タグ

ブックマーク / logmi.jp (32)

  • ChatGPTの精度を上げる、あらゆる質問の最後に置く「命令」 優秀な壁打ち相手を作る、「チャットAI力」の高め方

    クリエイターに出会ったり、もっとファンになったり、noteで創作をつづけたくなるようなイベントを開催する「noteイベント」。今回は「チャットAI使いこなし最前線」をテーマに、黎明期からチャットAIを活用しているnote CXOの深津貴之氏が登壇しました。こちらの記事では、ChatGPTユーザーの悩みを解決するプロンプトなどが語られました。 ChatGPTユーザーの悩みを解決するプロンプト 徳力基彦氏(以下、徳力):まず今日はChatGPTの使い方をしっかり覚えていただきたいと思います。ここで「深津式汎用プロンプト」。 深津貴之氏(以下、深津):僕は1個1個、個別の例を出すのはあんまり好きではないです。さっき言ったように原理原則を1個理解すれば、全部その原理原則から引っ張れる方向が好きですね。 なので今日も、細かいプロンプトを出すよりは、だいたいあなたの悩みのすべてを解決するプロンプトを1

    ChatGPTの精度を上げる、あらゆる質問の最後に置く「命令」 優秀な壁打ち相手を作る、「チャットAI力」の高め方
    sawaken55
    sawaken55 2023/03/16
  • 在宅勤務はもう限界……テレワークつらい勢の悲痛な叫び リモート9割のサイボウズで、社員が「つらみ」を感じるポイント

    「サイボウズ社員だけど、テレワークがつらいんです」 熱田優香氏(以下、熱田):みなさん、こんにちは! 「サイボウズ社員だけど、テレワークが辛いんです」のセッションにお越しいただき、ありがとうございます。日モデレーターを務めます、サイボウズ株式会社の熱田優香と申します。新卒6年目でマーケティングの仕事をしているんですが、みなさん、今回の登壇者のTシャツデザインに何か気付きませんか? 私は「テレワークすきぴ」というTシャツを着ていまして、どちらかというと私はテレワークが好きな属性です。テレワークが好きなので、今年7月に石川県に移住しております。こちらのメンバーともフルリモートで打ち合わせしていたので、1回もリアルで打ち合わせしたことがないまま進行させていただきます。よろしくお願いします。 山田理氏(以下、山田):、林田恵美氏(以下、林田):パチパチ~。 (会場拍手) 熱田:ありがとうございま

    在宅勤務はもう限界……テレワークつらい勢の悲痛な叫び リモート9割のサイボウズで、社員が「つらみ」を感じるポイント
    sawaken55
    sawaken55 2022/01/05
    人間は対面で顔を合わせて話すことでストレス解消するように体ができているんだろうな、知らんけど
  • 米国AppStore1位を獲得した『Snowball.io』の製作者が明かす、ハイパーカジュアルゲームの仕組み

    2019年8月7日、『神姫PROJECT』などソーシャルゲームの企画・開発を手がける株式会社テクロスが主催するイベント「TECH x GAME COLLEGE」が開催されました。第24回となる今回のテーマは「GAFA戦記 」。アメリカAppStoreで1位を獲得したハイパーカジュアルゲーム『Snowball.io』を世に送り出した、芸者東京株式会社、代表取締役CEOの田中泰生氏が、ハイパーカジュアルゲームの潮流と自社の取り組みの軌跡を語ります。前半パートとなる今回は、ハイパーカジュアルゲームの概要と、芸者東京でのゲーム開発の歴史を紐解きます。 ハイパーカジュアルゲームとは何か? 田中泰生氏(以下、田中):私は芸者東京の田中と申します。今日は1時間半ぐらいお付き合いいただければと思います。 今日は、ハイパーカジュアルゲームのデータドリブン開発についてお話をしようと思いますが、せっかく対面で話

    米国AppStore1位を獲得した『Snowball.io』の製作者が明かす、ハイパーカジュアルゲームの仕組み
    sawaken55
    sawaken55 2019/09/06
    面白い。より組織的な戦いになってるなぁ
  • 「ビジネスモデルがないサービスは強い」DMM新社長・片桐氏が2社買収に至った経緯と戦略を語る

