タグ

ブックマーク / labs.unoh.net (27)

  • ウノウラボ Unoh Labs: buttonタグでサブミットするあれこれ

    CSSでいつも悩まされるのはクロスブラウザですけど、フォームでは特に面倒くさい要素が山盛りですよね。ボタンの文言を動的に変えたいから画像はなるべく使いたくないけど、だからといってブラウザのデフォルトのボタンとか、味気ないですものね。 今日は、フォームにつきもののボタンについて考えてみます。 私たちがボタンに求めるモノって、何でしょう。 データを送信(submit)する どのブラウザでも同じように見える 使い回しが聞く ボタンについている文言がどんなに長くなっても、水平方向の長さがフレキシブル 上記のようにサイズ的にフレキシブルであっても、見た目の美しさを阻害しない ボタンの大きさ=クリックできるエリアの大きさ 画像がdiableされていても使用可 CSSがdisableされていても使用可 ボタンのように見えて実はただのリンクの時のもある これらの要求を解決してくれる方法が複数出

    seesaa
    seesaa 2011/09/03
  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPでSSL通信する時の注意点

    yukiです。 今回はPHPでSSL通信したい時の注意点などを紹介します。 PHPでSSL通信を行う際には、 fsockopenpfsockopenfile_get_contentsfopenstream_socket_client など様々であり、利用する場面がありますが、SSL通信が許可されている必要があります。 よくHTTP_Requestなどを利用してPOSTしたいがhttpsだとうまくいかない!という記事を見かけますが、参考になればと思います。 * allow_url_fopenが有効かどうか 上記の関数についてfile_get_contents・fopenでは上記設定が有効かを調べます。 php.iniで設定されていますが、通常デフォルトで使用可能なのですが、レンタルサーバーなどでは使えないこともありますので調べてみましょう。 phpinfo()関数を利用するか

    seesaa
    seesaa 2010/06/10
  • ウノウラボ Unoh Labs: Emacsでソースコード解析

    週末に眼鏡と財布が壊れて踏んだり蹴ったりなbokkoです。 最近、週末に他の人が書いたソースコードを解析したりして遊んでいるのですが、 今回はその際によく使っているツールについて紹介したいと思います。 moccur-edit.el これはソースコードを全体を検索する際によく使っています。 findとgrepをパイプでつなぐだけでも十分な気がしますが、 moccur-grep-findとmoccur-grep-gotoを組み合わせて使うと、 すぐさま該当箇所にジャンプできたりするので、楽々検索できます。 また、moccur-edit.elにはほかにも複数のファイルに散らばっているキーワードを 1つのバッファ上で編集できるなど非常に強力な機能が備わっているので、 Emacsを使うなら必ず入れておくのがオススメです。(tramp経由でmoccur-grep-findを実行するとすご

    seesaa
    seesaa 2010/05/08
  • ウノウラボ Unoh Labs: 無料の暗号化ディスクなどで実現するノートPCのセキュリティ設定Tips

    こんにちは、naoyaです。2007 年も残りわずかとなりました。年末は何かとあわただしくなるものですが、普段業務などで使用しているノートPCセキュリティ設定には気をつけたいものです。 そこで、今日は「無料の暗号化ディスクなどで実現するノートPCセキュリティ設定Tips」と題して、ノートPCにフォーカスしたセキュリティ設定をいくつか紹介します。 1) 暗号化ディスクを導入する 暗号化ディスクを使うことで、機密性の高いデータを暗号化することができます。暗号化ディスクは、起動するときにパスワードを入力することで、はじめて使うことができるので、機密性の高いデータを守るために暗号化ディスクを導入しておくと便利です。 無料で使える暗号化ディスクで有名なものには、PGPdiskがあります。ウノウではしばらくの間PGPdiskを使っていたのですが、Windows Vistaには対応していません。 そ

