タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (9)

  • モジラがロゴを刷新、自由でオープンなインターネットを表現

    「Firefox」ブラウザで最もよく知られるインターネット企業Mozillaは2016年、ブランドアイデンティティを新たに検討するプロジェクトを開始し、一般ユーザーからのフィードバックを受け付けることによってその作業をオープンに進めるとした。Mozillaは複数の候補を公表して、関心のあるすべてのユーザーによるコメントや意見を求めていた。 そして米国時間1月18日に新しいロゴが正式に発表された。そのシンプルな変更は、Mozillaがブラウザだけを提供しているわけではないことを思い出させるものになっている。 ロゴは、Mozillaの綴りの中の「ill」の部分が、すべてのウェブアドレスに含まれるコロンとスラッシュに置き換えられたものになっている。コメント公募時に「Design Route D」と名付けられたこのロゴは、自由でオープンなインターネットを表現しているとされていた。 新しいロゴを発表

    モジラがロゴを刷新、自由でオープンなインターネットを表現
    sentas
    sentas 2017/01/19
    右じゃないならよかった。むしろかっこよい。
  • 最新「MacBook Air」のバッテリ、米CNETのテストで14時間超持続--ノートPC不振に歯止め?

    Appleは才覚をまだ失っていない。2年半前から変わっていないデザインを現在最も話題のノートPCの1つに変えることができれば、という条件付きだが。 もちろん、それは2013年版「MacBook Air」のことだ。Airのバッテリ持続時間に関する米CNET Reviewsの見解は、もう一度紹介する価値がある。 米CNET Reviewsが行った動画再生によるバッテリ耐久テストで、従来の13インチAirのバッテリ持続時間は7時間27分だったが、2013版Airは同じテストで14時間25分という驚異的な数字を記録し、旧機種を圧倒した。 11.6モデルと13.3モデルの両方で、Airの外面のデザインは2年半前(2010年秋)から変わっていないが、レビュアーと消費者はそのことを気にしていないようだ。ディスプレイの解像度も全く変わっていない。 丸1日持続するバッテリは、それほど重要なものだ。 それでは

    最新「MacBook Air」のバッテリ、米CNETのテストで14時間超持続--ノートPC不振に歯止め?
    sentas
    sentas 2013/07/09
    (*´∀`*)
  • ナムコ・ナンジャタウンが一時休園へ--2013年夏にリニューアルオープン

    ナムコは、東京・池袋にて運営するテーマパーク「ナムコ・ナンジャタウン」を、リニューアルのため2013年1月15日から一時休園することを発表した。 ナムコ・ナンジャタウンは1996年7月6日にオープンし、今夏で17周年を迎えたビルイン型テーマパーク。2012年3月末時点で累計2800万人以上が来園している。リニューアルオープンは2013年夏を予定。リニューアル後の施設等、詳細については改めて発表するとしている。

    ナムコ・ナンジャタウンが一時休園へ--2013年夏にリニューアルオープン
    sentas
    sentas 2012/10/12
    ナンジャタウンがリニューアル!!!! 気になる。
  • ニンテンドー3DS LLに新色「ブラック」--ソフト内蔵本体3種も発売へ

    任天堂は10月3日、ニンテンドー3DS LLの体カラー新色「ブラック(BLACK)」を11月1日に発売することを発表。さらにニンテンドー3DSソフト1体に内蔵したニンテンドー3DS LLも3種発売する。 今回のブラックは、すでに発売している「レッド×ブラック(RED×BLACK)」、「シルバー×ブラック(SILVER×BLACK)」、「ホワイト(WHITE)」、「ピンク×ホワイト(PINK×WHITE)」、10月11日に発売予定の「ブルー×ブラック(BLUE×BLACK)」に続き、6色目のカラーバリエーションとなる。価格はこれまでと同じく1万8900円。 また、ニンテンドー3DS用ソフト1体に内蔵したパックは、「モンスターハンター3(トライ)G パック」を11月1日に2万1800円、「とびだせ どうぶつの森 パック」を11月8日に2万2800円、「New スーパーマリオブラザ

    ニンテンドー3DS LLに新色「ブラック」--ソフト内蔵本体3種も発売へ
    sentas
    sentas 2012/10/03
    は???????白買っちゃったよ!!!!!!
  • studygiftがサービスを一時停止--支援者に全額返金へ