    ダメすぎて、興味がわいた ―今回の買収について、驚きました。まずは、そもそもお三方は知り合いだったのかどうかから聞きたいのですが? 片桐孝憲(以下、片桐):知り合いです。とくに宮くんに関しては、彼が起業前に沖縄で自分のサービスを作っていたときから一方的に知っていましたね。 どういうサービスだったかというと、砂浜に書いてほしい文字を送ると、宮くんが実際にそれを書いて、写真に撮って送り返してくれるというものでした。例えば「◯◯ちゃん、好きだよ」とかいう文字を……。 (一同笑) このサービスを知ったとき「かなり尖りすぎてて変だ」とレッテルを貼っていたんですよね(笑)。そのあと、ピクシブ(片桐さんが代表を務めていた会社)になぜか就職のエントリーしてきたんですよ。僕は、「いやだ」って思ったんですよね(笑)。 (一同笑) 宮拓(以下、宮):確かにそうでした(笑)。 片桐:次に再会したとき、宮

    「ビジネスモデルがないサービスは強い」DMM新社長・片桐氏が2社買収に至った経緯と戦略を語る
    sawaken55
    sawaken55 2017/01/27
  • 世界で最も深い1万2000メートルの穴を掘った人類が学んだこと

    世界で最も深い1万2000メートルの穴を掘った人類が学んだこと The Deepest Hole in the World ロシアにある12000メートル以上の超深い穴、コラ超深度掘削坑。海よりも深く掘られた穴は、現在は鉄の蓋で塞がれてしまっています。当時工事を行なっていた技術者たちは、数十年にわたって作業を進める中で、何を見出したのでしょうか。サイエンスチャンネル「SciShow」が、その歴史と発見を解説します(SciShowより)。 世界で最も深い穴、コラ半島超深度掘削坑 ハンク・グリーン氏:西ロシアの奥地、極寒の砂漠地帯に、野心溢れた科学的実験が行われた中のひとつの残骸があります。今は廃墟となり、ぎざぎざの金属やボロボロに砕けたコンクリートが散らばる不毛の土地です。 そこをある一定時間観察して回ると、土地に取り付けられたさびついた蓋が見つかります。 それを試しに取ってみようと皆さんは

    世界で最も深い1万2000メートルの穴を掘った人類が学んだこと
    sawaken55
    sawaken55 2016/11/16
  • パソコンを触るだけではダメ 灘高の天才プログラマーがITスキルより前に身につけた能力とは

    Life is Tech !が主催する教育テクノロジーの祭典「Edu×Tech Fes 2013」において行われた、灘高の天才プログラマー、矢倉大夢さんによるスピーチです。16歳の若さでジャパン・サイエンス&エンジニアリング・チャレンジ(JSEC)において日文部科学大臣賞と富士通賞をダブル受賞した彼は、幼少期から2つの能力を培ってきたことが自身のエンジニアとしての可能性を大きく広げたと語ります。パソコンを触らせることが当のIT教育ではないとする彼が、プログラマーとしての基礎体力をつけるための方法を紹介しました。(Edu×Tech Fes 2013より) 中学生からソフトウェア開発をしていた 矢倉大夢氏:身長だけではなくてプレゼンの内容もアブノーマルなTehuのあとでしゃべるっていうのは結構ハードルが高いんですけども(笑)。 「今必要な『三つ子の魂』とは何か」ということで話させていただ

    パソコンを触るだけではダメ 灘高の天才プログラマーがITスキルより前に身につけた能力とは
    sawaken55
    sawaken55 2016/06/29
  • 必要なのは“覚悟” アカツキ起業からの苦しくも超楽しい、リアルな冒険ストーリー

