タグ

ブックマーク / www.afpbb.com (10)

  • 米歌手ミートローフさん死去 74歳 「地獄のロック・ライダー」

    米歌手ミートローフさん。オランダ・ズウォレにて(2013年5月11日撮影)。(c)Ferdy Damman / ANP / AFP 【1月21日 AFP】(更新、写真追加)アルバム「地獄のロック・ライダー(Bat Out of Hell)」で知られる米国の歌手で俳優のミートローフ(Meat Loaf)さんが死去した。74歳。人のフェイスブック(Facebook)ページで21日、明らかにされた。家族に見守られながら息を引き取ったとされる。 フェイスブックでの発表によると、ミートローフさんは60年間にわたるキャリアの中で、1億万枚以上のアルバムを売り上げ、65作以上の映画に出演した。 1977年の「地獄のロック・ライダー」の販売総数は約4300万枚とされ、史上最も売れたアルバムの一つ。 「愛に全てを捧ぐ(I'd Do Anything for Love (But I Won't Do Tha

    米歌手ミートローフさん死去 74歳 「地獄のロック・ライダー」
    sammyadd
    sammyadd 2022/01/22
    ミートローフって、バンド名だと思ってた。
  • 仏映画監督ベネックス氏死去 『ベティ・ブルー』など

    ジャン=ジャック・ベネックス監督(2006年10月31日撮影)。(c)Pascal GUYOT / AFP 【1月15日 AFP】フランスの批評家による酷評を乗り越え、1980年代を代表する映画『ベティ・ブルー/愛と激情の日々(Betty Blue)』を手掛けた仏映画監督のジャン=ジャック・ベネックス(Jean-Jacques Beineix)氏が死去した。75歳。 ベネックス氏は、後に『フィフス・エレメント(The Fifth Element)』のリュック・ベッソン(Luc Besson)監督が取り入れた映画運動「シネマ・デュ・ルック」のパイオニアだった。家族がAFPに明らかにしたところによると、長い闘病の末、今週パリの自宅で亡くなった。 1981年の第1作『ディーバ(Diva)』は当初酷評を浴びたが、海外で多くの賞を獲得した後、フランスでもヒットした。ジェラール・ドパルデュー(Gera

    仏映画監督ベネックス氏死去 『ベティ・ブルー』など
  • 人類の系外惑星への移住「ない」 ノーベル物理学賞のマイヨール氏

    スペインのトレホンデアルドスで、AFPの取材を受けるスイスの宇宙物理学者、ミシェル・マイヨール氏(2019年10月9日撮影)。(c)JAVIER SORIANO / AFP 【10月10日 AFP】人類が地球を離れ、太陽系外の惑星に移住する未来は来ないだろう──系外惑星発見の功績で2019年のノーベル物理学賞(Nobel Prize in Physics)の受賞が決まったスイス人科学者、ミシェル・マイヨール(Michel Mayor)氏(77)が9日、AFPのインタビューに語った。遠すぎるからだという。 マイヨール氏は8日、系外惑星の検出技術を改良した研究業績をたたえられ、同僚のディディエ・ケロー(Didier Queloz)氏と共にノーベル物理学賞の受賞者に選ばれた。 学会出席中のスペイン・マドリード郊外でインタビューに応じたマイヨール氏は、人類の惑星間移住の可能性を問われると、「系外惑

    人類の系外惑星への移住「ない」 ノーベル物理学賞のマイヨール氏
    sammyadd
    sammyadd 2019/10/11
    いろいろ妄想が捗る。
  • クランベリーズのボーカル急死 ドロレス・オリオーダンさん

    仏コニャックの音楽祭で歌うクランベリーズのドロレス・オリオーダンさん(2016年7月7日撮影)。(c)AFP PHOTO / GUILLAUME SOUVANT 【1月16日 AFP】(更新)アイルランドの人気ロックバンド「クランベリーズ(The Cranberries)」のボーカル、ドロレス・オリオーダン(Dolores O'Riordan)さん(46)が15日、英ロンドンで急死した。オリオーダンさんの広報担当者が発表した。 広報担当者の声明によると、オリオーダンさんはレコーディングのためロンドンに滞在していた。家族は急死の知らせを受け「打ちのめされている」という。声明ではそれ以上の詳細は明かされていない。 ロンドン警視庁(Metropolitan Police、Scotland Yard)は、15日午前9時5分(日時間午後6時5分)にロンドン中心部パークレーン(Park Lane)の

    クランベリーズのボーカル急死 ドロレス・オリオーダンさん
  • 元ディープ・パープルのジョン・ロードさんが死去、71歳

    ドイツ・ベルリン(Berlin)でキーボードを演奏する英ハードロックバンド、ディープ・パープル(Deep Purple)の元キーボーディスト、ジョン・ロード(Jon Lord)さん(2004年9月22日撮影、資料写真)。(c)AFP /DDP/MARCUS BRANDT 【7月17日 AFP】英ハードロックバンド、ディープ・パープル(Deep Purple)の元キーボーディスト、ジョン・ロード(Jon Lord)さんがロンドン(London)死内の病院で16日に死去した。71歳だった。家族が同日明らかにした。ロードさんは前年8月から膵臓(すいぞう)がんで闘病を続けていた。 家族の発表によると、ロードさんは家族に見守られて「暗闇から光の世界へ旅立った」という。 ロードさんは、ディープ・パープルの代表曲「スモーク・オン・ザ・ウオーター(Smoke On The Water)」を共作したほか、英

