タグ

shibu_tのブックマーク (272)

  • MacBookを閉じたときにスリープを防ぐ方法 (Monterey対応) - Qiita

    MacBook の蓋を閉じたときも含め、すべてのスリープ機能を一時的に無効にする方法です。 AC電源に接続していないときでもスリープしなくなってしまうので注意してください。 ※蓋を閉じたときではなく通常の時間経過によるスリープを無効化したい場合は、システム環境設定の「省エネルギー」から行うことができます。 スリープを無効化中も、システム環境設定→「Dock」→「ホットコーナー」から設定することでディスプレイをスリープすることはできます。 スリープを無効にする方法 「アプリケーション」フォルダ→「ユーティリティ」フォルダにある「ターミナル」を開く 以下のコマンドを入力し、Enterキーを押す

    MacBookを閉じたときにスリープを防ぐ方法 (Monterey対応) - Qiita
    shibu_t
    shibu_t 2024/04/16
  • GitHub Copilot Tips and Tricks

    30分でわかるシステム運用アンチパターン / Operations Anti Patterns in 30 minutes

    GitHub Copilot Tips and Tricks
  • git commit --fixup が便利 - Qiita

    始めに 私は最近エンジニアに復帰し、現場で便利に思ったことを今後記事にできたらと思っています。 そして1発目は、gitのオプションについて記事を書いてみようと思います。 --fixup はどんな時に使えるの? Pull Requestなどで、軽微な指摘や後から気付いた修正など、来の機能のコミットとは別に修正コミットを残すのは少し嫌な時がありますよね。 コミットが一つ手前であれば、直前のコミットを修正してくれる git commit --amendなどで対応できますが、3つ前のコミットに修正を混ぜ込みたい時などは、少し大変。 そんな時に便利なのが、この git commit --fixupです。 使い方 例えば、下記のコミットの状況で、Fix article pageのコミットに対して、追加の修正をしたいとする。 ❯ git log --oneline 1131338365 (HEAD -

    git commit --fixup が便利 - Qiita
    shibu_t
    shibu_t 2024/02/29
  • シェルのバックグラウンド実行って後だしできるって知ってました? - Qiita

    この前までの私のちょっと時間のかかるバッチ実行の日常 「よっしゃー、今日はバッチ処理やるで!」と気合い入れて、タタタタッターン(bash xxxx.sh + Enter)。 おっと、またやらかしたわ。コマンドの末尾に&つけんの忘れたら、プロセスがフォアグラウンドで動いてまうねん。 これやと、ターミナルがこのタスクに独り占めされてまうわ。 この状況をどうにかするには、Ctrl+Cでプロセスを止めてからやり直すか、それとも別のターミナルウィンドウを開くしかないねん。めっちゃ面倒くさいなあ。 今後の私のちょっと時間のかかるバッチ実行の日常 「さて、日はバッチ処理の実施日でございますね」と心に留めました。 タッタタタッターン。 あら、不覚にも再び&を添え忘れてしまい、結果としてフォアグラウンドでの実行を余儀なくされました。 しかし、ご心配なく。 まずは、Ctrl+Zを駆使してプロセスを一時停止い

    シェルのバックグラウンド実行って後だしできるって知ってました? - Qiita
  • What’s new in the Postgres 16 query planner / optimizer

    PostgreSQL 16 introduces quite a few improvements to the query planner and makes many SQL queries run faster than they did on previous versions of PostgreSQL. If you look at the PG16 release notes, you’ll see some of these planner improvements. But with the volume of changes made in each PostgreSQL release, it’s not possible to provide enough detail about each and every change. So maybe you might

    What’s new in the Postgres 16 query planner / optimizer
  • MFA認証を許可する為にIAMポリシーを作成してみた。 - DENET 技術ブログ

    ▽ご挨拶 はじめましての方ははじめまして、皆様御機嫌よう、らいむ(ぱちもん)でございます。 さて、早速ですが日は「MFA認証とIAMポリシー」についてご紹介したいと思います。 皆様、AWSを利用していて「特定のユーザにMFA認証のデバイス登録が許可されていない」 といった事象にお困りになったことはありますでしょうか? 私は最近、新しく作成したIAMユーザでMFA認証のデバイス登録をしようとしたところ、 「あなたの権限では許可されていないよ」とAWSからもんk...警告をいただきました。 なんやかんや調べて試してを繰り返して解決したので皆さんにお伝えしたいと思います! それでは何をどうしたか紹介していきます! ▽前菜-MFA認証とは ...と編に行く前にちょっとした前置きです。 そもそもMFAとはなんなのか、軽く触れてみます。 もし、ご存じだったら飛ばして行きましょ! ■MFA認証とは