    seesaa
    seesaa 2010/03/11
  • ウノウラボ Unoh Labs: OpenSocialを始めよう!第1回

    こんにちは五十川です。 先日、gooホームとmixiアプリが立て続けに公開され、いよいよ日でもOpenSocialが注目を集めるようになりました。そこで今回は、これからOpenSocialアプリケーションの開発を始めるにあたっての基礎的な内容をまとめてみたいと思います。 OpenSocialとは Google Code - OpenSocialの冒頭には、OpenSocial は複数のウェブサイト間で使用可能な、ソーシャル アプリケーションの共通 APIの定義であると書かれています。 あるOpenSocial対応のウェブサイトで動作するプログラムは、他のOpenSocial対応アプリケーションでも動作する — 例えばmixiアプリ用のプログラムは、gooホームやMySpaceなどでもそのまま動作する可能性があるというのがOpenSocialの重要な点です。もちろんウェブサイトごとに細部の

    seesaa
    seesaa 2010/03/10
  • ウノウラボ Unoh Labs: yumのローカルミラーリポジトリを構築する方法

    naoya です。 フォト蔵などのサービスは、社内にあるサーバ群で運用しています。現在、サービスの規模が成長するにつれて、サーバの台数も約20台強くらいになってきました。 すべてのサーバには、Fedora Core 5がインストールされていて、すべてのサーバにまったく同じパッケージがインストールされています。パッケージの更新には、Fedora Core 5に付属しているyumを使ってすべてのサーバを定期的に更新をしているのですが、yum-fastestmirrorをインストールしている状態でもパッケージの更新に時間がかかるようなってきました。 そこで、一台のサーバにyumのローカルミラーリポジトリを構築してパッケージのダウンロード時間を減らしてみました。今日は、yumのローカルミラーリポジトリを構築する手順を紹介します。 1.必要なパッケージのインストール yum-utilsとcreate

  • ウノウラボ Unoh Labs: テスト計画書のテンプレート

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 巷ではインフルエンザが流行っているようですが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか。 さて、プロジェクトが立ち上がったとき、(特に受託案件の場合) テストのドキュメントはどうしようか?という話が出ると思います。 適当にやる訳にも行かないけれどIEEE829をベースにしたものだと重かったり、割と迷う部分です。 英語ですがテスト計画のテンプレートを配布しているサイトがあったので、ご紹介してみます。 Pragmatic Software http://www.pragmaticsw.com/ Software Development Templates http://www.PragmaticSW.com/Templates.asp テスト計画書 Test Design - http://www.pragmaticsw.com/Template_Te

  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPで携帯位置情報を扱うライブラリ「Geomobilejp_Converter」を作りました

    中村です。 PHPで携帯の位置情報を簡単に取り扱うことができるライブラリ「Geomobilejp_Converter」を作りました。もう半年近く前に作ったものですが、コードを少し整えたので公開することにしました。 GPSに対応した携帯では、各キャリアで指定されている特定のHTMLを記述することで、携帯サイトに位置情報(緯度経度や測地系)を送信することができます。この位置情報を利用すると、「位置情報付きで掲示板に書き込む」などの機能を実装することができます。 キャリアによっては位置情報のなかに土地名を含むものもありますが、通常は緯度経度だけでは土地名がわかりません。そこでGeomobilejp_Converterでは、docomoの提供するオープンiエリアのiエリアデータファイルを利用して土地名を関連付ける機能を実装しています。iエリアデータを利用することで、各キャリアで共通したiエリアコー

  • ウノウラボ Unoh Labs: 続・Emacsを自分で拡張するためのTips

    今年の春頃からトリプルディスプレイで仕事しているbokkoです。なんだか同僚の視線が気になりますが、あえて空気を読まないことにしています。 前に「EmacsLispを自分で拡張する際のTips」という記事を書きましたが、今回はその続きです。 EmacsLispは難しい? EmacsLisp(以下、elisp)は難しいという意見をたまに耳にしますが、elisp自体はそれほど難しいものではありません。ただ、関数名がバラバラでややこしかったり、マニュアルが巨大でどこを見ていいのかわからず、目的のことをするための関数が見つからない、といったようにユーザが難しいと感じるのはelispという言語そのものではなく、環境(OS、ウインドウ、バッファなど)とのインタフェースにあるため、結果的にEmacsLispは難しいと感じてしまうことが多いようです。 実際、elispでプログラミングしていて感じるのはウ

