タグ

ブログに関するsaizou4のブックマーク (21)

  • ブログを毎日更新なんかしません宣言 - ネットの海の渚にて

    photo by xioubin low 「毎日書き続けることが目標です」 こんな事を宣言して始めるブログのなんと多いことか。 あるいは「ブログは毎日書くことで必ずあなたの力になります」みたいに、なにやら意識の高いセリフが書かれた指南書のようなものもあったりする。 ちなみに当ブログにおいても「毎日更新することが目標でぇす」と早々にぶちあげてしまっていて恥ずかしいことこの上ない。 結局3ヶ月もしないうちに毎日更新が途絶えて、それどころか誰もお前みたいなもんに興味なんか無いのに、わざわざ「ブログを暫くお休みします」みたいな記事まであげちゃう始末。 振り返って自分のブログを読んでみると顔から火が出る思いがする。 「お前程度のブロガーがわざわざ休止のお知らせなんかしなくてもいいんだボケェ」と自分自身に激しく突っ込んでおりますのでどうかご勘弁を。 ただこの一連のなんの価値も無い記事によって「毎日更新

    ブログを毎日更新なんかしません宣言 - ネットの海の渚にて
  • ブログ訪問者の心をガッチリつかむコールド・リーディングとは

    「文章力が向上する方法」や「アクセス数を集めるタイトルのつけ方」という記事はものすごく人気がありますよね。はてなブックマークの人気エントリーでもよく見かけます。 ただ、あまりに多くのテクニックが載せられているため、すべてを一度に取り入れることは困難。とりあえずブックマーク、のままほったらかしの記事があるんじゃないでしょうか。 というわけで今日は、すぐに使えるひとつのテクニックだけを覚えて帰ってください。その名も、ブログに訪れてくれた方の心をワシづかみにする「コールド・リーディング」です。 ブロガーが身につけておきたい文章力 ブログには小説のように明確なルールや書式があるわけではありません。誰でも自由気ままに書けます。 その自由気ままな文が「読まれるのか」「検索サイトで上位表示されるのか」は別問題ですけどね。 一応の目安として最低限覚えておくべきブログの書き方もありますが、これだけをやってお

    ブログ訪問者の心をガッチリつかむコールド・リーディングとは
  • 宗教は救いにならない 自殺も救いにならない 愛だって救いにはならない 人を救えるのは常に人だ - 続!愛をください!

    このブログのサブタイトルを読み上げてみよう。 『メンヘラのメンヘラによる大衆のためのメディアコンテンツ』と、こうある。 これは、メンヘラ神である私が、メンヘラではない皆さんに向かって、メンヘラ的思考や行動を掲げ、メンヘラをもっと身近に感じてもらおうとする、いわばメンヘラふれあい広場的なことをコンセプトにして作ったブログだ。 だがしかしだ、振り返ってみよう。 私がこれまでにした話は「オナニーが気持ちいい話」と「毛髪が死んだ話」、そして「Twitterが楽しかった話」以上の3つである。 メンヘラの話をしろよ!!! いつまでどうでもいい話してるんだよ!! あのでかでかと掲げたコンセプトは何だったんだよ!!頑張れよ私!!! というわけで今回は、皆さんお待ちかねのビバ!メンヘラ回です。待たせたね皆! 死ぬことはとても難しい。 毎日毎日Twitterを見ていて思うのは、これだけの人が「つらい」「死にた

    宗教は救いにならない 自殺も救いにならない 愛だって救いにはならない 人を救えるのは常に人だ - 続!愛をください!
  • 「公開一週間で10000PV」ダメブログを見直し月間10万PVのブログにするまでの激闘 | バンクーバーのうぇぶ屋

    僕を昔から知っている人はご存知かもですが、僕が以前書いていたブログはゼンッゼンだっれも見てくれないブログでした。その時のPVは覚えてませんが、確か月間1000PV無かった気がします。 確かに、このブログを立ち上げたのは7月。傍目からすればわずか5ヶ月しか経っていないように見え、「勢いあるねーっ」と言っていただけることが多いわけですが、別に技術力が何か特筆してすごいわけでも無い、ましてや職種はディレクターだけど経験が豊富なわけでも無い。そんな僕がブログを今の状態にするまでには、実は約1年以上の歳月を費やしてきました。 今日は、よくある記事になるかもしれませんが、その1年の歳月を使って自分が何をしてきたのか。さらにタイトルにあるよう、どうやって公開から一週間でPV1万超えさせることができたのかについて、僕なりの方法を一度まとめておこうかなと思います。 ちなみに、このブログは作って5か月が経ち、

  • MarsEditのプレビュー画面を自分のブログデザインにする方法がやっとわかって感動した件!

