ブックマーク / pha.hateblo.jp (6)

  • 結局みんなキャッキャウフフしたかっただけなのか - phaの日記

    はてな村ぽい話題が久しぶりに上がっていたので僕も何か書いてみることにする。 orangestar.hatenadiary.jp p-shirokuma.hatenadiary.com orangestar.hatenadiary.jp 昔はこういう話題があったらみんなその話題にむらがって何十ものブログが書かれていたのだけど、今はもう数えるほどになってしまった。今ではシロクマ先生が一人で孤軍奮闘してはてな村を守り続けているような印象がある。 僕がはてなブログを書く人が減っているなと感じたのは、毎週集計されているはてなブログランキングに、50ブクマも得ればランクインしてしまうようになったということだ。昔は250ブクマくらいないと入らなかったのに。 今週のはてなブログランキング〔2021年6月第3週〕 - 週刊はてなブログ 今週のはてなブログランキング〔2014年12月第4週〕 - 週刊はてな

    結局みんなキャッキャウフフしたかっただけなのか - phaの日記
    sakamoto2
    sakamoto2 2021/06/27
    「ネットには、そこ対して自分の知恵を預ければ、あとあと利子を付けて返してくれるようなところがあって、そのせいで私は必要以上に自分の内面を公開してしまう。」と、昔はてなの創業者が言っていた。15年前に。
  • シェアハウスをやめた - phaの日記

    4月末に、シェアハウスを解散して一人暮らしを始めた。思えば2008年に南町田に最初のギークハウスを作ってからずっとシェアハウス暮らしだったので、11年ぶりの一人暮らしということになる。 www.gentosha.jp 上の記事でも書いたけど、ちょっと飽きてきたというのが理由だ。 4月末で住んでいるシェアハウスの物件の契約が終わることになって、また別の場所で新しくシェアハウスを立ち上げてやっていこうかということも考えたのだけど、なんかめんどいな、と思っている自分に気がついた。今さらまた一から物件探してメンバー集めてシェアハウスをやるのすごくだるいな。そんなのはもう何回もやったことで、11年もやると大体どういうことをすればどんな感じになるかも想像がつく。それよりも、今さらあえて一人暮らしをする、ということのほうが自分にとって新しくてワクワクする感じがした。シェアハウスも11年やったからもういい

    シェアハウスをやめた - phaの日記
    sakamoto2
    sakamoto2 2019/06/10
    ここ最近で一番の「平成終わったみ」を感じた。彼の表現にどう影響してくるのか気になる。
  • 『持たない幸福論』文庫化のお知らせ - phaの日記

    2015年に幻冬舎より出版しました『持たない幸福論』ですが、好評につき文庫化されることになりました。僕の著作としては初めての文庫化です。文庫という見慣れた形態になるのはちょっと感慨深いですね。 8月4日発売です。 メディア: この商品を含むブログを見る 文庫版解説は、僕が若い頃にとても影響を受けた社会学者、見田宗介先生に書いていただきました。これぞ見田節、という文をいただけてとても光栄です。 (文庫版解説は電子版には付かず、紙版のみに付いています) あと、他の著者のイベントですが、書店で行われるトークイベントに出ます。 8月18日(土)には下北沢のB&Bで、社会学者の永田夏来先生の『生涯未婚時代』(イースト新書)の発売記念イベントに、 bookandbeer.com 生涯未婚時代 (イースト新書) 作者: 永田夏来出版社/メーカー: イースト・プレス発売日: 2017/08/10メディア:

    『持たない幸福論』文庫化のお知らせ - phaの日記
    sakamoto2
    sakamoto2 2017/08/02
    phaさんすっかり売れっ子になってる。「働かない」というスタンスを頑なに貫き通すことで、まさか食べていけるようになるとは本人も思ってたなかったやろな。よかった。
  • シェアハウスの限界 - phaの日記

    シェアハウスに住んでる人がよく言うのが「シェアハウスの近くで一人暮らしして、シェアハウスに遊びに来るのが一番いいんじゃないか」という話だ。 シェアハウスは住民非住民どちらも含めて、リビングにいつもいろんな人が集まっているので楽しい。でも生活の場所としては普通の個室があったほうが快適でもある。それならシェアハウスの近くに住んで、ときどきシェアハウスのリビングに遊びに来ればいいのではないかという寸法だ。 実際、シェアハウスというのは人によって向き不向きがあって、僕みたいに何年もプライバシーがあんまりない状態で暮らしてて平気な人もいるけど少数派で、他人と物や空間をシェアするのに向いてない人のほうが世の中には多い。シェアに向いてない人がうっかりシェアハウスに入ってくるといろいろと面倒臭いトラブルを起こすことになり、あまりよくない(いい加減そういうのにうんざりしてきた)。 シェアハウスの近くに部屋を

    シェアハウスの限界 - phaの日記
    sakamoto2
    sakamoto2 2017/04/23
    職場と家庭以外に、なにかひとつ「自分の居場所」的なところがあるとメンタル落ち着くよな。昔なら近所のスナックみたいなところがあったけど、今の若い人はそんなところに近づかないからな。
  • 最近考えていること - phaの日記

    こないだ家入さんが主催する朝会に行って話をしたのだけど、以下はそこで話したような内容です。 28歳のときに会社を辞めてから今年で10年になる。 最近はや雑誌に文章を書いたりブログを書いたりバイトをしたりして生活をしている。 昔から学校や会社に適応できないと感じていたので、今のふらふらとした暮らしはすごく性に合っている。 やってみて思ったのは、僕は学校や会社でうまくやっていくのは無理だったけど、一人でふらふら何かをするやり方なら、なんとかそれなりにっていけるようだ。適性があったのだろう。よかった。 だけど、自分一人で生き残っても仕方ないんだよな、ということも思う。 僕は基的には一人でを読んで文章を書いていれば幸せな性格だ。だけど、それだけでは孤独で煮詰まってしまうところがある。だから、自分の側に人が集まるカオスを常に置いておきたい。僕がシェアハウスにずっと住んでいるのはそういう理由だ

    最近考えていること - phaの日記
    sakamoto2
    sakamoto2 2017/03/11
    無職の時に一番つらいのは、やることがないということなので、そういう人達に向けてなにかしら「やること」を提供していくというスタンスは素晴らしい。生活保護よりもこういうことの方が大事なんでは?
  • 壁を壊した - phaの日記

    pha.hateblo.jp 去年の12月から5階建てのビルの1階の倉庫のようなスペースにテントを張って男4人で暮らすという難民キャンプのような生活をしていたのだけど、楽しかったのは最初の数ヶ月くらいで、ここ最近はいい加減居住性の悪さにうんざりしてきていた。 そんなところに、そのビル全体の運営管理を引き継がないかという話が来て、友人と共同で運営管理をやることになった。ビル全体にいろんな人間を曖昧に集めて雑に生きていける拠点にしたい。ビルの中にはシェアハウス、シェアオフィス、オフィス、ガレージなどがある。 ビル運営に関してはビジネスとして回していくというよりは遊び場として好きに使いたい感じだからこれからいろいろお金も要りそうなので、ビル全体を一体として曖昧に使う計画の一環としてビル内に入っている会社で時給950円のバイトを週1でやることにした。ウェブをひたすら監視し続けるだけというそれほど忙

    壁を壊した - phaの日記
    sakamoto2
    sakamoto2 2016/10/06
    だるいだるいと言いながら着実に進化していくニート。頼もしい。
  • 1