  • ウノウラボ Unoh Labs: PHP最適化tipsまとめサイト

    こんにちは。親知らずを抜いて離乳三昧のyukiです。GWの暴飲暴から脱し、ダイエットするには好都合ですね。すいません。負け惜しみです。 さて、今回は「PHPのちょっとしたコツ」の続きネタで、PHP最適化Tipsまとめサイトの紹介です。 これらは既に有名なサイトで紹介されていたり、常識の範囲かもしれませんが、ひとつでも有用に感じていただければ幸いです。 そして英語が極端に苦手なため、意訳突っ込み等あれば宜しくお願い致します。 PHPの最適化 12 PHP Optimization tips (元ネタはこちらでしょうか? http://www.ilia.ws/files/zend_performance.pdf) staticが使えるなら、staticを使う。速度は4倍になる。 __get, __set, __autoload は避ける。 require_once() はコストがかか

    seesaa
    seesaa 2008/06/18
  • ウノウラボ Unoh Labs: rpmパッケージを作ろう

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 先日社内勉強会でrpmパッケージの作り方についてやってみました。 資料を公開しておくのでよろしければご参照ください。 参考用に以前GNU Autotools用のサンプルプログラムで作ったbatのrpmパッケージを使いました。 次のようなコマンドでrpmパッケージを作成できます。 基的な機能をある程度網羅したつもりなので、参考になれば幸いです。 rpmbuild -ta bat-0.0.3.tar.gz bat-0.0.3.tar.gz

  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPで書かれたwebサービスを高速化する

    尾藤正人です。 アクセス数の多いコンシューマ向けの web サービスは、処理速度がかなり重要になってきます。 応答速度が遅いと使用しているユーザにとってストレスになりますし、 処理に時間がかかればサーバに対する負荷も高くなります(厳密に言うと違う)。 そこでウノウではいろいろな工夫をして処理速度の高速化を行っています。 一口に高速化といってもいろいろな要素がありますが、大きく分けて3つの段階があります。 ・ハードウェアによる高速化 ・ソフトウェアによる高速化 ・プログラムの工夫による高速化 しかし、これら3つは独立ではなく、互いに影響しあっているので完全に分けて考えることはできません。 それぞれがどのような部分に影響を与えているのか、ちゃんと理解してチューニングすることが大事です。 ただし、高速化するときに忘れていけないのが、高可用性です。 いくら高速に動作しても安定して動作し

  • ウノウラボ Unoh Labs: Apache MPM の基礎をしっかりと理解しよう!

    naoya です。最近、とうとう花粉症の季節に入ったので、生まれて初めて空気清浄機を購入しました。 さて、今日は Apache HTTP サーバの MPM (Multi Processing Module) について解説したいと思います。普段、ウェブサーバを構築するとき、Apache HTTP サーバを使うことが多いと思いますが、Apache HTTP サーバを使う上で MPM について理解しておくことは大事です。 この MPM ですが、Apache HTTP サーバではリクエストを処理する部分のことをさします。MPM は、Apache HTTP サーバ 2.0 系から採用されています。Apache HTTP サーバの MPM には、次の種類があります。 prefork worker perchild winnt それぞれの MPM について解説します。まずは、一番代表的な prefork

  • ウノウラボ Unoh Labs: データキャッシュを利用したウェブサーバの高速化

    こんにちは satoです Aapcheでproxyサーバを利用している場合、頻繁にアクセスされて、なおかつ 更新の少ないデータ、(フォト蔵や mixiでいう マイピクチャーなど) は proxyサーバにキャッシュするとレスポンスが良くなります。 mod_proxy_balancerと mod_disk_cache を利用して、proxyサーバに データをキャッシュする手順を紹介します <VirtualHost * *:443> ServerName example.com ProxyPass /img ! # cssやイメージファイルは proxyしないでローカル参照 ProxyPass /css ! <Proxy balancer://web> AddOutputFilterByType DEFLATE text/html text/css application/x-j

  • ウノウラボ Unoh Labs: mod_proxy_balancer 小技集

    こんにちは sato です。 ベンチャーでは高価なハードウェアバランサなどを購入することはできないですが、 apache2.2 から mod_proxy_balancerという apacheモジュールの ソフトウェアバランサが 追加されたので、フォト蔵でも使用しています。  今のところ proxy サーバがボトルネックになることはないです。 想定構成は以下とし、apacheは 2.x を使用しました。 proxy1 +------web1 +------web2 ... +------webN ・基設定 httpd.conf LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so LoadModule proxy_balancer_module modules/mod_proxy_balancer.so ProxyPass / ba

