タグ

@Open Tech Pressに関するsatoryuのブックマーク (10)

  • メール・サーバー用ベンチマーク・ツール Postal | OSDN Magazine

    Postalプロジェクトが提供するスイートには、メール・サーバーのパフォーマンスを測定するためのプログラムが3含まれている。その中心となるのは、指定された頻度で指定された宛先リストに電子メールを送るプログラムpostalだ。これを利用すると送られてきた電子メールを処理する速度がわかり、したがってメール・サーバーの強化に先だってソフトウェアやハードウェアの変更によって得られる改善の程度を知ることができる。たとえば、現状のハードウェアのままでIMAPサーバーを変更したとき1秒間に処理可能な電子メール通数が向上するかどうかを予測することができる。 Postalスイートには、このほか、指定された頻度でメール・サーバーにポーリングし新着電子メールを取り出すPOPクライアントrabidと、送られてきた電子メールをすべて破棄するサーバーとして機能するBlack Hole Mailer(bhm)がある。

    メール・サーバー用ベンチマーク・ツール Postal | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | wbarで目に楽しいランチャバーを

    gOS(翻訳記事)のiBarやMac OS Xのスクロールバーをご存じだろうか。ああいう動くスクロールバーをあなたのLinuxデスクトップに設けるというのはどうだろう。見て楽しい何か――しかしRAMやCPUパワーを大量消費しない何か――をお望みなら、 wbar こそ、その何かかもしれない。小さなランチャバーながら高速だし、見た目にクールでモダンだ。 wbarに含まれているアイコンは、マウスで触れると動き回り、大きくなり、飛び上がる。クリックすれば、対応するプログラムが立ち上がる。視覚効果は言葉で説明するのが難しいので、ぜひ自分の目で確かめてほしい。 wbarは、標準のメニューバーやアイコンにちょっかいを出さず、それと平和裏に共存できる。KDE、GNOME、Xfceを含むあらゆる環境で動作し、General Public License(GPL)のもとで公開されている。最新バージョンは、9月

    Open Tech Press | wbarで目に楽しいランチャバーを
    satoryu
    satoryu 2008/04/04
    Macみたいなランチャーバー
  • Open Tech Press | Vimマスターへの道

    viクローンのVimは、Emacsと並ぶオープンソース・エディタの巨頭である。このエディタは、単にviのオープンソース版というだけではなく、スクリプトやプラグインによる高い拡張性といったオリジナルのviにない特徴も備えている。しかし、viから引き継いだ独特の操作法から、Vimを敬遠している向きも少なくないようだ。そこで以下では、Vimの操作を習得する、あるいはVimをもっと活用するためのハウツーを紹介する。 2007年11月13日更新:中級編に「Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法」を追加 初級編 Vim 最初の一歩 Vimの簡単な始め方 2007年04月13日 Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりし

    Open Tech Press | Vimマスターへの道
  • 独自ブログサイトの簡単な構築を可能とするPivot | OSDN Magazine

    PivotはGPLライセンスが適用されているブログアプリケーションであるが、データベースやライブラリを別途用意する必要がなく、インストールの手間も最小のもので済むという点で他の同種ソフトウェアとは一線を画している。現状では開発の初期段階にあるものの、このソフトはセットアップする上での柔軟性と操作性の点で特に優れており、自分で独自のブログ用Webサイトをこれから運用しようと考えている人間にとって最適の選択肢だと言えるだろう。 Pivotを使用するには、PHP 4.1.0以降がインストールされたサーバが必要となる。ただしPivotでは大半のデータをXMLファイル形態で保存するようになっているため、WordPressやMovable Typeとは異なりMySQLデータベースを必要としない。またできるだけ多くの人間に使ってもらえるよう、Pivotでは外部ライブラリを一切使用しない仕様になっている。

    独自ブログサイトの簡単な構築を可能とするPivot | OSDN Magazine
  • Linuxによるビデオ編集 [9/12更新] | OSDN Magazine

    プロフェッショナルな映像分野ではCGのレンダリング・ファームやノンリニア編集システムでLinuxが活躍しているというのに、コンシューマ向けのLinux用ビデオ編集ツールは非常にお寒い状況である。おそらく、Linuxの「バージョンアップが早く」、「さまざまなディストリビューションが存在し」、「それらをまとめてもデスクトップ市場で少数派である」という状況が、ベンダーに市場参入を躊躇させるのだろう。 もっとも、オープンソースのビデオ編集ツールがいくつか存在するため、Linux上でもそれらを使ったビデオ編集が可能である。オープンソースのビデオ編集ツールは、プロプライエタリなツールと比べると機能が見劣りしたり操作性に難があったりするものの、不要な部分をカットしてシーンをつなげるといった基的な編集作業なら十分役に立つ。以下では、そうしたオープンソースのツールを使ったビデオ編集方法を紹介する。 デスク

    Linuxによるビデオ編集 [9/12更新] | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | シェルスクリプトで引数をパースする

