タグ

musicに関するsakurasakurasのブックマーク (174)

  • Album of The Year - Music Reviews, Ratings, Charts, News

    This is Captain Brad speaking. This is my goodbye. I want to thank my crew for being there for me. Whether it was the perc pirates. Or the Alien Lean rave, you were the best crew I could ever ask for. Emperor Lean hit us with a surprise attack, and I was unfortunately hit with the fent needle, and I have limited time to write this. Even though I am gone, the war still continues. Emperor Lean must

    Album of The Year - Music Reviews, Ratings, Charts, News
    sakurasakuras
    sakurasakuras 2015/05/02
    review
  • 記事一覧 | CINRA

    Newsletter 「メールでおすすめを届けてほしい」という方に向けて、 さまざまなテーマで週3〜4回程度お届けします。 受け取る

    記事一覧 | CINRA
  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

    DrillSpin (ドリルスピン)
    sakurasakuras
    sakurasakuras 2015/01/08
    現代音楽
  • 矢野利裕のEdutainment:【前編】ポピュラー音楽における〈東京〉の表象――歌謡曲・Jポップ・ヒップホップ(試論) - livedoor Blog(ブログ)

    2010年06月26日 【前編】ポピュラー音楽における〈東京〉の表象――歌謡曲・Jポップ・ヒップホップ(試論) 昨日の発表では外部の方も来ていただいて、その方から教えていただいた論考を読んだ。見田宗介の『まなざしの地獄』(河出書房新社)に入ってる「新しい望郷のうた」というやつなんだけど、書誌を見たら『現代日の心情と論理』(筑摩書房)に収録とされているので、以前、ポピュラー音楽論を書いたときに、目を通しているはずである。しかし、まったく覚えていなかったみたいで、今回もまた前回と同様、新鮮な気持ちで読めた。なるほど、60年代の歌謡曲で歌われた〈家郷〉がすでに「あたらしい望郷」、「未来の〈家郷〉」ならば、昨日の発表の論旨も少し見直しが必要だけど、せっかくなのでざっと報告。 〈家郷〉云々は別として事後的に考えると、中心となるのは、〈東京〉が広告都市となり記号性が高くなったとき、それぞれの音楽ジャ

  • RA: クラブカルチャーにおけるセクシュアリティのオルタナティブ歴史

    A Club Called Rhonda - Michael Mendoza and David Arellanes Drag - John H Runway Entrance at the Paradise Garage - Paul McKee Disco Sucks - Diane White Robert Williams, Frankie Knuckles, Queen - Tasya Menaker Males at the Warehouse - Robert Williams Drag balls - Darrell Berry Terre Thaemlitz - Hannah Briley Sallys - Sallys Hideaway Jennifer Cardini - Gaetan Tracqui Johannesburg - Niko Knigge

    RA: クラブカルチャーにおけるセクシュアリティのオルタナティブ歴史
  • 怒り新党「新三大ジョン・ケージの音楽」がわからなかった人へのガイド #2 「わからない」と言う感想 - あざなえるなわのごとし

    【前記事】 ・怒り新党「新三大ジョン・ケージの音楽」がわからなかった人へのガイド #1 4:33 ジョン・ケージと言えば他にも家庭にあるもので音を鳴らす「リビングルームミュージック」だとか、夕べやってた自然音+電子音+意図した音「水の音楽」だとかもある。 今だとサンプリングで、どこかの曲を切り貼りしたりスクラッチして新しい曲にしてそれにラップを乗せたりしてるけど、それを人力でやればジョン・ケージになる。 もしジョン・ケージが生きていれば今のサンプリングを突き詰めていくのかも知れない。 ジョン・ケージのラジオミュージックは複数台のラジオを鳴らしたり止めたりして演奏する。楽器というのは決められた鳴らし方をすれば決められた音が出る。ところがラジオは決められた鳴らし方をしても同じ音は鳴らない。 今のサンプリングならラジオの音を録音して繋ぎ合わせて一曲にしてるようなこと。 それを人力でやったわけだ。

    怒り新党「新三大ジョン・ケージの音楽」がわからなかった人へのガイド #2 「わからない」と言う感想 - あざなえるなわのごとし
  • 優れたサウンドの秘術 · Feature ⟋ RA

    サウンドシステムはダンスミュージックの質的な部分を担っているが、この部分についてしっかりと理解している人は殆どいない。RAのStephen TitmusがFunktion-OneとMartin Audioの助けを借りながら紐解いていく。