    少し前から、みんなが良い良いと言っている MarsEdit を使い始めたんですが、なかなか使いこなせなくて四苦八苦しております。:゚(;´∩`;)゚:。 みんななんでこれ使いこなせるの??? Mac用ブログエディタ MarsEdit! MarsEdit – the blog editor for WordPress, Tumblr, Blogger and more. 3.5(¥3,450) カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 仕事効率化 販売元: Red Sweater Software – Red Sweater Software(サイズ: 6.5 MB) 僕は普段は WordPress の管理画面から直接ブログを更新しています。 …が、みんながいいというものは最近素直に試せるようになったワタクシです。:゚(;´∩`;)゚:。 ということで、MarsEdit 試しに使っているんで

    MarsEditのプレビュー画面を自分のブログデザインにする方法がやっとわかって感動した件!
  • ブログを強化改造する!為に参考にさせて頂いたサイト一覧

    Word Pressでブログを作り始めて1ヶ月ほどになりますが、ほぼ毎日ちょこちょことブログまわりを弄くっております。 というか技術的なことは全然わからないので、ホントよくわからないままここまできております。 そして自分でも何を触ったかわからなくなっている今日この頃…(-。-; ということで、備忘録的な観点から ブログまわりで最近触った箇所や参考にさせて頂いたサイトを記しておこうと思います。 参考にさせていただいた 先人方々の記事のご紹介です。 ◎おすすめWord Pressプラグインの一覧 「覚醒する? @CDiP」で使用中の ” WordPressプラグイン厳選30+α ” 全公開! phpとかHTMLとかぜんぜんわかっていないのでほんとプラグイン頼みです。 これでホント生かされている >_< そろそろちょっと整理しないとな…。 ◎ブックマークレット Bookmarkletリンク集 こ

    ブログを強化改造する!為に参考にさせて頂いたサイト一覧
  • ブログとか作ったら、ちゃんと設定しておきたい外部ツールのチェックリスト | URAMAYU

    このたびURAMAYUをフルリニューアルしたわけですが、「ブログを作る作業以外」にも発生するFacebookいいね!ボタンの設定や、Google Analyticsの設定など、全部自力でやろうとすると何だかんだと面倒な外部ツールの連携作業。 きっと誰かの参考になればと思い、まとめておきます。 ソーシャルと仲良くなる 今はどこのブログでも見かけるツイートボタンやFacebookいいね!ボタン。もちろんこのブログにもついています。 日のブログだったらTwitterとFacebookとはてなGoogle+ボタンで充分だと思います。(Evernoteとかmixiとかいらないです) 1.ツイートボタン このページに行って好きなようにカスタマイズしてコードを取得してきましょう。 Twitter / Twitterボタン MTだったら個別記事にこんな書き方で書いておけばOK。(JSの部分は省略) 2

  • Google AdSenseだけで家族を養ってきた僕が、今までやってきたブログ運営術をガチで解説するよ

    Google AdSenseだけで家族を養ってきた僕が、今までやってきたブログ運営術をガチで解説するよ 2013.02.05 | 収益化 | 文章術 | 考える。 収益化担当なのに、最近、収益化に関する記事書いてないけどネタ切れなんじゃないのという視線を各所からひしひしと感じているゴールドです。ネタが無いわけではなくて、腰を入れて書くととんでもなく長くなりそうなので今まではなるべく避けてたんですが、仕事が一段落付いたので一度まじめに書いてみようかなぁと。 あぁ、そうそう、タイトルは半分釣り要素が入っているので過度の期待をされても泣いちゃうので、はじめに謝っておきます。うわ、やめろ、空き缶投げんな(´д⊂)‥ハゥ –追記– 期待してこの記事を読んでくれている(検索エンジンから訪れてくれている)方向けに、2018年11月現在、最新のGoogle AdSenseで収益を上げるための情報を網羅し

    Google AdSenseだけで家族を養ってきた僕が、今までやってきたブログ運営術をガチで解説するよ
  • WordPressでブログを作ったらまずやる26項目―SEO・アクセスアップのためのカスタマイズ | 清音のSEOブログ

