タグ

あとで読むと歴史に関するsaluerのブックマーク (7)

  • 二・二八事件 - Wikipedia

    二・二八事件(ににはちじけん, 台湾語白話字: Jī-jī-pat Sū-kiāⁿ)とは、1947年(民国36年)2月28日に台湾省台北市で発生し、その後台湾全土に広がった、中華民国政府による長期的な白色テロ、すなわち民衆への弾圧・虐殺の引き金となった事件[1]。 1947年2月27日、台北市でタバコを販売していた台湾人女性に対し、取締の役人が暴行を加える事件が起きた。これが発端となって、翌2月28日には台湾人による市庁舎への抗議デモが行われた。しかし、憲兵隊がこれに発砲、抗争はたちまち台湾全土に広がることとなった。台湾人は多くの地域で一時実権を掌握したが、中華民国国民政府は中国土から援軍を派遣し、武力によりこれを徹底的に鎮圧した。 背景[編集] 中国国民政府軍と官員を出迎える台湾の学生たち(1945年) 1945年に日が敗戦した後の台湾では、カイロ宣言に基づき、連合国軍の委託を受けて

    二・二八事件 - Wikipedia
  • 昭和天皇「拝謁記」入手 語れなかった戦争への悔恨 | NHKニュース

    天皇陛下の祖父、昭和天皇の実像に迫る第一級の資料です。NHKは初代宮内庁長官が5年近くにわたる昭和天皇との対話を詳細に書き残した「拝謁記」を入手しました。その記述から、昭和天皇が、戦争への後悔を繰り返し語り、終戦から7年後の日の独立回復を祝う式典で、国民に深い悔恨と、反省の気持ちを表明したいと強く希望したものの、当時の吉田茂総理大臣の反対で、その一節が削られていたことがわかりました。分析にあたった専門家は「昭和天皇は生涯、公の場で戦争の悔恨や反省を明確に語ったことはなく、これほど深い後悔の思いを語ろうとしていたのは驚きだ」と話しています。 「拝謁記」を記していたのは、民間出身の初代宮内庁長官だった田島道治で、戦後つくられた日国憲法のもとで、昭和23年から5年半にわたり、宮内庁やその前身の宮内府のトップを務めました。 田島長官は、このうち長官就任の翌年から5年近く、昭和天皇との具体的なや

    昭和天皇「拝謁記」入手 語れなかった戦争への悔恨 | NHKニュース
  • 「令和」由来の宴に謎? 大伴旅人が詠んだ花は、はかない「落梅」だった(1/4ページ)

    新元号「令和(れいわ)」の由来となった万葉集の「梅花(ばいか)の宴」。奈良時代の天平2(730)年に高官らを自邸に招いて宴を開いた太宰府の帥(そち、長官)、大伴旅人(たびと)が詠んだ歌が気になる。 〈我が園に梅の花散るひさかたの天(あめ)より雪の流れ来るかも〉 不思議なのは、満ち足りた正月の祝宴なのに季節外れの「落梅」が詠まれ、はかなさが漂っていることだ。 ■落梅は心情風景 万葉集は、梅花の宴で詠まれた「梅花の歌」32首をのせる。「令和」の元号はその序文に記された〈時に、初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぐ…〉という満ち足りた情景から採られた。 宴が催されたのは「正月13日」。現在の暦だと2月初旬にあたる。梅の見頃を伝える「咲く梅」の歌が続くが、7番目の旅人の歌で唐突に「落梅」が詠まれる。 〈我が園に梅の花散るひさかたの天より雪の流れ来るかも〉 8番目の大監(太宰府役人)は、旅人