    優れたサウンドの秘術 · Feature ⟋ RA
  • プログレ聴いたことのない人に薦めるプログレ - 券売機で購入出来ます。

    ジョジョのアニメのエンディングかっこよかった!ああいうのがプログレなんだとしたら結構興味あるんだけど!! っていう人のために書きます。まだ狂気すら聴いてない人向きです。 ちょっとは聴いたけどこの次どこ聴けばいいの?って人向きには別の記事を書きました。 プログレっていうのはプログレッシヴ・ロックの略です。 1960年代後半から1970年代にかけてもっともプログレッシヴだったロックです。 いまでもやってるバンドはあります。今やってるところは今でもプログレッシブなグループと、当時プログレッシブだった音楽の再現をやってるところに二分されます。 前者で今一番アツいのはMoon Safariっていうグループです。私もこの間慌ててアルバムを買いました。 プログレがどんな音楽かっていうのを説明するのは難しいんですけど、 ロックにクラシック・ジャズ・民族音楽・現代音楽のどれかのテイストが混ざった音楽っていっ

    プログレ聴いたことのない人に薦めるプログレ - 券売機で購入出来ます。
  • Dance Mania:ゲットー・ハウス界のMotown · Feature ⟋ RA

    シカゴハウスの草分け的レーベルがカムバックを計画している今、Jacob ArnoldがDance Maniaの成長を辿る

    Dance Mania:ゲットー・ハウス界のMotown · Feature ⟋ RA
  • 無調音楽が聴けない…

    私ととっても似ています。私も無調音楽が理解できなかった時がありました。でも、ある時、それがいつの間にか理解できるようになって、今では、どんな音楽を聴いても感動できます。バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームス、シューマン、ワーグナー、シェーンベルク、ベルク、ウェーベルン、ドビュッシー、ラヴェル、スクリャービン、メシアン・・その他、私は、戦後の前衛時代の音楽、ご存じないかもしれませんが、ブーレーズ、シュトックハウゼン、ケージ、そして他に今、実際に生きている作曲家の音楽を聴いて、音楽ってなんて素晴らしいんだろうって、毎日、感動の嵐の中に生きている感じです‥^_^ それで、問題はどうしたらそういう風になるのか、ですよね!少しでも何かお手伝いしたいので、これから書くこと、参考にして下さい。 最初は誰でも分からないんですよ。最初から、なぜドビュッシーやシェーンベルクのような音楽が生まれたのか

    無調音楽が聴けない…
  • CDJournal.com - アクセス・エラー

    該当するページは見つかりません。 アクセス先が間違っているか、ご指定のページが削除された可能性があります。 TOPページに戻る

  • 「オシャレなインド音楽」 教えて!

    ■編集元:ワールド音楽板より「オシャレなインド音楽を教えてくれよ」 13 名前:名無し音楽放浪の旅 :2005/08/23(火) 11:29:54 ID:??? もう2年前になるけどシンガポールのインド人街でたまたま耳にした音楽に惹かれて、店主のインド人にWhat is this playing songと聞いて出されたCDを即買いした。以来、このCDは漏れのメモリプレーヤーに常置。何度聞いても飽きない。 買った当時はまだ発売したばかりだったようで情報が少なかったけど、いま検索してみて、これがShinという名前のパンジャブ音楽界の重鎮で、何度も賞をとった歌手のものだって分かった。 http://www.musichouseltd.co.uk/shop/product_info.php?cPath=7_62&products_id=1468 このCDなんだけど、買った当初は、Dcs

  • 【HMVインタビュー】 山下達郎 『OPUS ~ALL TIME BEST 1975-2012~』

    ビーチボーイズの来日公演を翌日に控えた8月某日。ワーナーミュージック社にお邪魔した。9/26にキャリア初のオール・タイム・ベストをリリースする達郎さんに話を伺う為に。 実は私達が達郎さんにインタビューさせて頂くのは2度目。昨年『Ray Of Hope』リリースの際にもインタビューさせて頂いている。2年連続で達郎さんに会えるという幸運に興奮気味な私たちを、今年も優しい笑顔で迎え入れて頂きインタビューはスタートした。 昨年のインタビュー時間は30分だったのだが、今年は大幅増量50分。にもかかわらず、やはり聞きたい事は尽きる事なく、さらに30分オーバー...それに快くお付き合い頂いた達郎さん、当にありがとうございます。 もちろんまだまだまだまだ、聞きたい事はあったのだけれど、達郎さんにとってのベストアルバムの話、リマスターの話、音楽業界の貴重な話など、かなり深いところまで聞く事が出来たと思う

  • 高木正勝が信じた音楽の力 | CINRA

    『時をかける少女』『サマーウォーズ』で注目を集める細田守監督のアニメーション映画最新作『おおかみこどもの雨と雪』が、7月21日に公開された。そしてその大らかで強い母の姿を描いた作のサウンドトラック、そしてアン・サリーが歌う主題歌“おかあさんの唄”を手掛けたのが、映像作家・音楽家の高木正勝だ。19歳の主人公・花の、「おおかみおとこ」との出会いから、恋愛結婚、出産、子育て。そして、その子供たちの成長と自立までの13年間を描いた作。ピアノを中心に奏でられる、まるで子守唄のように優しく柔らかな音楽が、その物語を包み込んでいる。これまで映像と音楽を等価に手掛け、国内外で高い評価を集めてきた高木正勝。独自の視点で音楽やアートの質を探求し、その根源にあるピュアネスを形にしてきた彼は、作にどう向き合っていったのか。その音楽観と、震災以降の表現意識の変化を語ってもらった。 昔話やファンタジーじゃな