    DeNAが学生向けに開催したキャリアイベント「DeNA Career Vision Forum」に、DeNAの卒業生、株式会社アカツキの塩田元規氏が登壇。「起業から5年のリアルな旅 苦しさと素晴らしさ」をテーマに、アカツキ創業からのリアルなストーリーについて語りました。学生時代に起業を志したという塩田氏が目にしてきた風景とは? 起業から5年間の物語を音で語ります 塩田元規氏(以下、塩田):みなさん、今日は目的を持って来ていらしたと思うんですが、このなかで将来、起業したい人はどれぐらいいますか? (会場挙手) けっこういますね。起業じゃないけど、自分のキャリアや就活の参考にって人はどれぐらいですか? (会場挙手) OKです。ありがとうございます。先ほど南場さんにご紹介いただいたんですけれど、僕は、もともとディー・エヌ・エーで、2年半広告営業をやらせていただいていました。 当に相当働いてい

    必要なのは“覚悟” アカツキ起業からの苦しくも超楽しい、リアルな冒険ストーリー
    sawaken55
    sawaken55 2016/05/24
  • 藤原和博氏が語る、年収1000万〜1億円を目指す人生戦略

    藤原和博氏が語る、年収1000万〜1億円を目指す人生戦略 「稼ぐ力の鍵とは?」20~30代ビジネスパーソンの人生戦略 #2/2 2015年8月6日、ビジネス・ブレークスルー大学にて「稼ぐ人の武器=プロフェッショナルシンキング」と題するフォーラムが開催され、教育改革実践家で元リクルート社フェローの藤原和博氏が登壇しました。「『稼ぐ力の鍵とは?』20~30代ビジネスパーソンの人生戦略の決め手」をテーマに、親や学校からは教わることのなかった「稼ぐ」ことの質を語ります。パートでは「100万人に1人の希少性のある人材」になるために、異なる分野の組み合わせでキャリアアップする方法を紹介します。同氏は「1万時間やり続ければ人間は1つのことをマスターし、その分野において100人に1人ぐらいにはなれる」と持論を展開。さらに上を目指す人には、ひとつの分野で1万人に1人になるのではなく、近い分野に新たな1歩

    藤原和博氏が語る、年収1000万〜1億円を目指す人生戦略
    sawaken55
    sawaken55 2015/10/05
  • DeNA川田氏「南場智子の目標数値は異常」

    失敗しない人は、明確な目標設定・意思決定がない人 平尾丈氏(以下、平尾):じゃあ、来ました親分! 真田さん、大きなやつを……。年表なんかに真田さんのしくじり歴がまとめられてる場合が多いので、この辺は私も押さえてきてますが。 伝説過ぎて知らない方もいらっしゃると思いますが、できれば「こんなのもあったぞ」みたいなのもセットでおっしゃっていただけるとおもしろいんじゃないかなと。 真田哲弥氏(以下、真田):今日は起業家の皆さんがいるっていうことで、皆さんは「自分の失敗はなんですか?」って聞かれてパッと答えられますかね。パッと出てこない人は、一番やばいと思うんですよ。 自分なりの明確な目標設定があって、それに到達しないから「なんで到達できないんだ?」「ここが失敗した」って話になるわけじゃないですか。だから「明確な目標設定がない人に失敗はなし」なんですよ。 もう1つは「明確な意思決定がない人に失敗はな

    DeNA川田氏「南場智子の目標数値は異常」
    sawaken55
    sawaken55 2015/09/25
  • 「KDDIのSyn.ってどうなの…?」 人気アプリの企画者たちが明かす、成功するスマホサービスのつくりかた

    ユナイテッド・手嶋浩己氏とVASILY・金山裕樹氏が登壇し、「グロースハック 急成長するスマホ・サービスの創り方」をテーマに意見を交わしたトークセッション。パートでは、Launch Pad Reunionの感想や成功するスマホサービスの創り方を紹介しました。 Launch Pad Reunionには音楽ライブに似た気持ちよさがある 松龍祐氏(以下、松):今回は「グロースハック 急成長するスマホ・サービスの創り方」ということで、インタビューという形なんですが、話すというよりもお互い聞きたいことを聞くっていうほうがおもしろいんじゃないかなと思っています。じゃあ、まず簡単に自己紹介をお願いします。 手嶋浩己氏(以下、手嶋):ユナイテッドの手嶋と申します。ユナイテッドは大きく、スマホの広告事業、アプリの事業、投資の事業を3つやっているんですけれども、私はアプリ事業の責任者と投資の案件を一部や

