タグ

ブックマーク / stj064.hatenadiary.org (2)

  • パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント - stj064 Life Lab

    Twitterで紹介されていたこの資料。 実際見てみたらホントに美しい資料だったので、どんな点がよかったのか、また自分の資料作りに生かしていけそうか、ポイントを抽出してまとめてみようと思います。 「ページタイトル」と「メッセージライン」を分ける レイアウトは以下の画像のように要素が配置されています。 特徴的なのは、「ページタイトル」と「メッセージライン」を分けていること。これは自分も前々職のコンサルティング会社時代に馴染んだ形ですが、そこから移ったあとは、この区別ができていない例をたくさん見かけました。 ページタイトルを大きなフォントで載せることはスペースの無駄使いになりますし、逆に主張したいことを小さな領域に押し込めてしまうと無視されてしまう恐れもあります。 用途にもよりますが、調査レポートなどはこうした形の方が、要点が読み手に伝わりやすいのではないかと思います。 絶対値より、変化率や差

    パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント - stj064 Life Lab
    sase
    sase 2012/04/02
    スライデュメントっていうんだ。たしかにそう。
  • デザイン・リサーチ・メソッド10 - stj064 Life Lab

    デザイン・リサーチ・メソッド10 作者: 日経デザイン出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2009/06/11メディア: 単行購入: 4人 クリック: 48回この商品を含むブログ (8件) を見る 所感 世界的に評価の高いデザインファーム10社について、そのデザインプロセスをわかりやすくまとめた1冊。9000円以上と非常に高価だが、写真やコンセプトチャートなどが多く配置され読みやすかった。 多くのファームに共通しているのは、やはり「調査−発見−検証」という大枠が見て取れること。プロダクトデザインの分野においても、決してデザイナー単独で自由にデザインを進めているわけではない様子。 意外に「ブランド分析」に重きをおいて、そことユーザーの接点を探すというパターンも多かった。インターフェイスは「相手」と「自分」の交わるところなので、双方への十分な理解が必要だからだろう。UXというとどうしても

    デザイン・リサーチ・メソッド10 - stj064 Life Lab
    sase
    sase 2010/05/14
    世界的に評価の高いデザインファーム10社について、そのデザインプロセスをわかりやすくまとめた1冊
  • 1