タグ

uiとUXに関するsassy_watsonのブックマーク (12)

  • ペーパープロトタイピング入門 – 第0回 | fladdict

    先日リリースした、スマホアプリのペーパープロトタイピング用ノート。 商品として販売した以上、お客様のフォローアップは必須。ということで、ペーパープロトタイピング講座をはじめようかと。 全体構成は以下のような感じで、5回ほどにわけて解説していければと思います。 第1回、どうして紙でプロトを作るのか? 紙で行うプロトタイピングの利点や特徴。ワイヤーフレームとの違いについて。 第2回、ペーパープロトタイピングに使う道具 自分でやってみるのに最低限必要な道具や、あると便利な小物などを紹介。 第3回、ペーパープロトタイピングの仕方 実際に紙をつかって、アプリケーションのプロトタイピングを行ってみる。 第4回、見やすいペーパープロトの描き方 チーム共有やプレゼン用に、見栄えのいいペーパープロトを手早く描く方法。 第5回、ペーパープロトから動作モックアップを作る POPなどのアプリを使って、紙のプロトタ

    ペーパープロトタイピング入門 – 第0回 | fladdict
  • 米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?

    ブログサービス「マーケター通信」をご利用の皆さまへ 平素はITmedia マーケティングをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 当サイトではこれまで、関連ブログサービスとして「マーケター通信」を長年にわたり運営してまいりましたが、全体的な利用の減少を鑑み、2020年9月30日にサービスを終了させることになりました。 このような結果になり残念ですが、何卒ご理解いただけますと幸いです。これまでご利用いただきましたことに対し、あらためてお礼申し上げます。 尚、ITmedia マーケティングは従来通り更新を続けますので、引き続きよろしくお願いいたします。 サービス終了までのスケジュール、および、これまで登録していただいたブログ記事の取り扱いにつきましては、以下の記載をご確認ください。 スケジュール 2020年9月25日(金)

    米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?
  • UI/UXデザイナーなら一度は目を通しておきたい「デザイン原則」まとめ【随時更新】

    世に出ている「デザイン原則」と呼ばれるものたちをまとめてみました。 ユーザビリティ関連からモバイルUX、サービスデザインにいたるまで、広い範囲のデザイン原則を網羅したつもりです。ただし、チェックリスト的にまとめたため、内容の詳細は記述していません。 出典や内容を紹介している外部リンクを張っておきましたので、詳細を確認したい方はそちらをご参照いただければと思います。 なお、この記事は有用なデザイン原則を見つけ次第、随時更新していきます。 更新履歴 2018/10/01: 「アクセシビリティの4原則」「Material Designの原則」「Android TV デザイン原則」「インクルーシブデザインの原則」を追加 2016/12/28: 「Microsoft デザイン原則」を「Windows UX デザイン原則」にアップデートApple Watch デザイン原則」を追加 2015/10/

    UI/UXデザイナーなら一度は目を通しておきたい「デザイン原則」まとめ【随時更新】
  • UI/UXデザインに関わる者なら見ておきたい記事とスライド10選 - Sadakoa.jp-Blog-

    2013-11-07 UI/UXデザインに関わる者なら見ておきたい記事とスライド10選 今回はUI/UXデザインについて触れてある記事やスライドで自分が実際に読んで参考になったと思ったものを備忘録としてまとめました。実際にUI/UXデザイナーの人や、僕と同じくUI/UXデザイナーを目指している人、また実際に興味がある人のお役に立てたら幸いです。 記事1 UI/UXの違いについて 5分でわかるUIUXの違い : Excite Designer's Blog そもそもUIUXは何が違うのかという事を知らない人もいると思います。 まずはUIUXの違いについてはっきり知らなければなりません。 記事2 なぜUIUXがよく混同されてしまうようになったのか UXUIが混同されるワケ : could UIUXが混同されてしまう理由について触れてある記事です。 僕も最初はUIUXを混同

  • 「デザインは可能を芸術に昇華させること」元Quoraデザイナー・上杉周作が語るこれからのプロダクトデザイン【特集:New Order_05】 - エンジニアtype

    「デザインは可能を芸術に昇華させること」元Quoraデザイナー・上杉周作が語るこれからのプロダクトデザイン【特集:New Order_05】 2012/04/09公開 元Quora Product Designer 上杉周作氏 1988年生まれの24歳。小学校卒業と同時に渡米し、カーネギーメロン大学でコンピューターサイエンスを学ぶ。米Apple、米Facebookにて、エンジニアとしてインターンを経験した後、実名Q&Aサイトとして知られるSNS『Quora』のプロダクトデザイナーに。2011年7月に慶應義塾大学で行われた講演が好評を博し、一躍日IT業界で有名人となる。記事の取材後、2012年3月に同社を退職した ―― スティーブ・ジョブズがテクノロジーやプロダクトデザインに与えた影響について、どのようにお考えですか? そもそも技術には3つのステージがあるとわたしは思っています。最初の