  • ウノウラボ Unoh Labs: Merbで Ruby on Rails の pluginを使用する

    こんにちは satoです。 最近何かと話題な Rubyでできた新しいwebフレームワーク Merbですが、Merbから railsのプラグインを使用する際に、必要なことをまとめてみました。Merbの詳細な説明やインストールは以下を参考にしました。 優しい Merb の育て方 Rails のプラグインを使用するには まず merb_has_rails_plugins を gem でインストールします gem install merb_has_rails_plugins 次に ./config/dependencies.rb に 以下を加えます。 dependencies "merb_has_rails_plugins" さらに ./plugin というディレクトリを作成し、そこに railsのプラグインを設置します。一応これだけで、多くのプラグインは動くようになるのですが、以下の場合には設定

    seesaa
    seesaa 2007/12/26
  • ウノウラボ Unoh Labs: Linuxをネットワーク経由で自動インストールする方法(後編)

    こんにちは、miyakeです。早く書くつもりだったのに前回からずいぶんと時間が空いてしまいました。今日は前回構築したPXEブート環境を用いて、いよいよOSの自動インストールに取りかかります。 ■前回のフォロー まず初めに、前回の内容について追加です。前回の手順でうまくインストールできなかったという情報がありましたので、ご紹介させて頂きます。 zuzara : CentOS5をネットワークブートからインストールする(ウノウラボの記事に補足) next-serverの指定をしないとインストール出来なかったという事例が紹介されています。前回の内容でうまく動かなかった方は、/etc/dhcpd.confへの追加設定を、 filename "pxelinux.0"; next-server 192.168.10.10; のようにしてみてください。next-serverに指定するIPアドレスは、tft

    seesaa
    seesaa 2007/12/07
  • ウノウラボ Unoh Labs: railsのテストをevalを駆使して楽しよう

    こんにちは satoです。 testコードではパフォーマンスやセキュリティをさほど気にすることはないと思うので、testコードで evalを使って楽できるケースを書いてみたいと思います。 よく似たModel で Userと Admin があるとします。 二つの Model には confirm というメソッドが定義されていて、ユーザ登録をしてメールで送られてくる URLを をクリックすると status が 'register' から 'confirm' に変更されます。 class UserTest ["status = ?", 'register']) user.confirm assert(user.status == 'confirm', 'confirm error') end end というテストをUserTest と AdminTest に書きます。 しかし以下のような mo

  • ウノウラボ Unoh Labs: WEBアプリのテストに必須なツール7種

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 前回satoさんの書いたエントリーが好評のようですね。 自分は実は美術系出身です。なので「デザインセンスのある人からみた~」というエントリーでも続けて書いちゃおうかなと一瞬思いましたが、世の中にはWEBデザインのプロの方もいらっしゃることだし、控えておきましょう。 センスってのも考え込むと難しいですしね。 個人的には、WEBデザインの美醜って「使いやすさ」とかなり直結な気がしてます。 さて、今回は僕が普段テストに使っているツールでもご紹介してみようかと思います。 Selenium 一年前くらいに登場した無償の自動実行ツールです。 有償の自動実行ツールは以前からありましたが、 ベンチャーが購入するには高価なものなので 大手以外にはあまり導入されていなかったであろう類のツールです。 テストシナリオにそってブラウザを自動で操作してくれます。

    seesaa
    seesaa 2007/05/17
  • ウノウラボ Unoh Labs: Googleのサービスをケータイでも使い倒す

    こんにちわ、hideです。 ゴールデンウィークの真っただ中、皆さんいかがお過ごしでしょうか?この時期、旅行に出かけたり、実家に帰省したりして、いつものインターネット接続環境が使えないことも多いかと思います。今日は、そんなあなたにGoogleのサービスを携帯電話で使う方法を紹介したいと思います。 ※一緒にQRコードも載せておきますので、バーコードリーダーで読み取ってご利用ください。 Google検索 携帯電話でもGoogleの検索エンジンが利用できます。このサービスの便利なところは、PC用のサイトを検索できるだけでなく、携帯電話での表示に適した形に変換してくれるところです。画像サイズの変換、長いページの分割、簡単なJavaScriptの描画などもしてくれるようです。 Google Mobile Proxy PC用のサイトを携帯電話での表示に適した形に変換してくれます。Google検索