タグ

saizou4のブックマーク (5,346)

  • デジタルカメラマガジン4月号の特集「桜の超絶技法Q&A」で記事を書かせていただきました!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 桜の超絶技法Q&Aいよいよやってきますね!桜のシーズン! なんならもはやシーズンインしているのではないかというくらい今年は早くなっています。 年々開花時期が早くなっているので雑誌の特集をいつ組むのかも大変そうですが、今月のデジタルカメラマガジンの特集は「桜の超絶技法Q&A」です。 一桜の存在感を引き出す方法は?リフレクションを使ったアイデアを知りたい!夜桜を華やかに描くポイントを教えて!などなど、桜を撮影するためのテクニックをQ&A形式で詳しく解説されています。 他にも、どの時間帯の桜を撮るのが好きか?広角と望遠どちらが好きか?など、フォトグラファーにアンケートをとって、その理由が答えられています。 今回もQRコードを読み取るとグーグルマップで撮影したポイン

    デジタルカメラマガジン4月号の特集「桜の超絶技法Q&A」で記事を書かせていただきました!
    saizou4
    saizou4 2023/03/19
    書いた(๑´ڡ`๑)
  • 一般ハイカーが課金している登山系サブスクまとめ - I AM A DOG

    最近、あまり登山に行けてないのですが、それでも最低限必要だと課金を続けている登山系のサブスクリプションサービスをまとめてみました。 ……というのも最近、ココヘリの加入率って思いの外高くない?と感じる光景を目にしたので。どのようなサービスを利用するかはあくまで個人の判断ですが、特に私たちのような一般ハイカーは自分の判断や実力を過信しないことはもちろん、課金で得られる情報や安全があるなら積極的に利用すべきと考えています。 ココヘリ 山と高原地図ホーダイ ヤマテン 山の天気予報 tenki.jp登山天気アプリ モンベルクラブ 登山保険について 月額換算で1650円ぐらい? ココヘリ 月額:約458円(年額5,500円) まずはココヘリ。ココヘリはAUTHENTIC JAPAN株式会社が運営する「会員制捜索ヘリサービス」。利用者が会員証でもある電波発信機を携帯することで、遭難時の捜索にヘリコプター

    一般ハイカーが課金している登山系サブスクまとめ - I AM A DOG
    saizou4
    saizou4 2023/03/17
    めっちゃ参考になる。
  • 【現像レシピ】桜のリフレクションをLightroomでバキバキに仕上げる現像テクニック!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 設計図ビフォーアフターこちらがビフォー。 こちらがアフターです。 今回の一番の目的はリフをバキバキにすることですね。個人的にはリフはバキバキであればあるほどいいとおもっております。 これでもかというほど、バキバキのリフに仕上げましょう。 構図のイメージ構図は2分割構図。リフレクションに関しては2分割構図が一番バランスがいいのではないかなと思います。 人間は能的に対称性(シンメトリ)のあるものを美しいと感じます。いろんな構図に作り方はありますが、上下に分けるリフレクションであれば、素直に真ん中で分けて、同じ比率で区切ってやるほうが構図の安定感も増すと思います。 目指せ脱初心者!写真を撮るときに覚えておきたい10の構図と100の作例! きれいなリフレクションを撮

    【現像レシピ】桜のリフレクションをLightroomでバキバキに仕上げる現像テクニック!
    saizou4
    saizou4 2023/03/17
    書いた(๑´ڡ`๑)
  • 冒頭から延々とクライマックス!インド映画「RRR」を見てきた!!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 RRRを見てきました。 僕は普段、ラジオをよく聞いてるんですが、いろんなパーソナリティがあちこちで絶賛していたので気になってたんですね。 曰く「上映時間が3時間もあるから、どうしてもトイレに行きたくなって行ったけど、ずっとクライマックスみたいなシーンだから途中で抜けても問題なかった」 曰く「ストーリーから考えてるんではなくて、撮りたいシーンがあってからストーリーを繋げてるので、ずっとクライマックスシーン」 などなど、とにかく、いちばんの盛り上がりが延々と続くらしいのです。なにそれ気になる。 公開は2022年だったのでもうやってないかと思ってたら、あまりの反響の良さにまだやってるみたいですぐに予約してみました。 6/23 追記 配信も始まりました!U-NEXTと