  • 月間20万稼ぐ!ブログを書く“神ツール”をドンッと紹介

    photo credit: Swami Stream via photopin cc 今月は20万いくぞぉぉぉぉ! というわけで僕がブログを書く時に使用しているツールを 全部っ!! ご紹介したいと思います。 だって僕が作ったツールじゃないから、、、隠すなんてセコいマネはしない! ぜひおすすめして作者さんに還元してもらいたいです。 僕が、「稼げて且つ、皆様に役立つ記事」を必死に考えるために利用しているツールです。WEBサービスからフリーソフトiPhoneアプリまで! ぜひ、ぜひ参考にして下さいっ 現在のブログの基を見直すツール 自分のサイトがスパム判定されていないか? Google スパムサイトチェック [browser-shot width="400" url="http://carpediemsolutions.com/blog/2009/11/google-%E3%82%B9%E3

    月間20万稼ぐ!ブログを書く“神ツール”をドンッと紹介
  • あなたのブログの再訪問者を増やす50の方法

    私の経験から感じた事を書き記します。 全てが全てその時々で、正しいとは限りませんが、一つの指針としてお使いください。 因みに全部リスト化すると230くらいありましたが、それはきっとセミナーとかでやるかなぁと。 1人の再訪問を増やす意味 あなたのサイトの新規訪問者を30000上げる方法なんていうのもあるわけですが、それよりも遥かに重要な事があります。 それは、たった一人の再訪問者を増やす方法です。 何故か? 手っ取り早く30000人に来てもらう事が重要に見えますか? そうではありません。 すこし、昔の話しになりますが、私がブログを始めた当時ではツイッターと言うものがありませんでした。 私の一ヶ月目のアクセス数は平均すると2~10セッションくらいです。 そして3ヶ月目も10~100程度。 4ヶ月目にはいり、ようやく1000~2000という具合です。 これは大手の個人ニュースサイトがリンクをくれ

    あなたのブログの再訪問者を増やす50の方法
  • あなたのサイトやブログのランディングページを見つけてPVを増やす方法|ユーザーフローの便利な使い方

    Analyticsを利用したサイト改善案シリーズ第2回です。 まず、ランディングページ自体、ブログにあまり必要ないと考えられていますが、実はそうではありません。 ブログも記事を書けば書くほど多くのランディングページが生まれているのですが、それらを単に無視しているだけであり、気付くことが出来れば、それなりに対処することが出来るのです。 ランディングページとは? Web制作やマーケティングに関わっていない、一般的なブロガーさんであれば、なんですかそれは?という言葉かもしれません。 簡単にいうと、制作したサービスや商品につなげるために、入り口的ページです。 多くの場合、広告をクリックした時の、最初のページに用いられます。 なぜなら、せっかく広告をクリックしてくれたにもかかわらず、興味を持ってもらえなければ、直ぐに離脱されてしまいます。そこで、ユーザーの興味を強く引くための、協力な入り口専用ページ

    あなたのサイトやブログのランディングページを見つけてPVを増やす方法|ユーザーフローの便利な使い方
  • MacBook AirのDockに並べたい!僕が現在使っている厳選アプリ20選 - iTea3.0

    こんにちは!@torizoです。 みなさんはMacのDockにどんなアプリを置いていますか?僕はMacBookAirをブログで使うことが多いので、ブログ関係のアプリを多くならべています。 とりあえず現時点でブログ6割、その他4割ぐらい(仕事・家計・情報収集)の感じでMacBookAirのDock編成が完成してきたので、備忘録もかねて20個紹介したいと思います。

    MacBook AirのDockに並べたい!僕が現在使っている厳選アプリ20選 - iTea3.0
  • 平均PVを上げるために「ShareHTML」でリンクタグを作成する際に加えている一工夫

    Share / C!… ブロガーご用達のブックマークレット、それが@hiro45jp さんの作成されたShareHtmlでしょう。 一度登録さえ済ませてしまえば↓のような見た目のよろしいリンクタグを簡単に作成することができます。 篠崎愛 公式ブログ – GREE 当ブログでも大変にお世話になっているこのブックマークレットなのですが、最近思うところあって一工夫加えております。 見た目がおんなじになっちゃう ShareHTMLでは、サイトのキャプチャを自動的に取得してくれるHeartRails Captureというサービスを使ってイメージを挿入しています。 大変便利サービスなのは間違いないのですが、同じブログでリンクタグを作成するとなると皆同じようなキャプチャになってしまい、残念ながら画像からその記事の内容を連想させることは難しくなります。 もっと言えば、ブログで利用している画像が他のサーバー