    サービスに対して、賛同や批判、さまざまな声が集まった、クラウドファンディングによる学費支援プラットフォーム「studygift」。同サービスは5月28日、運営の一時停止を発表した。 studygiftは、家入一真氏が中心となって立ち上げたプロジェクト「liverty」から生まれたサービス。サービス公開と同時にスタートした第1号案件には、Google+で投稿をチェックしているユーザー数日一となったことでも話題を集めた坂口綾優さんが登場。5月17日から50時間ほどで、賛同者から約100万円の学費支援金を集める一方、サイトプロモーションや案件に対する説明不足などからソーシャルメディアを中心に批判が巻き起こった。 これを受け、坂口さんから返金を希望する申し出があり、支援金を一旦返金する方向で、支援者と話し合いを進めるのが最善であるという結論に達したという。方法等については、支援者に追って連絡する

    studygiftがサービスを一時停止--支援者に全額返金へ
    sentas
    sentas 2012/05/28
    これって、再入学できなかったから「やべ、金返すからゆるして」って事なのか
  • Twitter、パスワードが大量流出 - CNET Japan

    Twitterは、膨大な数のアカウントパスワードおよび電子メールアドレスと思われるデータが流出した件について調査を行っている。 Twitterの広報担当者であるRobert Weeks氏は米CNETへの電子メールの中で、「われわれは現在、この状況を調査しているところだ。さしあたって、影響を受けた可能性のあるアカウントにパスワードのリセットを要請した。自分のアカウントが被害に遭ったかもしれないと心配している人々に対して、われわれはHelp Centerでパスワードのリセットなどの対策を推奨している」と述べた。 問題となっているユーザーデータ(容量が非常に大きいので公開にはPastebinで5ページを要した)は米国時間5月7日に公開され、Airdemon.netのブログで取り上げられた。同ブログは、影響を受けたアカウント数を5万5000件以上と試算している。盗まれたTwitterユーザー情報を

    Twitter、パスワードが大量流出 - CNET Japan
    sentas
    sentas 2012/05/09
    おうふ
  • 「ネットの匿名は信用できない」--ユニクロ柳井会長がFacebookを選んだ理由

    ユニクロが2月17日に、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Facebook」と連動するファッションコミュニティサイト「UNIQLOOKS」を公開した。 UNIQLOOKSはユーザーがユニクロ商品を含むコーディネートを投稿し、友人間で共有してコミュニケーションを楽しむサイト。Facebookと連動し、参加者と「いいね!」やコメントで交流できるようになっている。気になったアイテムはユニクロのECサイトから購入できる。 ユニクロがこれまでのUNIQLOCKやUNIQLO CALENDAR、UNIQLO LUCKY LINEなどで得たノウハウをつぎ込み、ソーシャルな関係性、リアルタイムな反応、そしてグローバルなコミュニケーションに取り組んだ最新のウェブマーケティング施策だ。 数あるSNSからFacebookを選んだ理由を、同社代表取締役会長の柳井正氏に聞くと、まずはその規模に期待する答

    「ネットの匿名は信用できない」--ユニクロ柳井会長がFacebookを選んだ理由
    sentas
    sentas 2011/02/18
    まぁ難しい事考えず楽しいからいいじゃないか
  • ソニー、PS3ユーザー向けの特典プログラム「PlayStation Rewards」を発表

    ソニーは米国時間10月27日、「PlayStation Rewards」という新しいプログラムを発表した。「PlayStation 3(PS3)」でゲームをプレイしたり、「PlayStation Network」のコンテンツを購入したり、映画テレビ番組をダウンロードしたりすることで、特典を得ることができる。28日より、「PlayStation Plus」と「Gamer Advisory Panel」のメンバーが招待制で参加できるという。当初は米国ユーザーのみが対象。 「Select」「Pro」「Legendary」という3つのランクに応じて、PlayStation Networkのアバターや「PlayStation Home」のコンテンツなどを獲得できる。このプログラムには無料で参加できるが、どれだけPS3を使えば特典を得られるようになるかについては、詳細は明らかにされていない。

    ソニー、PS3ユーザー向けの特典プログラム「PlayStation Rewards」を発表
    sentas
    sentas 2010/10/28
    また米国のみか。。
  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
  • 1