    2007年7月20日10:10 Carl-Albing、JP-Vossen、Cameron-Newham(2007年7月17日(火)) 自作のbashのシェルスクリプトで何らかのオプション、すなわちスクリプトの動作を変更するためのフラグを使えるようにしたいとしよう。このような場合、${#} を使って与えられた引数の個数を取得したり、${1:0:1}を使って最初の引数の最初の文字が「-」かどうかを判定したりするなど、直接自分でパースすることもできるが、自分でパースする場合には、与えられたオプションが何であるかとか、引数を取っているかどうかとかを確認するためにif/thenやcaseなどを使ったコードを自分でさらに書き足す必要があるだろう。 しかしそうしたところで、例えば、続けてその後に引数を指定する必要のあるオプションに対して必要な引数をユーザが与えなかった場合、あなたの自作のルーチンはどう

    Open Tech Press | シェルスクリプトで引数をパースする
  • Wyneken:強力かつ柔軟なメモ作成プログラム | OSDN Magazine

    WynekenはGNOME用のメモ作成アプリケーションの1つであり、パネルアプリケーションのSticky Notes、Evolution、Tomboyなどこの類のプログラムは増えつつある。学生のニーズに応えるために作られたWynekenは、勉学のあらゆる場面で行われるメモ作成だけでなく、論文、報告書、プレゼンテーション、さらにはmanページの作成にも適している。LaTex上に構築されているため、必要に応じて複雑な書式設定が可能だが、その代わりにWYSIWYG方式の表示機能はない。 Wynekenの最新のプロダクション版であるバージョン0.4はFedora用のRPMパッケージが入手できるが、他のディストリビューションのユーザはソースからビルドする必要がある。ビルド手順には、pysqlite 2.0.3以降、sqlite 3.x、pygtk-2.6以降、python-2.4、tetexといった

    Wyneken:強力かつ柔軟なメモ作成プログラム | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips

    同じコンピュータでも、Linuxを走らせたときのほうがWindows XPやVistaを走らせたときよりも性能は高くなる。しかしLinuxシステムはさらに高速化することも可能だ。この記事では、Linuxシステムの性能を向上させるための、3つの異なるレベルで行なう最適化の方法を紹介する。 あらゆる最適化について言えることだが、何らかの簡単なベンチマークを行なわなければ、結果を当に向上させることができたのかどうかを知ることはできない。Linux PC上では通常、数多くのプロセスが走っていて、それらが性能の測定に影響を与える可能性がある。その影響を最低限に抑えるために作業はランレベル1で行なうようにしよう。ランレベル1は、最低限のプロセスのみを実行するシングルユーザモードだ。ランレベル1で作業を行なうためには、ALT-F1を入力してコンソールに切り替え、ルートとしてログインして「init 1」

    Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips
    satoryu
    satoryu 2007/07/17
    ハードディスクとファイルへのアクセスの高速化,プロセスのロードの高速化について
  • Open Tech Press | 文書作成に役立つEmacs Muse

    Emacsはテキスト・エディタだが、その枠だけにはとどまらない。たとえば、PIMやタスク管理ツール、電子メール・クライアントなどとしても使うことができる。私にとっては、Emacsは文章の執筆と発行のためのツールである。その際、Museモードが特に役立っている。 Museモードとは、Michael Olson氏が手がけているもので、文書を作成するための習得しやすいマークアップ言語と、各種のフォーマットで出力を生成するための一連のスタイルとが組み合わされている。対応フォーマットは以下のとおりだ。 LaTeX(標準のbookクラスまたはarticleクラスを使用) Texinfo PDF(LaTeXベース) HTMLおよびXHTML DocBook XML Blosxom(軽量なブログ・ツール) 世間でMuseが実際に使われている用途には、ドキュメンテーションとチュートリアル、Webページ、レシ

    Open Tech Press | 文書作成に役立つEmacs Muse
  • Open Tech Press | SSHのセキュリティを高めるためのハウツー

    SSHサーバの設定ファイルは/etc/ssh/sshd_configとなっている。このファイルを変更した後は、変更を反映させるためにその都度SSHサービスを起動し直す必要がある。 SSHが接続を待ち受けるポートの変更 SSHはデフォルトでは22番ポートで接続を待っている。攻撃者はポートスキャナを使ってホストがSSHサービスを実行しているかどうかを把握するが、(nmapを含め)大抵のポートスキャナではデフォルトでは1024以上のポート番号のスキャンは行なわれないため、SSH用のポートを1024以上の番号に変更しておくのが賢明だ。 具体的には、/etc/ssh/sshd_configファイルを開き、以下のような行を見つけて変更する。 Port 22 この行でポート番号を変更したら、以下のようにしてSSHサービスを起動し直そう。 /etc/init.d/ssh restart SSHプロトコル2

    Open Tech Press | SSHのセキュリティを高めるためのハウツー
    satoryu
    satoryu 2007/04/03
    SSHを導入したらまずやるべきことのリストだと思われる.
  • 1