    「KDDIのSyn.ってどうなの…?」 人気アプリの企画者たちが明かす、成功するスマホサービスのつくりかた
    sawaken55
    sawaken55 2015/04/23
  • 2年で400億円もの損失「自殺する夢を見た」 GMO熊谷社長が失敗力カンファレンスで振り返った崖っぷちの苦難

    失敗を成功につなげる力が重要 岩隆氏(以下、岩):皆さんこんにちは。モデレーターを勤めさせていただきます慶応義塾大学の岩と申します。よろしくお願いいたします。 簡単に自己紹介をさせていただきますと、私は2年前までドリームインキュベータというところで執行役員をしておりました。ドリームインキュベータというところは、今日お越しの方々よりちょっと後輩なんですけれども、2000年に設立しまして、2002年マザース、2005年に東証一部に上場している会社でございます。 ドリームインキュベータ自体はベンチャー企業の支援を事業にしておりましたので、さまざまな言うに言えない失敗というのをたくさん見てきておりますけれども、ちょうど、大きな損失を出されたというライブドア事件とか、リーマンショックの時期に我々自身も数百億ではなく数十億ですけれども、そういう損失の中でもがき苦しんできたというような経験がござい

    2年で400億円もの損失「自殺する夢を見た」 GMO熊谷社長が失敗力カンファレンスで振り返った崖っぷちの苦難
    sawaken55
    sawaken55 2015/01/23
    結構個人資産に移してたのね
  • ベンチャー企業が潰れるときの共通点とは? 孫正義氏が語る、“守りの経営”の重要性

    ベンチャー企業の会社創業者が潰れる時の共通点とは。「マイクロソフトですら成長鈍化。インテルも50年後に生き残っているかわからない。シングルブランドの危うさはそこにある」――2010年、ソフトバンクアカデミアの開校記念講演に登壇した孫正義氏が、300年続く成長戦略を作り上げる秘訣を語りました。 攻撃は最大の防御 孫正義氏(以下、孫):これわかるね。大分時間が経ったから少しテンポを上げますが、これはわかると思います、攻めるという。攻めるという言葉の意味をわかると思う。じゃあ攻めるということが、具体的にこれから皆さんが後継者として、自分が身につけていかなきゃいけないもの。攻める技って何だと思うか、考えてください。はい。 参加者:決断力。 孫:決断力。はい。 参加者:武器を持つことです。 孫:武器を持つこと。はい。 参加者:一番大きいステージを攻める。 孫:一番大きいステージを攻める。その後ろ、は

    ベンチャー企業が潰れるときの共通点とは? 孫正義氏が語る、“守りの経営”の重要性
  • 孫正義氏「ニッチを狙え、という人はバカ」 選ぶなら常に30年後の王道を

    「ニッチを選ぶ人は馬鹿だ。KDDIのWINのように…」--2010年に行われたソフトバンクアカデミアの開校記念講演を書き起こし。校長に就任した孫正義氏が入学志望者たちへ、経営者に必要だという3つのキーワード「勝ち癖・時代の潮流・メインストリーム」を伝授しました。 孫正義氏が自ら解説する「孫の二乗の兵法」 孫正義氏(以下、孫):じゃあこの戦いのための戦略編、 孫:戦略編が、三行目指す最初の一文字「一」という字。 孫:はい、これについて。 参加者:はい、○○です。昨日ホークスが首位になったように、一番にこだわること。 孫:一番にこだわる。はい次君。 参加者:一つの得意分野に絞って仕事をする。 孫:一つの得意分野に絞って仕事する。はい。 参加者:○○と言います。中途半端が一番ではなくて圧倒的なナンバーワンになる。 孫:圧倒的なナンバーワンになる。はいその隣。 参加者:圧倒的なナンバーワンでシェア