    冒頭から延々とクライマックス!インド映画「RRR」を見てきた!!
    saizou4
    saizou4 2023/03/14
    書いた(๑´ڡ`๑)
  • 一眼カメラで撮影した写真をスマホに取り込みSNSやブログにアップするまでのワークフロー!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 一眼カメラで撮影した写真撮った写真をSNSにアップするときに、みなさんどのような過程を経ていらっしゃしますか? けっこう、このあたりのワークフローって人によって違うんではないかと思ったので、今日は僕のやり方を書いてみたいと思います。 一眼カメラからSNSやブログにアップするまでのワークフローまずは僕が使っている機器の紹介から。 メインのカメラはZ9。 以前のメインマシンでしたが、最近はサブ機となったZ7。Z9はCFexpress、Z7はXQDに対応しています。 メインマシンはM2チップのMacBook Pro。 スマホはiPhoneを使っております。 一眼カメラからMacBook Proに取り込む一眼カメラで撮影した写真はMacBook Proに取り込みます。

    一眼カメラで撮影した写真をスマホに取り込みSNSやブログにアップするまでのワークフロー!
    saizou4
    saizou4 2023/03/12
    書いた(๑´ڡ`๑)
  • M2 MacBook Proが来たおかげでめちゃくちゃはかどっている件

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 先日発表されたM2 MacBook Proがいよいよ我が家にやってきました! iMacからMacBook Proに切り替えようとした理由なんかは前回ブログに書いたのですが、実に思い通り、いやそれ以上に使いやすく、いろんなことがはかどりまくっているといお話をしようと思います。 クラムシェルで運用するためにM2 MAX搭載のMacBook Proを予約した件 どこでもパソコンが使えるというストレスフリーな環境とにかく最高なのが、どこでもパソコンを使えるということですね。最高。めちゃくちゃいいです。 iMacは机において椅子に座りながら使っていました。ここでレタッチやらブログやら書いてます。んで、僕の家にはもう一部屋ありまして、基的な生活はそこでしているわけです。

    M2 MacBook Proが来たおかげでめちゃくちゃはかどっている件
    saizou4
    saizou4 2023/03/10
    書いた(๑´ڡ`๑)
  • 【現像レシピ】 ブルーアワーの桜をLightroomで印象的に仕上げる現像テクニック!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 Lightroomの現像レシピを紹介してみます。 今回はブルーアワーの時間帯にライトアップされている一桜の現像レシピ。空の青さと桜のピンクさを印象的に仕上げていきます。 設計図ビフォーアフタービフォーがこちら アフター ビフォーアフターはこんな感じです。 この写真に仕上げるための設計図。頭のなかでイメージを作ってそれに近づくよう現像していきましょう。 桜の花びらはわりと白っぽい桜の花びらってピンクのイメージなんですが、実際の色は白に近いんですよね。お昼に撮影するとやたらと白い感じになって、いわゆる桜色っていうのを表現するのが難しかったりします。 ライトアップされている桜はその花びらをライトで彩られるため、僕らが頭に描いているようなイメージのピンク色の桜の撮影

    【現像レシピ】 ブルーアワーの桜をLightroomで印象的に仕上げる現像テクニック!
    saizou4
    saizou4 2023/03/08
    書いた(๑´ڡ`๑)
  • NIKON Z9のプリ撮影機能「プリキャプチャ」が凄すぎてシャッターチャンスを逃さない件

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 Z9のファームウェアVer2.0から搭載されたプリキャプチャ機能。 最近、動物を撮影する機会がけっこうあるのですが、このプリキャプチャ機能が非常に便利すぎて重宝しまっくているので皆さんに紹介してみたいと思います。 プリキャプチャ機能とはVia:Z 9 – 製品特長 | ミラーレスカメラ | ニコンイメージング プリキャプチャ機能というのは、シャッターを押した瞬間から時間を遡って記録できるというタイムマシンのような機能です。 例えば、小鳥のような被写体を撮影する場合、枝に止まっているのは簡単に撮れるんですね。 そこから羽ばたく瞬間を収めたいのですが、小鳥が羽ばたいてくスピードは非常に素早く、それに僕らの反応速度は追いつかないわけです。 ですので、羽ばたいた!と思

