。前職からの働きかたのギャップが激しいですが、毎日楽しく仕事をしています。 先日、サーバーレス開発部のSlackチャンネルで、おすすめの技術書を紹介してくれという雑なポストをしたところ、すごい勢いで技術書が流れてきたので、保存する意味も込めてブログにまとめてみました。 おすすめ理由については、サーバーレス開発部の方々に直接聞いたものを載せています。 おすすめされた技術書 Webを支える技術 Webを支える技術 おすすめ理由 当たり前に使っているWebやREST、HTMLなどベースとなる技術歴史からふりかえっており単純に読み物として面白いです 普及している技術の思

    【GWにおすすめ】サーバーレス開発部でおすすめされた技術書を17冊紹介します | DevelopersIO
    s444s
    s444s 2019/04/25
  • GWはAWS学習で有意義に。優良コンテンツ集めてみた。(初心者向け) | DevelopersIO

    はじめに どうも、大阪オフィスのちゃだいんです。 みなさん、GW(ゴールデンウィーク)の予定はバッチリですか? フルで休める人もそうでない人も、せっかくの長期休暇は有意義に過ごしたいもの。私もちょこちょこ予定が入ってる状態なので、何もない日は落ち着いて勉強に取り組めたらなんて思ってます。(でなければ全てAmazonプライムビデオに吸われてしまう……。) そこで、このGWに個人的におすすめなAWSの勉強方法をまとめてました。 5/7迄!公式オンラインカンファレンス 4/8より開催されている AWS Innovate 2019 が、5/7(火)で終了します。 様々な切り口や特集で、1コマ30分程度のプレゼン動画を自由に視聴できるので、割とサクサク学ぶことができます。特に、通常は有償のトレーニングコースを、期間中はダイジェスト版を無料で受けることができます。これはお得! AWS Innovate

    GWはAWS学習で有意義に。優良コンテンツ集めてみた。(初心者向け) | DevelopersIO
    s444s
    s444s 2019/04/24
  • サーバーレスでルート探索付き地図サービスを自前で提供する方法を考えてみた | DevelopersIO

    はじめに アイキャッチ画像は、初めて精密な日地図を作ったとされる伊能忠敬と日地図です。いくつになっても信念を持って何かをひたむきに行う人に、私もなりたいものです。 さて、Webサービスを提供する際、地図を表示したいということは多々あるかと思います。地図で、様々な地点を一覧表示したり、ルートを表示できたりすると、ユーザ体験が向上するというのは少なくないかと思います。 こういった地図サービスをWebサービスに埋め込んで提供したい場合に、まず考えられるのがGoogle Maps Platformかと思います。 ちょっと最近大きく変更があったようですが、依然として一定の品質の地図、徒歩/公共交通機関/車でのルート探索、ストリートビュー等々、国内で提供されている最大級の地図サービスであることは異論ないかと思います。 単にユーザとしてGoogleMapをアプリなどで使用する場合、すべて無料なので特

    サーバーレスでルート探索付き地図サービスを自前で提供する方法を考えてみた | DevelopersIO
    s444s
    s444s 2019/04/09
  • AWS資格勉強を始めようと思っている方!今がチャンスですよー 〜AWS Innovate試験対策セッションのご紹介〜 | DevelopersIO

    AWS Innovate 2019 が日より開催中です。 AWS Innovate は、AWS に関するオンラインカンファレンスです。 2019 年 4 月 8 日から 5 月 7 日までの開催期間中、いつでもオンデマンドセッションを視聴できます。(一部ライブセッションもあります。) そのオンデマンドセッションの中に、資格試験に役立つセッションがありますのでご紹介いたします。 AWS 認定 - 試験対策 「ソリューションアーキテクト - アソシエイト」 ソリューションアーキテクト アソシエイトに関する普段有償のトレーニングコースを、Innovate 期間中は無料で受けることができる、というものです。30 分のセッションが計 5 公開されています。 セッション 1:回復性の高いアーキテクチャを設計する セッション 2:パフォーマンスに優れたアーキテクチャを定義する セッション 3:セキュ

    AWS資格勉強を始めようと思っている方!今がチャンスですよー 〜AWS Innovate試験対策セッションのご紹介〜 | DevelopersIO
    s444s
    s444s 2019/04/09
  • WiresharkのCLIツール editcap でpcapファイルを加工する | DevelopersIO

    ども、ゲストの大瀧です。 みなさん、パケットキャプチャ取ってますか見てますか?!軽い気持ちでtcpdumppcapファイルを取ってみたけど、Wiresharkなどのビューワで見ようとして苦戦したことはないでしょうか。記事では、Wiresharkに同梱されているユーティリティコマンドeditcapでpcapファイルを加工してみた例をご紹介します。 動作確認環境 OS : macOS Mojave Wireshark : バージョン3.0.0 editcapコマンドとは Wiresharkの公式ページなどからWiresharkをインストールすると、いくつかのコマンドラインツールがセットで配置されます。どんなコマンドがあるかは、こちらのマニュアル一覧で確認できます。editcapはそれらの一つで、コマンド名の通りpcapファイルを編集するコマンドです。ヘルプは以下が表示されます。 $ edi