    「デザインは可能を芸術に昇華させること」元Quoraデザイナー・上杉周作が語るこれからのプロダクトデザイン【特集:New Order_05】 - エンジニアtype
    sassy_watson
    sassy_watson 2013/02/18
    デザイナーの心得。"絶対に妥協しない"
  • 優れたUIデザインを作るために知るべき12のTips | Goodpatch Blog

    こんにちは、だいきです。 海外UIデザインに関する記事「14 Golden Eggs of Good UI Design(直訳: 優れたUIデザインの14の金の卵)」で書かれていたUIデザインに関するTipsがとても勉強になったので、その中からいくつか抜粋したものを翻訳しました! (この記事はJohannes Thönesというブログの14 Golden Eggs of Good UI Designという記事の抜粋翻訳ブログです。) 1, 先進的な技術を使う理由 photo credit: Carlos Varela via photopin cc HTML5が新しい技術だからといって、それを使う必要性はありません。 新しい技術を使うことが目的になってはいけません。 ユーザーとユーザーが期待している事を考えてください。 どんなUX(ユーザーエクスペリエンス)をユーザーに与えたいですか?

    優れたUIデザインを作るために知るべき12のTips | Goodpatch Blog
    sassy_watson
    sassy_watson 2013/02/14
    ユーザを理解する・ユーザのことを考えるために、この12のTIPSはつねに頭に置いておきたい。アプリ開発にも参考になる。
  • 成果の上がるUI/UXをデザインする為にはリサーチが大切であるという話

    こんにちは、坪内です。 先日、新たにスマートフォンアプリ向けにUI/UXリサーチ・デザイン事業を始めますよ、というプレスリリースを配信させていただきました。日経産業新聞さんや Cnet さんにも記事を載せていただきました。 企業のスマートフォンアプリ開発におけるUI/UX面の課題や問題点を抽出し、改善していくという言わばスマートフォンアプリのデザイン・コンサルティングのような事業です。この事業では、ユーザビリティテストやグループインタビュー、ビジネスコンテキスト調査、その他ありとあらゆるリサーチ手法を駆使しながら、徹底したユーザー視点で、ユーザーの満足をデザインするサポートを行います。 UI/UXリサーチ・デザイン事業は、 Sleipnir Mobile の開発運用やスマートフォンアプリの共同開発事業の経験で得たノウハウを余すことなく取り入れた、専門的なリサーチ・デザインサービスです。その

    成果の上がるUI/UXをデザインする為にはリサーチが大切であるという話
    sassy_watson
    sassy_watson 2013/02/14
    ペルソナをつくることにより、作り手の主観を排除するということが書いてある。確かに"ユーザー"じゃ漠然としすぎてどういう行動をするかの分析がうまくできない。
  • テーマは“UI、UXの衝撃” CROOZ主催の開発者向け技術勉強会“第4回テックヒルズ” | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】

    ●ユーザーの心を掴み、ビジネスになるUIUXとは? 2012年11月7日、都内の六木ヒルズ内アカデミーヒルズにて、Mobage向けにソーシャルゲームを提供しているCROOZが“第4回テックヒルズ”を開催した。同イベントは、次世代技術の可能性を追求する開発者向けの技術勉強会で、CROOZが今年から定期的に行っている取り組み。これまで、“全文検索&検索を利用したサービスの使命、利用プロダクト、事例紹介”、“「ネイティブアプリ」vs「Webアプリ」これからのアプリケーション開発のトレンド”、“2012..Flashの終焉!? ~Flashの今後を見抜く~”といった、そのときそのときの旬な開発技術をテーマに、ゲスト見識者を招いてのプレゼン、パネルディスカッションが行われてきた。 4回目を数える今回のテックヒルズのテーマは“UIUXの衝撃”。最近注目を集めているUIUXに関して、どのようなプ

    sassy_watson
    sassy_watson 2013/02/13
    各社のUXの取り組み方がよくわかる。個人的にはLINEの"デザインはシンプルに/クイック&ファースト/ノイズの削除"がいいと思った。
  • デザインは“世界観”を築くためにある ― WOW 鹿野護のUI・デザイン論。[1] | キャリアハック(CAREER HACK)