    NIKON Z9のプリ撮影機能「プリキャプチャ」が凄すぎてシャッターチャンスを逃さない件
    saizou4
    saizou4 2023/03/06
    書いた(๑´ڡ`๑)
  • 実ははてなブックマークからシャドウバンされている件 - orangestarの雑記

    はてなブックマークからシャドウバンされている されているんです。実は。2年くらい前からいくらブクマがついてもホッテントリに上がらなくなってる。 それで、バンされてるのかもと思って株式会社はてなに問い合わせをしたんですけれども、回答としては 「バンしてない。はてなブックマークのホッテントリはアルゴリズムでやってて上がることも上がらないこともあるよ」 ということでした。 それでもいくら記事にブクマがついても全然ホッテントリに上がらなくて、ああ、このブログはアルゴリズムに嫌われたのだなあ、と思ってました。はてな村奇譚とかやってたしな…仕方ないな…。 (推測だけど実際のシャドウバンされた理由というのは、はてな村エントリばかりやってて同じような人たちがブックマークしてるのを互助会行為だとアルゴリズムに判断されたんじゃないだろうか) 別に『はてな』からバンされているということはなくて、はてなブログの注

    実ははてなブックマークからシャドウバンされている件 - orangestarの雑記
    saizou4
    saizou4 2023/03/04
  • 斐川公園で梅とメジロを撮ってきた2023

    自分ごとではありますが、ちょっとずつ上達しているのがよく分かりますね。 うまくなっているのは技術が向上しているから、というわけでもなく、とにかくまあ機材がよくなっているわけですね。 今回はZ9とNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの組み合わせで撮影してきました。 とにかくよかったのがZ9のプリキャプチャ機能。AFボタンを押して撮影すると、シャッターを切った瞬間から遡って記録できるという、まるでタイムマシンのような機能。 NIKON Z9のプリ撮影機能「プリキャプチャ」が凄すぎてシャッターチャンスを逃さない件 シャッタースピードは毎度悩むのですが1/2000以上じゃないと、バチッと羽が止まらないですね。とはいえ、光によってはf4.5の開放でもISOが4000以上になってしまうのでノイズとの塩梅が難しいところです。 ISO3200くらいならそれなりにいけますが4000超えてくると

    斐川公園で梅とメジロを撮ってきた2023
    saizou4
    saizou4 2023/03/02
    書いた(๑´ڡ`๑)
  • 軽いのに高性能!!NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sのレビュー

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 先日NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sを購入しました。もともと北海道で野生動物を撮影するために衝動買い的に購入したのですが、思いの外取り回しがよく、レギュラー化しそうなこのレンズ。 そんなNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sについてレビューしていきます。 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの作例 まずはこんレンズでどんな写真が撮れるのか、作例を見ていきましょう。 メジロが飛び立つ瞬間を撮影。1/2000秒で撮影。開放がf4.5なので、それなりに明るく撮影できます。薄曇りの日でしたが、ISO800くらいで撮ることができました。 解像感がしっかりしているので、大きくトリミングしても粗が目立ちません。 こちらもガッツリと

    軽いのに高性能!!NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sのレビュー
    saizou4
    saizou4 2023/02/26
    書いた(๑´ڡ`๑)
  • 丸い雪球を幻想的な雰囲気で撮影する設定と方法!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 雪が降っている様子を白く丸い雪球にして撮影すると非常に幻想的な雰囲気になります。 今日はきれいな雪球を撮影するための設定や方法を解説していきます。 必要なもの ストロボ 内蔵ストロボなどでも撮れないことはないのですが、やはり外付けのストロボがあったほうが便利です。格的に雪球を撮りたいのであれば、ひとつ買っておくといいかと思います。 一方で、風景メインであれば雪を撮るときくらいしか出番がないのであんまり高価なものを買う必要もないかなと思っています。 三脚 ストロボを当てた雪球より背景が暗い方がきれいに撮りやすいので、三脚があると非常に便利です。ストロボと三脚があればとりあえずなんとかなります。 シャッターを押したときのブレが気になるようであればレリーズもあると