    WiresharkのCLIツール editcap でpcapファイルを加工する | DevelopersIO
    s444s
    s444s 2019/03/20
  • AWSがElasticsearchの新ディストリビューションをApacheライセンスで公開 | DevelopersIO

    AWSがElasticsearchの新ディストリビューションOpen Distro for ElasticsearchをApacheライセンスで公開しました。セキュリティ、アラート、SQL、パフォーマンス・アナライザという機能が追加されています。今後Amazon Elasticsearch Serviceにも取り込まれる予定です。 大栗です。 先程AWSがElasticsearchの新しいディストリビューションをApache License 2.0で公開しました。Elasticsearchは元々Apache License 2.0で公開されていますが、プラグインも全てApache License 2.0となっています。 Open Distro for Elasticsearch New – Open Distro for Elasticsearch Keeping Open Source

    AWSがElasticsearchの新ディストリビューションをApacheライセンスで公開 | DevelopersIO
    s444s
    s444s 2019/03/12
  • SAA認定試験対策として関連BlackBeltを只管列挙して読んでみる | DevelopersIO

    先日数ヶ月ぶりにソリューションアーキテクトのアソシエイト試験をリベンジしてみました。前回のスコアに+15した程度で、ボーダーにはまだまだ遠い状況です。 ここ数ヶ月に何度も反復してみたこととしては、以下が挙げられます。 各種サービスをBoto3ベースでロジックとして操作実装する 関連書籍を複数冊手にして最初から最後まで何度も読み返す 結果として、この手段では個人的にはそこまで大きく効果は現れないということになります。どうしたものかと思案した結論として、試験対策としてよく挙げられるベーシックな対策「BlackBelt精読」を只管やってみることにしました。 ただ、試験で触れられていた記憶のあるサービスはそれなりの数があり、自ずとBlackBeltも結構数となります、できれば色々ページ遷移せずに流し読みもしたいのが音です。そこで、読む予定のBlackBeltを只管貼り付けるエントリーをこしらえる

    SAA認定試験対策として関連BlackBeltを只管列挙して読んでみる | DevelopersIO
    s444s
    s444s 2019/03/08
  • 今度こそ理解する!俺式Lambda入門 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、平野です。 AWS Lambdaがやっと使えるようになってきました。 私は新しい物事を理解しようと思った時、 「できるだけ最小限な構成から少しずつ要素を増やしていって、 そこから挙動を類推して確かめる」 というような調べ方でないとどうにも腑に落ちない性格のようなので、 そんな感じでLambdaも試行錯誤してみました。 Lambdaについては前から面白そうだと思いつつもなかなか手を出せずにいました。 事前の知識としては「あるイベントが起きたら、何らかのイベントを起こすもの」 ぐらいのふわっとした理解しかありませんでしたが、 私と同じ辺りの出発点からスタートする人の参考になればと思います。 最小限でLambdaを構成する ということで、できるだけ最小限の構成でLambdaを動かしてみます。 作るもの 以下のような動作で検証を行います。 究極的に最小限というわけでは無いです

    今度こそ理解する!俺式Lambda入門 | DevelopersIO
    s444s
    s444s 2019/03/04
  • [レポート] Microservices on AWS:アーキテクチャパターンとベストプラクティス #awssummit | DevelopersIO

    こんにちは、菊池です。 日は、ドイツ・ベルリンで開催中のAWS Summit Berlin 2019に参加しています。 記事は、「Microservices on AWS: Architectural Patterns and Best Practices」のレポートです。 レベル400と、Expert向けの内容ということでしたが、立ち見も入りきれない程の超人気セッションでした。 セッション概要 Microservices are an architectural and organizational approach to software development where software is composed of small independent services that communicate over well-defined APIs. Microservices

    [レポート] Microservices on AWS:アーキテクチャパターンとベストプラクティス #awssummit | DevelopersIO
    s444s
    s444s 2019/02/28
  • 突撃!隣のDevOps 【はてな編】 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、DevOps支援室のかたいなかです。 今回は、株式会社はてなさんの京都オフィスに伺い、はてなさんのDevOpsに対する取り組みや考え方についてガッツリインタビューしてきました! はてな紹介 どのようなサービスをやっている 「はてなブックマーク」「はてなブログ」などのソーシャルサービスや、サーバ監視SaaSである「Mackerel」などを開発・提供しています。また任天堂様やKADOKAWA様との共同開発や、集英社様、講談社様などが運営されているWebマンガサービスへのビューワ提供にも取り組んでいます。 担当者の方の仕事内容 具体的にどのような仕事をしているのか motemenさん CTO 技術的な方針策定、エンジニア組織マネジメント。技術的な知見をどうチーム間で共有していくのか、とか、プロダクトの技術的な基準とか。評価設計と運用とか。採用とか。 ログイン、人力検索はてな

    突撃!隣のDevOps 【はてな編】 | DevelopersIO
    s444s
    s444s 2019/02/19
  • 1