    孫正義氏「ニッチを狙え、という人はバカ」 選ぶなら常に30年後の王道を
  • 「最初2年は辛かった。月曜日がイヤだった」 ランサーズ・秋好氏が語ったクラウドソーシング事業立ち上げの苦しみ

    「最初2年は辛かった。月曜日がイヤだった」 ランサーズ・秋好氏が語ったクラウドソーシング事業立ち上げの苦しみ 「日の履歴書」 ゲスト:Lancers株式会社・秋好陽介さん #1/2 少しずつ世間にも認知されつつあるクラウドソーシング。近未来の働き方を変えるかもしれないこの仕組みを日で初めて事業化したのは、ランサーズ代表・秋好陽介氏だったと言う。事業が軌道に乗るまでは苦難の連続だったというその道程を、自民党・宮崎謙介議員とともに振り返ります。 ランサーズ代表・秋好氏と自民・宮崎議員の意外な共通点とは? 宮崎謙介氏(以下、宮崎):皆さんこんにちは! カフェスタ「日の履歴書」キャスターの宮崎謙介でございます。これまでは「議員の履歴書」というタイトルでやっていましたけども、「議員の」というと議員さん以外は来れないということになっちゃうので、ちょっとね、ネタ切れでもないんですけど(笑)。 いろ

    「最初2年は辛かった。月曜日がイヤだった」 ランサーズ・秋好氏が語ったクラウドソーシング事業立ち上げの苦しみ
    sawaken55
    sawaken55 2014/11/12
  • 【全文】みのもんた、誕生日に会見も質問わずか"1社" 「落ち目にはなりたくない」とコメント

    沈黙する報道陣 水谷加奈氏(以下、水谷):まずみのさん、今日が70歳の誕生日ということで、今のお気持ちをお願い致します。 みのもんた:もう久しく喋ってなかったもんで、久しぶりにマイクを握りまして、当に嬉しい気持ちでいっぱいでございます。ただね、いろんな方がお誕生日を祝ってくれる。僕みたいな仕事してますとね、毎回毎回、毎年毎年、番組のスタッフや関係者の、スポンサーの方がお祝いしてくれるんです。 ただ1つだけ、私は今から何年前になりますかね、朝ズバが終わった後かな、8時半か9時頃、TBSのみんなにお祝いしてもらって、そうしましたら当時はまだ元気だった私の女房が後ろに立ってて、小さな声で「パパ、素敵ね。みんなにお祝いされて」。そこまではいいんです。 で、その後に「皆さんにもお誕生日はあるのよ」と言われたのがね、ほんと忘れられないです。ですからそれから、まだ亡くなって2年ちょっと、3年経ってませ

    【全文】みのもんた、誕生日に会見も質問わずか"1社" 「落ち目にはなりたくない」とコメント
    sawaken55
    sawaken55 2014/11/10
    お金が残ってても寂しいね
  • TEDのおすすめスピーチを日本語書き起こし(800件) - ログミー

    TEDのおすすめスピーチを日本語書き起こし(800件) - ログミー
    sawaken55
    sawaken55 2014/10/10
  • スマニュー・鈴木代表「これからのエンジニアはプロダクトをやれ」 年俸10億円プレイヤーへのキャリアパスとは?

    各社のエンジニア採用戦略 Q4:採用戦略についてお聞きしたいです。どのようなレベル感のエンジニアを、どのような戦略で採用していっているのか、具体的な話をお聞きしたいです。 鈴木:じゃあ田さん。 田:やはりプロダクトのロードマップありきで、さっきもちょっと話したんですけど、消費者とブランドのあらゆるタッチポイントを押さえる、究極の広告インフラを作っていくっていくことを、僕らの最終目標にしてはいるんですが。会社の中では年に1回、そこに向けて現実的なその年にやるべきことのプロジェクト化、「こういった計画を立てて、ここまでやっていくぞ」と決めていくのをやっていて。 必要に応じ、その内容に合ったエンジニア採用を強化していくという流れになります。タッチポイントを順番に攻めていく段階で、僕らはPCから始まって、今はスマートフォンを格的に攻めていって、今後はその先へと。 スマートフォンに比べるとまだ