    MFA認証を許可する為にIAMポリシーを作成してみた。 - DENET 技術ブログ
  • PostgreSQLの仕組みから学ぶために必要な資料 - そーだいなるらくがき帳

    質問されることが多いのでPostgreSQL初学者が運用を行うためにしっておく知識に必要な内容をまとめる。 PostgreSQLの基的なアーキテクチャ PostgreSQLのアーキテクチャを知らないと自分がやっている作業が危険な作業かどうかわからないし、パラメータの意味もわからない。 そこで以下のリンクを読むと良い。 富士通が後述の資料を参考にまとめたのだろうなと思われる記事。 非常によくまとまっているのでわかりやすい。 www.fujitsu.com もっと細かく知りたいならPostgreSQL Internalsがおすすめ。 富士通の資料と重複するところがあるがこっちが家。 Githubで管理されているので誤字脱字などあったら気軽にPRを出してほしい。 www.postgresqlinternals.org PostgreSQL Internalsが少し古いので最新事情で知りたい場

    PostgreSQLの仕組みから学ぶために必要な資料 - そーだいなるらくがき帳
  • React Server Componentsを理解する | POSTD

    私も年を取ったと感じるのは、今年Reactが10年目を迎えたからです。 混乱していた開発コミュニティにReactが初めて紹介されてから10年、以来いくつもの進化を遂げてきました。Reactチームは、急進的な改革ということに関しては躊躇しませんでした。問題に対して、より良い解決策が見つかれば、それを実行してきました。 数か月前、Reactチームは最新のパラダイム・シフトであるReact Server Componentsを発表しました。史上初めて、Reactコンポーネントがサーバーでのみ実行できるようになったのです。 このことに関連してオンライン上では、きわめて大きな混乱が起きています。それが何なのか、どのように機能するのか、利点は何か、そしてSSR(Server Side Rendering)などとどのように連携するのか、多くの人が多くの疑問を抱いています。 私はReact Server

    React Server Componentsを理解する | POSTD
  • SPAの歴史とRemix SPAモードという到達点 / the SPA's chronicle reaches to remix

    Niigata 5分 Tech #4と、モニクル社の社内LT大会で喋ったやつです https://niigata-5min-tech.connpass.com/event/307076/

    SPAの歴史とRemix SPAモードという到達点 / the SPA's chronicle reaches to remix
    shibu_t
    shibu_t 2024/02/10
  • 岩手医科大学が目指す「DX薬剤師」の姿 育成カリキュラムの中身とは?|Tech Team Journal

    現在、日における医療や処方薬へのアクセスは容易だ。しかし、今後は少子高齢化を起因とする人口集中化により、医師や薬剤師人口の偏りは全国的な懸念事項となっている。そのため、薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)の改訂をはじめとする法整備により、在宅医療の重要な要となる服薬指導のオンライン化など、デジタルを活用した抜的な構造改革が進んでいる。このような変化に対応・推進していくためには、デジタル面での環境整備と同時に、変革の進む業界に活きる人材の育成が不可欠だ。 そのような中、全国の教育機関に先駆けて、薬学部のカリキュラムに「DX薬剤師」の育成を目的とした講座を開講した大学が東北にある。岩手医科大学だ。開講の背景や現況を聞くため、今回は同学薬学部教授の阪泰光氏と、同学のカリキュラムで非常勤講師として招聘された株式会社アクシス(以下、アクシス)の新上幸二氏に取

    岩手医科大学が目指す「DX薬剤師」の姿 育成カリキュラムの中身とは?|Tech Team Journal
  • z-index 同士の競合を isolation: isolate; で解消する