    「令和」由来の宴に謎? 大伴旅人が詠んだ花は、はかない「落梅」だった(1/4ページ)
  • ユダヤ問題特集 ver.2.0

    <ユダヤ問題特集 第1章> はじめに (最初に読んでね) ●「ユダヤ問題」という言葉を耳にして、皆さんは真っ先に何をイメージするでしょうか? 「ゴルゴタの丘」でしょうか? 「ヴェニスの商人」でしょうか? 「アウシュヴィッツ」でしょうか? 「パレスチナ紛争」でしょうか? ●いずれにせよ多くの方が「ユダヤ問題」を口にすることも考えることも、忌み嫌っているような気がします。ユダヤ問題は、あたかも触れるとヤケドするかのような様相を帯びているかのように受け止められているようです。そのため、ユダヤ問題を考えるとき、議論が当たり触りのない常識論派と、極端な感情論派(陰謀主義系)に二極化される傾向にあるといえます。 ●常にニュースに流れる中東問題は、ユダヤ問題の根幹を探っていかないと、正しく理解できないと思います。単なる民族争いだと思ってしまっては、賢明な解決策を打ち出せないでしょう。ユダヤ問題の根幹には

  • 今振り返るコンビニ統廃合の歴史。セーブオン、スリーエフ、am/pm……思い出のあのチェーンはなぜ消えたのか? (1/6) - ねとらぼ

    はじめに 2018年11月30日。コンビニエンスストア・サークルKサンクスが全店舗を閉店しました。一時は6000店を超えた大チェーンが、完全にファミリーマートへと姿を変えることとになったのです。 サンクス新座駅南店。15時で完全閉店となった コンビニはさまざまなチェーン店が乱立した後、大手3社へ急速に統合されていっています。現在のコンビニ店舗数のランキングを見ても、大手3社が圧倒的です。 3位と4位との差が衝撃(「まいばすけっと」は小型スーパー) 思えば子どものころはもっといろいろなコンビニたちがありました。ちょっと遠出をすれば、見たこともないようなローカルコンビニがいっぱい。 あの懐かしのコンビニたちは、どのようにしてなくなっていってしまったのでしょうか。大手3社に吸収されたチェーン店を中心に、コンビニ統廃合の歴史をたどっていきましょう。 主なものだけでも、これほどのコンビニが統廃合され

    今振り返るコンビニ統廃合の歴史。セーブオン、スリーエフ、am/pm……思い出のあのチェーンはなぜ消えたのか? (1/6) - ねとらぼ
  • 中国王朝年語呂(仮)【年号ゴロ合わせ】

    『テンプレ世界史ー中国北アジア編』のおまけページです。このページでは中国の各王朝の成立した年と滅亡した年その他、重要な事件などをゴロ合わせで覚えていきます。 →『年語呂年註』目次ページ 音声で耳から覚えやすいようにYouTubeに教材を上げています。こちらです。受け持った生徒さんに実践してもらって非常に効果が出ています。リズムをつかむためにぜひ一度聞いてみることをお勧めします。 説明は随時追加していく予定です。(→中国王朝年語呂(補遺①)を追加しました) また、ゴロ合わせの基的なルール(規則)についてはこちらを参考にしてください。 *フレーズの確認はこちらのページで行ってください。 殷 前16世紀~前11世紀 (500年) 殷墟色々人々作った甲骨文字 *『色々』の『色』をとって前16世紀、『人々(11)』で前11世紀です。 周 前11世紀~前256 覇者たちの前にコロッと周滅亡 *『前に

  • 中世ヨーロッパの歴史の簡単に学ぶスレ : 哲学ニュースnwk

    2017年08月24日12:00 中世ヨーロッパの歴史の簡単に学ぶスレ Tweet 1: あすにー 2017/08/23(水) 09:02:03.243 ID:/l2/UDfe0 はい 暇なので笑えるコピペを大量に貼って行く http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5003555.html 5: あすにー 2017/08/23(水) 09:08:15.644 ID:/l2/UDfe0 まず古代の話からスタート 古代で文明が進んでたのはヨーロッパよりもイラク(メソポタミア)とかエジプトの方だった そこから地理的に近いギリシャがヨーロッパで最初に発展を遂げた地域 6: 以下、無断転載禁止でVIPがお送りします 2017/08/23(水) 09:08:47.714 ID:NP/GP+xQ0 キリスト教徒が異端審問とか十字軍とかで異教徒を大量殺戮した時代

    中世ヨーロッパの歴史の簡単に学ぶスレ : 哲学ニュースnwk
  • 1