    理想的なUIとは何か? WEB業界でも常に議論の的となるこの問いを、世界にその名を知られるクリエイター集団 WOW を率いる鹿野護氏にぶつけてみた。UIとは“境界”であると定義する鹿野氏。UIの良し悪しは、そこに“世界観があるか”で決まるという。 ビジュアルデザインの新たな地平を切り拓く、トップクリエイター。 東京・仙台を活動の拠点として、ロンドン・フィレンツェなど国際的にも活動の場を広げている、ビジュアルデザインのトップクリエイター集団「WOW」。 その取締役兼チーフビジュアルアートディレクターを務める鹿野護氏に、このところWEB業界のキーワードとしても注目を集め続けている「UIとは何なのか?」を伺おうと、スタートした今回のインタビュー。 しかし話題は、細胞膜、認知科学、さらに禅の思想など幅広い領域を横断しながら、最終的には「今後のビジュアルデザイン」に関するヒントを示唆するような内容と

    デザインは“世界観”を築くためにある ― WOW 鹿野護のUI・デザイン論。[1] | キャリアハック(CAREER HACK)
    sassy_watson
    sassy_watson 2013/02/13
    世界観のデザインが重要・経験全体を考えることが重要
  • 『クックパッド』『LINE』『Wantedly』ヒットサービス担当者が語るデザイン設計の極意【五十嵐悠紀のUI/UX座談会】 - エンジニアtype | 転職type

    2012.08.08 スキル CGUIの研究家として知られる五十嵐悠紀さんの連載17回目。今回は特別企画として、今旬のPC・スマホWebサービスLINE』『クックパッド』『Wantedly』のUI/UX担当者に登場してもらい、UI/UX座談会を開催。前編ではそれぞれのUI/IX観を、後編ではエンジニアUI/UX設計に携わる際に陥りがちな罠とその解決策を紹介してもらった。人気サービスを生みだしたデザイン設計プロセスから語られる、質的な価値とは一体何なのだろうか。 【ファシリテーター】筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 非数値処理アルゴリズム研究室(NPAL) 五十嵐 悠紀 2004年度下期、2005年度下期とIPA未踏ソフトに採択された、『天才プログラマー/スーパークリエータ』。筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 非数値処理アルゴリ

    『クックパッド』『LINE』『Wantedly』ヒットサービス担当者が語るデザイン設計の極意【五十嵐悠紀のUI/UX座談会】 - エンジニアtype | 転職type
    sassy_watson
    sassy_watson 2013/02/13
    "「このサービスを使えばこうなれる。どこそこに行ける」ということを伝えるための技術が、UIデザイン"は共感
  • 『LINE』『クックパッド』『Wantedly』のUI開発に見る、技術者が陥るUIデザイン3つの罠と、その解決策【五十嵐悠紀のUI/UX座談会】 - エンジニアtype | 転職type

    LINE』『クックパッド』『Wantedly』のUI開発に見る、技術者が陥るUIデザイン3つの罠と、その解決策【五十嵐悠紀のUI/UX座談会】 2012.09.05 スキル CGUIの研究家として知られる五十嵐悠紀さんの連載17回目。今回は特別企画として、今旬のPC・スマホWebサービスLINE』『クックパッド』『Wantedly』のUI/UX担当者に登場してもらい、UI/UX座談会を開催。後編は、エンジニアUI/UX設計に携わる際に陥りがちな罠とその解決策を紹介してもらった。人気サービスを生み出したデザイン設計プロセスから語られる、質的な価値とは一体何なのだろうか。 前編:『クックパッド』『LINE』『Wantedly』ヒットサービス担当者が語るデザイン設計の極意【五十嵐悠紀のUI/UX座談会】 【ファシリテーター】筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻

    『LINE』『クックパッド』『Wantedly』のUI開発に見る、技術者が陥るUIデザイン3つの罠と、その解決策【五十嵐悠紀のUI/UX座談会】 - エンジニアtype | 転職type
    sassy_watson
    sassy_watson 2013/02/13
    複雑にしない・新技術は追わないは、重要だと自分も思う。自分のエゴは捨てて、あくまでもユーザー視点で。
  • » 日本語限定 UI、UXガイドラインとその他まとめ | Webnoborder

    インターネット上に様々なガイドラインが公開されていますが、その中でもUIUX、ユーザビリティについて言及している日語限定の情報を集めてみました。 有志で翻訳されたガイドラインもあります。感謝です! Apple 超が付くほど有名なガイドラインターネット上に様々なガイドラインが公開されていますが、その中でもUIUX、ユーザビリティについて言及している日語限定の情報を集めてみました。 有志で翻訳されたガイドラインもあります。感謝です! Apple 超が付くほど有名なガイドラインです。これを抑えておけば他は必要ないかも? アップル ヒューマンインタフェースガイドライン iOS ヒューマン インターフェイス ガイドライン(PDF) iPadヒューマンインターフェイスガイド ライン(PDF) Google AndroidアプリはiPhoneと同じUIで良いんんじゃない?と思っている方は、開発す

  • 1