    稿は、 ZOZOTOWN 開発部のフロントエンドエンジニア有志で開催されている、スタイル分科会にて挙がったテーマを記事にしたものです。 この記事で分かること isolation: isolate; がどのような場面で有用かを解説します。 複数のコンポーネントを配置したとき、それぞれの z-index が競合したケースを例に用います。 前提 それぞれ position: absolute; の要素を内包する、 2 つのコンポーネントを横並びで配置します。 デモ メニューに hover してみてください。デフォルトでは、表示される子メニューが他のコンポーネントの z-index に負け、表示が崩れてしまいます。 「z-index の競合を解決する」ボタンを押下すると、子メニューが正しく表示されるようになります。 解説 実装コード 2 つのコンポーネントを、 マウスオーバーメニュー と カー

    z-index 同士の競合を isolation: isolate; で解消する
  • Code Tour を使ってじっくり確実にコードを読む

    日々のタスクに忙殺されていると、ついつい既存コードを流し読みして、ざっと動くコードを書いてしまいたくなります。 一発でうまく動けば短期的にはいいのですが、長期的にはコードの理解が追いつかなったり、一発でうまく動かなかった場合にかえって時間がかかってしまいます。 VSCode拡張機能である Code Tour を使うと、コード上にメモを残しながら読み進めることができるので、既存のコードを読む際に便利です。 Code Tour とは VSCode拡張機能で、コード上にメモを残しつつ、そのメモをたどることができるツールです。 使い方 ツアーを始める コマンドパレットから「Code Tour: Record Tour」を選択すると、ツアーの記録モードになります。 ツアーの名前 どのソースに紐づけるか(紐付けなし、ブランチ、タグ) を選択すると、リポジトリ直下に .tours/${指定したツ

    Code Tour を使ってじっくり確実にコードを読む
  • Cloud Run + Litestream で RDB を使いつつ費用を格安に抑える

    前から気になっていた Litestream を Cloud Run で使ってみたので、そのメモです。 Litestream とは? サンプルコード 手順 動作確認してみる 制限事項 おまけ まとめ 参考 Litestream とは? Litestream は、 SQLite のデータベースファイルを Amazon S3 や Google Cloud Storage などのオブジェクトストレージにリアルタイムでレプリケートすることができるオープンソースのツールです。 例えば通常 Cloud Run で DB エンジンとして SQLite を使用しようとしても、コンテナが破棄されると同時に毎回 SQLite のデータベースファイルも消えてしまうため、データを永続化することができません。 しかし Litestream を使用すれば、 SQLite のデータベースファイルをオブジェクトストレージに

    Cloud Run + Litestream で RDB を使いつつ費用を格安に抑える
  • S3のデータをAmazon Aurora PostgreSQLにUPSERTしてみた | DevelopersIO

    Python/Psycopgを使いS3のデータをAurora PostgreSQLにロードし、UPSERTするELT方法を紹介します。 AWSで構築したデータ基盤で、S3のデータを Aurora PostgreSQLにUPSERTする方法を紹介します。 UPSERT(INSERT/UPDATE)とは データベースにレコード挿入する際、100%新規データを扱うのであれば、テーブルにINSERTするだけですみます。 更新データも存在する場合、新規の場合はINSERT、更新の場合は UPDATE というように処理を分ける必要があります。 このように、条件によってUPDATEとINSERTを使い分けて処理することを、UPdate と inSERT をくっつけて UPSERT と呼びます。 データ処理で頻出の更新パターンであり、AWSのデータウェアハウス Amazon Redshiftにも、UPSE

    S3のデータをAmazon Aurora PostgreSQLにUPSERTしてみた | DevelopersIO
  • ランニングアドバイス トレーニングプラン _path_ | ミズノ公式オンライン

    「どのような練習をいつどれくらい行えばよいか」をTO DOリスト形式で明確化した「RUNドリル」。 SUB3達成から完走目標までレベルごとのトレーニングプランが、いつでもどこでもチェックできます。 また、プリントアウトして直接書き込めるRUNドリルシートもご用意。 ぜひ、あなたにあったRUNドリルを見つけて活用してみてください。 トレーニングプランのなかには、さまざまなトレーニング方法が登場します。 ここでは、それぞれのトレーニング方法について、 得られる効果やトレーニングの流れなどを細かくご紹介します。