    平均PVを上げるために「ShareHTML」でリンクタグを作成する際に加えている一工夫
  • 「htmlすら知らなかった私が2週間でWordPressの新テーマを作成するまでにやったこと」と参考にした記事まとめ

    どうも、@OZPA です。 先月、当ブログのテーマをWordPressにて自作した私。 しかしながら、実はそれまでWordPressの知識どころかhtmlすらろくすっぽきちんと理解していない人間だったのです。 今回はそんな私がWordpressのテーマを一から自作するまでにやったことを備忘録がわりに纏め上げておこうかと思います。 ひとりじゃ出来なかった 今回、テーマを作り始めたのが2011年の12月29日、そしてテーマが完成したのが年が開けて1月の12日。 だいたい2週間弱で自作テーマ発表まで漕ぎ着けたわけなんですが、そこにはそうそうたる方々によります手助けがありました。 そんな方々に敬意を払いつつ、テーマ自作までにやったことと手順を備忘録として残しておこうかと。 WordPressのテーマ作成の手順 さて、WordPressのテーマを作成するためには、 0.WordPressをローカルに

    「htmlすら知らなかった私が2週間でWordPressの新テーマを作成するまでにやったこと」と参考にした記事まとめ
  • ブログ開設1ヶ月と3日でRSS読者を100名獲得する為にやった事 – mycuration

    情報発信ブログを運営する上で、RSSを登録して頂ける読者さんは生命線です。 2012年1月11日のブログオープンから1ヶ月と3日。 マイキュレーションのRSS読者さんが100名になったことを記念しまして、僕が意識して取り組んだポイントをWebづくり記事としてアウトプットしたいと思います。 思い返せば、意識したのはたったの6つだけでした。 開始1ヶ月のブログがRSSプロモーションで意識した6つのポイント RSS登録に何故こんなに喜ぶのかというと理由は決まっています。 だってそれは読者さんにが自分が発信してきた情報に一定の価値を認め、定期的に巡回する対象としてもらえた事を意味するのですから。嬉しさもさながら、特に情報発信する媒体としての存在価値の証明の一つは間違いなくそこにあると思うのです。 では、ポイントをまとめていきます。 ポイントは「記事作成」と「ブログ構成」、「番外編」の3つのカテゴリ

  • 毎日更新すると、ブログがアクセスアップする理由

    年初の記事で書いたように、ブログを真剣に更新したい方には、基毎日更新をお勧めしています。意図的にネタ切れを起こすことで、自分の心のブレーキを外し、当に自分が書きたいことを引き出すためです。 毎日更新の効果はそれだけではありません。アクセス数アップという、実利もついてきます。 アクセスは4種類 ブログへのアクセス流入は、主に4つのルートがあります。 検索エンジン ソーシャルメディア ブックマーク・リーダー 他ブログ経由 ルート毎に、毎日更新の効果を検証します。 検索エンジン経由 記事を毎日ポストすると、理論的には、検索エンジンからの流入は確実に増加します。文章が増えて、検索されるキーワードが増えるからです。網が広くなるようなイメージを持ってもらうと分かりやすいです。 さらに、検索エンジンが更新頻度が高いブログを高評価する傾向も、アクセスアップを後押ししてくれます。 もし、毎日更新してもア

    毎日更新すると、ブログがアクセスアップする理由
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • http://www.mindhacks.jp/2010/11/post-2971

  • さまざまなネットサービスでネット上を生きる形 - 北の大地から送る物欲日記

    最近使ってるネットサービスはというと、 Twitter facebook (SNS) Blog wiki 辺りが中心で、それをどう使い分けてるか考えてみる。 ネットサービスの位置づけを図にしてみた 縦軸にオープン(公開)・クローズ(非公開)という公開先、横軸に情報消費(リアルタイム)・情報蓄積という時間と情報の処理形式を並べ、それぞれのサービスがどこら辺に位置しているかを図示してみたのがこれ。 twitterは各ユーザーのつぶやきがひたすら流れてるのを、それぞれのユーザーごとのタイムライン(リスト)というフィルターにかけて見てる。プライベートにして閉じればクローズなやりとりも出来なくはないけど、オープンにしてひたすらつぶやく、人のつぶやきを見る、って使い方が多いように思う。 ただ、これはtwitterを最初の頃から使っていた、比較的ヘビーユーザー側の使い方で、後発で始めてみた人達にとっては

    さまざまなネットサービスでネット上を生きる形 - 北の大地から送る物欲日記