タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

あとで読むと体に関するsaluerのブックマーク (1)

  • 大腰筋トレーニングの基本は壁を使ったもも上げ

    人は膝を曲げて歩く膝歩行になりがち。このとき、股関節を曲げ伸ばしする「大腰筋」がほとんど使われません。使われない筋肉は衰える一方。日人は意識的に大腰筋をトレーニングする必要があるのです。大腰筋トレーニングの基であるもも上げを紹介しましょう。 大腰筋はトレーニングする必要がある 大腰筋は背骨と太ももの骨をつないでいる、非常に長い筋肉。いわゆるインナーマッスルと呼ばれる深層にある筋肉のため、腹直筋や上腕二頭筋などのアウターマッスルと違って、実際に触れることはできません。 股関節を大きく曲げ伸ばしするときに働くので、大きな歩幅で歩くために欠かせないインナーマッスルです。腰骨と太ももを結ぶインナーマッスルである腸骨筋と合わせて、腸腰筋と呼ばれることもあります。 ふだんから膝を曲げて歩いていたり背だったりすると、大腰筋はほとんど使われません。使われる機会のない筋肉は当然、衰えてしまいます。

    大腰筋トレーニングの基本は壁を使ったもも上げ
  • 1