    丸い雪球を幻想的な雰囲気で撮影する設定と方法!
    saizou4
    saizou4 2023/02/24
    書いた(๑´ڡ`๑)
  • 正月に5泊6日で北海道に撮影旅行に行ってきた

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 全国1億3千万人の北海道好きのみなさんこんにちは。 今年のお正月休みを利用して5泊6日の北海道撮影旅行へ行ってきたので、その様子をお伝えしたいと思います。 広島空港から新千歳へ 島根からは北海道への直通便がないので広島空港まで行き、そこから新千歳へと飛びました。広島空港まででもだいたい2時間半くらいかかります。 朝8時くらいの便だったので、逆算すると朝4時くらいに出発というエグい日程になるので、前日に近くのネカフェに泊まりました…。 飛行機のチケットをとるとき、わりと酔っ払って勢いでとったので、なぜか前のほうのちょっといい席でした。たしかになんだかチケット代が高かったような気がしたのですが、いまさらどうにもならないので金持ちが座る席を楽しむことにします。 金持

    正月に5泊6日で北海道に撮影旅行に行ってきた
    saizou4
    saizou4 2023/02/22
    書いた(๑´ڡ`๑)
  • デジタルカメラマガジン3月号の特集「写真に残したいイベントカレンダー88」で記事を書かせていただきました!

    写真に残したいイベントカレンダー88 あるテーマに絞っての撮影スポットの紹介などは以前もあったのですが、今回はカレンダー形式で1年のうちのここでこんなのが撮れるよ!っていう特集でして、すごくいい企画だなと思いました。 僕自身、予定をたてるのがめちゃくちゃ下手くそで、いつも際になってから明日はどうしよう、何撮りに行こうと慌ててしまうので、こういう時期にスポットをあてた特集というのはすごく助かります。 イベントハンターの人はこういうのをしっかりおさえてらっしゃるのですごいですよね。 僕は仕事の休みがうまくあわないためがっつりとしたイベント関係の写真を撮りに行くことがあんまりないので、今回は細々としたものを書かせてもらいました。 他に気になった記事 いよいよ出ましたね85mm1.2。 1.2シリーズとしては50mmから数えて2目。今後、この1.2シリーズを各焦点距離で出していくんでしょうかね。

    デジタルカメラマガジン3月号の特集「写真に残したいイベントカレンダー88」で記事を書かせていただきました!
    saizou4
    saizou4 2023/02/20
    書いた(๑´ڡ`๑)
  • 現在1軍で使っている撮影機材をまとめてみるin 2023

    カメラZ9現在のメイン機はZ9。フラッグシップならではの操作性、どんなものでも撮影できる汎用性などどこにいくにもまずはZ9を選ぶようになっております。 写真ではSmallRigのLプレートがついていますが、買い替えてRRSのものを使っております。やはりRRS製は作りが良いです。 SmallRigとRRSのZ9用Lプレートを買ってみた | ログカメラ

    現在1軍で使っている撮影機材をまとめてみるin 2023
    saizou4
    saizou4 2023/02/18
    書いた(๑´ڡ`๑)
  • 白鳥の流し撮りをしてきたので設定とかの備忘録を書いてみる

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 全国1億3千万人の白鳥ファンの皆さまこんにちは。今年も僕の地元に白鳥がやってくる時期となりました。 これまでも何回か撮影したことはあるのですが今回は趣向ちょっと変えて流し撮りに初挑戦してみました。 まあまあそれっぽいのが撮れたので、どのような設定で撮影したとかどんなことに気をつけたかなど、備忘録的に書いてみようと思います。 白鳥の流し撮りの設定 まずは白鳥を流し撮りするときの設定をチェックしておきましょう。以前に書いた備忘録もあるのでこちらも参考にしてみてください。 安来白鳥ロードで白鳥を撮ってきた!白鳥の撮り方の備忘録などを書いてみる! シャッタースピード シャッタースピードはだいたい1/30秒以下で撮ったのがいい感じでした。 個人的な好みとしてはできれば1