    スマニュー・鈴木代表「これからのエンジニアはプロダクトをやれ」 年俸10億円プレイヤーへのキャリアパスとは?
    sawaken55
    sawaken55 2014/09/23
  • 「名誉はいらない。遠くの誰かの『ありがとう』があれば」--孫正義氏を動かすシンプルな衝動とは

    ソフトバンクグループの中国におけるユーザー数は、Eコマースの「Taobao」(タオバオ)、決済のアリペイ、SNSの人人(レンレン)などを合計して6億人。社長の孫正義氏はアジアを制したのち、60歳を過ぎたら世代交代すると明言しています。では一体、これまで何のために仕事をしてきたのか。自らのことを語りました。 中国は世界最大のGDP国家になる 孫正義氏:我々ソフトバンクが目指す方向性。もう1点目は「アジアを制する者が世界を制する」ということであります。 中国のGDPが今年確実に日を抜きます。世界で2位になります。で、いったん抜いたらそのまま勢いが止まらないで、アメリカを抜くところまで行きます。中国は世界最大のGDP国家になるということであります。 インターネットの中心も、10年ちょっと前はアメリカが5割でした。アジアは19%でした。それが今や、これからもうじき、アジアが50%になる。アメリカ

    「名誉はいらない。遠くの誰かの『ありがとう』があれば」--孫正義氏を動かすシンプルな衝動とは
  • 「無人島で宝探し、必要なのは地図とコンパスだ」--孫正義はいかにしてYahoo! を発掘したか?

    16歳で渡米し、大学卒業後に帰国した孫正義氏。19歳のときの発明をシャープなどに売却し、いきなり3億円以上を稼ぐ。それを元手に設立したのがソフトバンクでした。資金1000万円の同社がなぜその後Yahoo! Japanを立ち上げることができたのか--。勝負どころを逃さない孫氏の初期の経営手法が垣間見える講演です。 帰国後、1年半で1億7000万円稼いだ 大学を卒業して、日に帰ってきました。アメリカでは優秀な学生はたいてい大学院に行きます。大学院で博士号まで目指します。僕のクラスメイトも優秀な学生はそういう人が多かったです。僕が大学4年の時には、さきほど言ったようにめちゃくちゃ勉強してましたから、大学院の中でもハーバードだとか、スタンフォードだとか、バークレーだとか、MITだとか、そういういくつものところから、「月謝はいらない、学費も入学料もいらないから、うちの大学院の博士号課程に来ないか

    「無人島で宝探し、必要なのは地図とコンパスだ」--孫正義はいかにしてYahoo! を発掘したか?
  • 「退職率30%」から3000人企業へ サイバーエージェントの躍進を支えた人事戦略とは?

    さまざまな成長ステージの企業が集結 岩瀬大輔氏(以下、岩瀬):今日は「成長企業のチーム・組織作り」というテーマで、4名の素晴らしいパネリストの方をお迎えしてお話を伺おうと思います。去年でしたっけ、非常に似たテーマを曽山さんとやらせていただきまして、やはりサイバーエージェントさんがどういう風に組織作り・チーム作りをやっているのかというのは、当に勉強になりました。また今年もお話を伺えるのを嬉しく思っているのですが。 今日は4名、ちょうど会社のステージが異なるトップの方が来ていますので、そういった視点からも、エスタブリッシュされたサイバーエージェントさんから、かなり勢いがあって大きいんですが、未上場のビズリーチさん、ルクサさんですね。すでに一部上場企業のリブセンスさん、この度上場をアナウンスされたフリークアウトさん。皆さん様々なステージにいらっしゃると思うので、お話を聞いていければと思います。

    「退職率30%」から3000人企業へ サイバーエージェントの躍進を支えた人事戦略とは?
    sawaken55
    sawaken55 2014/07/18
    フリークアウトの話が面白い