    元ディープ・パープルのジョン・ロードさんが死去、71歳
  • 「1時間半の昼寝は1晩分の効果」、睡眠の新発見続々と 米国

    デンマーク・コペンハーゲン(Copenhagen)で開催された国連気候変動枠組み条約(UN Framework Convention on Climate Change、UNFCCC)会議で、徹夜での全体会議の翌日、休憩中に机に突っ伏す出席者(2009年12月19日撮影)。(c)AFP/SCANPIX-DENMARK/Mads Nissen 【2月23日 AFP】高齢者になると昼間に必要で、若いときには足りないとドラッグにも走りかねないものとは?――答えは睡眠。米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)の年次総会では、睡眠に関するさまざまな新発見が発表された。 ■夜中の目覚め、脳の働き悪化するのは若者 カリフォルニア大学サンディエゴ校(University of California San Dieg

    「1時間半の昼寝は1晩分の効果」、睡眠の新発見続々と 米国
  • 幼少期の清潔すぎる環境は成人後の疾病リスクを高める、研究

    ガーナの首都アクラ(Accra)でサッカーをする子どもたち(2008年1月26日撮影)。(c)AFP/ABDELHAK SENNA 【12月10日 AFP】子どもに泥遊びをさせたり床に落ちたべ物をべさせたりすることは、成人してから心臓病などの病気にかかりにくくなる可能性があるとの研究が9日、英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society)」(電子版)に掲載された。 研究の主著者である米ノースウエスタン大(Northwestern University)のトーマス・マクデイド(Thomas McDade)准教授(人類学)は「幼少期に非常に清潔で衛生的な環境にいると、成人してから炎症を起こしやすくなり、多様な疾病にかかるリスクが高まる可能性があることが分かった」としている。 研究チームは、フィリピンの大学が行った、子ども時代の環境がタンパク

    幼少期の清潔すぎる環境は成人後の疾病リスクを高める、研究
  • スペイン・ハプスブルク家、断絶の原因は「近親婚」か 研究結果

    【4月16日 AFP】(一部訂正)帝国の絶頂期にあったスペインに君臨したハプスブルク(Habsburg)王朝は、近親婚による遺伝性疾患が原因で断絶した可能性があるという研究結果が15日、米オンライン科学誌「PLoS ONE」に発表された。 スペインを174年間にわたり支配したハプスブルク家は、子どものいなかったカルロス2世(King Charles II)が39歳で亡くなった1700年に断絶。王位はフランス・ブルボン家(French Bourbons)に継承された。 ハプスブルク家は血筋を維持するために、世代が下るごとに近親婚が増えた。11の結婚のうち9組が「3親等以内の親族」との結婚だったという。 スペインのサンティアゴ・デ・コンポステラ大学(University of Santiago de Compostela)とガリシア州ゲノム医療公益財団(Galician Public Foun

    スペイン・ハプスブルク家、断絶の原因は「近親婚」か 研究結果
  • カロリー摂取の削減は万病に効く? ハーバード大学がメカニズムを発見

    ベラルーシのTulgovichi村で、移動販売車から必要な糧を買い入れる村人たち。(2006年4月23日撮影)(C)AFP/VIKTOR DRACHEV 【9月23日 AFP】栄養分は減らさず摂取するカロリーだけを大幅に減らすと、ヒトに限らず、イースト菌も、ネズミも、サルも、長生きするのはなぜか―、その謎が解き明かされたとハーバード大学医学部(Harvard Medical School)のデービド・シンクレア(David Sinclair)教授の研究チームが20日、医学雑誌「Cell」に発表した。 研究によれば、餌制限と長寿に相関関係があるのは、「摂取カロリーが減る」というストレスに分子レベルの反応がおこり、これにより重要な細胞機能が維持され、身体が加齢に伴う病気に抗するのを助けるからだという。 人体の細胞を用いた実験によって、人間の細胞に必要な栄養分は確保した上で摂取カロリーを減ら

    カロリー摂取の削減は万病に効く? ハーバード大学がメカニズムを発見
    sammyadd
    sammyadd 2007/09/25
  • 「完全自殺マニュアル」著者が語る自殺の権利 - 東京 国際ニュース : AFPBB News

    【東京 13日 AFP】13年前に出版された自殺ハウツー「完全自殺マニュアル」。世界でも有数の「自殺の多い」日で1993年に出版された同書は、100万部以上のベストセラーとなった。と同時に大きな物議をかもした。今回、著者・鶴見済氏(42)が、AFPとのインタビューに応じた。  鶴見氏は、同書の執筆は「個人の権利」であり、全く後悔はしていないと語る。 「私のは、日社会のタブーをさらけ出したのです。自殺は犯罪ではありません。私たちには自由があるのだから、自殺した人を責めるべきではないのです」  日ロシア、ハンガリーとともに自殺者の多い国。2005年の自殺者数は8年連続で3万人を超えた。これは同年の交通事故死亡者数の4.7倍という数字である。「完全自殺マニュアル」が出版された1993年当時でも、自殺は既に日人の若者の死因の第2位を占めていた。そして、2003年度の厚生労働省の報告で

    sammyadd
    sammyadd 2006/07/18
  • 1