    ランニングアドバイス トレーニングプラン _path_ | ミズノ公式オンライン
  • 型キャストの場所のせいで、秒で終わっていたクエリに1時間超かかるようになってしまった話 - SmartHR Tech Blog

    SmartHRで届出書類という機能を担当しているプロダクトエンジニアのsato-sと申します。 今日は、以前私が調査にとても苦労したパフォーマンス上の問題の話を紹介したいと思います。 TL;DR PostgreSQLのアップグレードを実施した アップグレード後、今までは問題のなかった特定のクエリの実行に1時間超かかり、DBCPU使用率がピッタリ100%に張り付くようになった 色々調査した結果、PostgreSQL上の型キャストの場所のせいで、良くないクエリプランが選択されることが原因だった 型キャストの場所には気をつけよう PostgreSQLのアップグレードと挫折 SmartHRでは基的にWebアプリケーションのデータベースとしてGoogle CloudのCloudSQLによって提供されるPostgreSQLを利用しています。 私の担当している届出書類機能では、利用中のPostgre

    型キャストの場所のせいで、秒で終わっていたクエリに1時間超かかるようになってしまった話 - SmartHR Tech Blog
  • 自己資金のみでSaaSを立ち上げて、メンバー5名でARR2億円を突破した話 | selfree

    こんにちは、小俣です。 クリスマスも終わって一気に年末ムードですね。 ふとこれまでの振り返りブログを書いてみたくなったので、自社サービス(SaaS)の運営スタンス、ARR 2億円を突破するまでの過程で学んだことなどを簡単にまとめました。 年末年始のお時間ある時に読んでいただけると嬉しいです。 目次 ・selfree LLCとCallConnectについて ・CallConnectはハッカソンから始まった ・黒字化まで ・ARR1億、2億円を達成するまで ・失敗しながら学んだこと ・おわりに selfree LLCとCallConnectについて セルフリーは「愛される企業を増やす」を理念に、いわゆるスタートアップ的な成長志向ではなく、自分たちのペースで着実に成長することを志向している会社です。 経営のコントロール性の観点などから、これまで外部からの資金調達はしておらず、「ブートストラップ経

    自己資金のみでSaaSを立ち上げて、メンバー5名でARR2億円を突破した話 | selfree
  • まず Container より始めよ

    https://yojo.connpass.com/event/294169/ のイベントの登壇資料です。 React のコンポーネント指向開発について、いくつかの誤解があります。(またはかつてありました。)これらの誤解を解きながら、「一つのコンポーネントが複雑で長大になる」「多くのコードジャンプを要して、全体像をつかみにくい」状況に陥らないためのコツを「Container コンポーネント」に着目して解説します。

    まず Container より始めよ
  • UIの情報構造に合わせたReact Componentを作る、UI Structureパターン

    はじめに ReactのComponentを、見通しよく開発しやすい形で設計するパターンを整理しました。 自分がUI Structureパターンと呼んでいるこの手法では、UIの情報設計として存在する要素分だけReact Componentを作ります。 ReactのデザインパターンはContainer/Presentationalパターンが有名ですが、Container/Presentationalパターンではロジックに関わるものを担うContainer Componentと見た目に関わるものを担うPresentational Componentにわけ、再利用性を高めています。 しかしUI StructureパターンではContainer Componentを作らずhooksやlogicsで切り出して対応します。 とはいっても、Reactの開発に慣れている方にとっては特別目新しいものではないか

    UIの情報構造に合わせたReact Componentを作る、UI Structureパターン
  • typescript-eslint v6 アップデートガイド

    typescript-eslint v6 リリース! 2023/07/10 に typescript-eslintv6 がリリースされました。 メジャーバージョンアップということで多くの BreakingChange があるのですが、その中でもReworked Configuration Namesと呼ばれる変更は利用者に大きな影響を与えそうです。 Reworked Configuration Namesはざっくり言うと「config に書くrecommendedのようなルールセットの名前や枠組みが変わるよ」という変更です。 ルールセットの名前だけでなく、含まれるルールや分類自体に変更があるので、設定ファイルを v5 のままアップデートしてしまうと意図したルールセットと異なる設定になってしまいます。 ここでは上記の記事にある変更点を紹介しつつ、なるべく既存の設定のままアップデートする

    typescript-eslint v6 アップデートガイド