    高木正勝が信じた音楽の力 | CINRA
  • エディットの「作法」とは · Feature ⟋ RA

    エディットにルールと呼ぶべきものはあるのか?いや、そもそもルールは必要なのか?RAのWill Lynchがエディットにおける多様な現状、そしてその不朽の魅力を探る

    エディットの「作法」とは · Feature ⟋ RA
  • DJ YOGURT - ele-king Powerd by DOMMUNE | エレキング

    自分のお気に入りのDJを紹介できるというのは光栄なものだ。もうかれこれ3~4年前の話だが、その晩僕はひどく落ち込み、うちひしがれ、死にそうだった。ナイトライフを過ごせるような精神状態ではなかったが、約束があったので、僕は重たいドアを開けた。 ブースのなかにはヨーグルトがいた。彼は......すでにアッパーだった。「おいおい、何時だと思っているんだ」と僕は思った。「まだ11時だぜ」、フロアには10人いるかいないか。こちとら死にそうなほど落ち込んでいるというのに、この寂しいフロアにアッパーなテクノかよ......やれやれ参ったな。 しかもその飛ばし屋のプレイはそこにいる10人を完璧にロックしていた。落ち込んでいる人間がこういう光景に出くわしたとき、通常ならますます落ち込んでくるものだが、DJヨーグルトのプレイにはどこか無邪気なものがあった。ドラッギーだが、リー・ペリー的というか、ドロドロした感

    DJ YOGURT - ele-king Powerd by DOMMUNE | エレキング
  • 電気グルーヴに誘われた経緯を教えて下さい。 - cmjkインタビュー

    メンテナンスのお知らせ:日(2011-9-12)の 15:00 - 16:00 にシステム増強のため、メンテナンスを実施いたします。(詳しくはこちら) 元々僕は仙台の高校生時代The CUREとEcho & the bunnymenが好きで そういったギターバンドをやっていました。バンド名はThe Cutemenで、 由来もCure+BunnymenでCuremenじゃあんまりなんで一文字変えてCutemenという 安直なものだったんですが、地元ではけっこうな動員を誇り、自主盤も好評だったので 調子に乗ってバンド全員で上京したんです。僕が19歳の春のことでした。 しかし東京は甘くなかった。どこのライブハウスの昼の部のオーディションでも 言われることはいつも同じ。「洋楽っぽすぎる」 洋楽っぽくて何が悪いんだ!? 派手な衣装着て派手なメイクして、歌謡曲みたいなメロディーとアレ

  • ウタダヒカループ

    sakurasakuras
    sakurasakuras 2011/08/14
    宇多田ヒカル
  • サカモト教授と坂本美雨が新ユニットを結成

    サカモト教授と坂美雨が新ユニット「サカモト兄妹」を結成。明日8月9日に糸井重里が主宰するWEBサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」のUstreamチャンネル、およびニコニコ生放送で配信ライブを実施する。 サカモト教授は、頭の上に乗せたファミコン体にカセットを挿すと、そのゲームの楽曲をシンセサイザーで演奏するアーティスト。彼が90年代のJ-POPをカバーするライブ「サカモト教授の8bitジュークボックス」を「ほぼ日」で生配信した際に、たまたま「ほぼ日」に遊びに来ていた坂美雨とTM NETWORKの「Still Love Her(失われた風景)」をセッションし、その反響が大きかったことから今回の新ユニット結成に至った。 サカモト兄妹の初ライブは「TK NITE」と題して、小室哲哉のカバーを全編にわたって披露する。TM NETWORKとTMNの楽曲を中心にした「TM NETWORK」ゾーン、80年

    サカモト教授と坂本美雨が新ユニットを結成
  • rei harakamiが急逝

    rei harakamiは1997年、シングル「rei harakami ep」でデビュー。ソロアーティストとして活躍し、2001年に傑作アルバム「red curb」を発表したほか、さまざまなアーティストのリミックス、映画「天然コケッコー」のサウンドトラックなどで高い評価を得る。近年は矢野顕子とのユニット・yanokamiや、U-zhaanとのユニット・U-zhaan × rei harakamiとしても、精力的な活動を行っていた。最新作は今年5月に「DIY FUKUSHIMA!」より配信リリースされたセッション音源「詩の礫」。 来る8月にはyanokamiとして「SUMMER SONIC 2011」「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2011」「ARABAKI ROCK FEST.11」に出演予定だった。 ※2011年7月29日19:20追記:葬儀は親族と関係者のみで執り行う

    rei harakamiが急逝