    白鳥の流し撮りをしてきたので設定とかの備忘録を書いてみる
    saizou4
    saizou4 2023/02/15
    書いた(๑´ڡ`๑)
  • クラムシェルで運用するためにM2 MAX搭載のMacBook Proを予約した件

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 突然ですがMacBook Proを予約しました。 現在使っているiMacは2018年の12月に購入したものなので約4年ぶりくらい新調するということになります。 まだそれなりに動くのiMacでしたが、今回思い切って買い替えた理由なんかをお話ししてみようかと思います。 以前買ったiMacの記事はこちら↓ 27インチのiMac 5Kをスペックマシマシで購入したらレタッチが著しく効率的になった話 iMacからMacBookに買い替えた理由 クラムシェルで運用したかった クラムシェルで運用したいというのが今回iMacから MacBookに買い替えた最大の理由です。 クラムシェルというのは何かというと、MacBookを閉じてその画面を別のディスプレイに写すことができるとい

    クラムシェルで運用するためにM2 MAX搭載のMacBook Proを予約した件
    saizou4
    saizou4 2023/01/30
    書いた(๑´ڡ`๑)
  • カメラバッグにいつも入れてるもの全部見せてみる in 2023

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 他人がどのような機材で撮影してるかってけっこう気になりませんか?自分の知らないアイテムを使っていたりといろいろ気づきがあったりするもの。 ということで今日は僕が今、どのような機材や道具をカメラバックに入れているかご紹介してみようかと思います。 カメラバック カメラバックは相変わらずf-stopのtilopaを使用しております。 なにやら界隈ではミステリーランチなども流行っており、興味はあるのですが、今のところtilopaに不満もなく、変える理由も見つからないので続投中です。 たっぷりのICUにたくさんレンズが入れられ、さらには上部の収納も余裕があり、とりあえずtilopa さえあればたいていの撮影に対応することができます。 大容量のカメラリュック!f-stop

    カメラバッグにいつも入れてるもの全部見せてみる in 2023
    saizou4
    saizou4 2023/01/27
    書いた(๑´ڡ`๑)
  • 楽天三木谷社長、店舗運営者にモバイル加入を要請-楽天市場新春会合

    楽天三木谷社長、店舗運営者にモバイル加入を要請-楽天市場新春会合 日向貴彦、Min Jeong Lee 楽天グループの三木谷浩史社長は26日午後、都内ホテルで開かれた楽天市場に出店する5万6000店舗を対象にした新春会合で、参加者に対し同社のスマートフォンへの加入を要請した。 三木谷社長は講演の中で、「ぜひ皆さんに協力してほしい」とNTTドコモやソフトバンク、KDDIから楽天モバイルへの乗り換えを呼び掛け、「きょうどこかで加入してもらえたら」と述べた。同会合には全国から約2500人が来場し、オンラインでも約3万人の視聴があった。

    楽天三木谷社長、店舗運営者にモバイル加入を要請-楽天市場新春会合
    saizou4
    saizou4 2023/01/26
    断り辛い関係性の相手に圧かけて金出させるやつはほんと最悪
  • 写真展を開催する際にやったことや気づいたこと

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 先日、初の個展「ああ、世界は美しい」が無事に終了しました。また、同時期にはグループ展「Message from Nature」にも参加させていただくこともできました。 これまでプリントすらやったことのない僕がいきなり写真展という経験をさせてもらえたわけで、今回どのような段取りでやったかというの備忘録的に書いておきたいと思います。 今後、写真展やってみたい!というかたの何かの参考になれば嬉しいです。 写真展「ああ、世界は美しい」無事に終了しました!ので、今回の写真展を振り返ってみる 会場・日時の決定まず最初にやることは場所と日時の決定です。 今回、僕が個展をやったのはニコンプラザ内のTHE GALLERY、そしてグループ展をやったのはギャラリールデコという場所。

    写真展を開催する際にやったことや気づいたこと
    saizou4
    saizou4 2023/01/25
    書いた(๑´ڡ`๑)