タグ

ブックマーク / mojix.org (4)

  • ナチスの「25カ条綱領」は日本人必読では - モジログ

    bradexさんが、ナチスの「25か条綱領」というのを紹介している。 ウィキペディア - 25か条綱領 http://ja.wikipedia.org/wiki/25%E3%82.. <25か条綱領(独: 25-Punkte-Programm)はナチス党(国家社会主義ドイツ労働者党)の党綱領。1920年2月24日、ミュンヘンのビアホールホフブロイハウスで採択された>。 その25か条綱領には、次のようなものが含まれている。 ・不労所得の撤廃、寄生地主の打倒。 ・我々は、大企業の利益の分配を要求する。 ・我々は、老齢保障制度の大幅な強化を要求する。 ・我々は、健全な中産階級の育成とその維持、および大規模小売店の即時公有化、小規模経営者に対するその安価な賃貸、全小規模経営者に対して最大限考慮した国家・州または市町村に対する納品を要求する。 ・我々は、我が国民の要求に適した土地改革、公益目的のため

    sally327
    sally327 2012/12/03
    “「これは善なのだから、他人に強制してもいい」という考え方そのものが危険だ”
  • 黒を使うな - モジログ

    Ian Storm Taylor - Design Tip: Never Use Black (August 2012) http://ianstormtaylor.com/design-tip-never-use-black/ デザインでは黒を使うな、という話。筆者のIan Storm Taylorは、Segment.ioというサービスの共同創業者で、デザイナーでもあるようだ。 筆者は子供のとき、美術の教師から、黒には注意せよとアドバイスされた。その後、RISD(Rhode Island School of Design)でも似たようなことをたびたび言われたとのこと。 人間は、「暗いもの」を「黒」と結びつけてしまいやすい。しかし、ほんとうの「黒」というものは、実はめったにない。筆者はまず、Wayne Thiebaud(アメリカのポップアートの画家)の絵を例に、影が黒ではないことを示す。

  • 大学が多すぎる - モジログ

    大学生の学力低下、という話を毎年のように聞くが、これは若者が年々バカになっているというよりも、単に大学が多すぎるからだろう。 子供の数が減ってきても、大学は生き残りのために合格ラインを下げるだろうし、短大や専門学校も「大学化」していって、大学の数はむしろ増えている印象がある。 むかしは、大学へ行ける人は少数だった。それがだんだん大学が増えてきて、大学進学率が上がってきた。大学生自体の数が増えれば、その平均レベルが下がるのは当然だ(「大学生の就職内定率」が下がっていくのも同じ構造)。 大学生でも、トップのほうにはすごい奴がたくさんいるはずだ。しかし母集団が増えれば当然ドンケツのレベルも下がってくるので、「分数の足し算ができない」ような例も出てくる(そして、マスコミはそういうドンケツの例ばかり採り上げる。年長者に「最近の若者はバカすぎる」と嘆かせ、ささやかな自己満足を与えるため)。 こうして、

  • もしも「カレー無料法」ができたら - モジログ

    もしも「カレー無料法」ができたら、何が起きるだろうか。 「カレー無料法」は、「お金のない人にも、せめてカレーくらいべさせてあげよう」という趣旨の法律。メニューにカレーのある飲店は、カレーだけは無料にしなければいけない、というもの。 もしこんな法律ができたら、まずカレーチェーンは商売にならないので、消滅するだろう。そして、牛丼チェーンやファミレス、定屋などでカレーを出している店も、カレーはメニューから消えるだろう。 こうして、カレーを出す店はなくなってしまう。これまで普通にカレーべていた人も、カレーべられなくなるのだ。 どうしてもカレーべたい人は、違法の「裏カレー」を出している店に行く。「裏カレー」は1万円くらいするが、店側も違法を承知でやっていて、摘発されるリスクがあるので、高額になっている。 そのうち、「なんで普通にカレーべられないんだ!」という国民の声が強まって、

  • 1