タグ

musicとオタクに関するshibuyan730のブックマーク (7)

  • クラブ文化みたいな人にサブカルチャーを浸食されるのが耐え切れない

    「オレおたく文化に理解があってナードでかっこいいだろ!」みたいなファッショニスタが増えたのはゼロ年代後半くらいだろうか。 渋谷のTRUMPROOMとかよくアニソンのイベントをやってるイメージだった。 それは単純にオタク文化ネイティヴの世代が大人になったからオタク文化を楽しむ人の層が広がったというだけなのかもしれないが、 オシャレな人たちがアニメに理解があるそぶりを見せることが何かすごく苦手だ。 そういう人がオタクに対してアニメという共通項を使って話そうとするときのオタクの尻尾のふり加減も苦手だ。 オタク文化・いわゆるサブカル・フェティッシュな文化がクラブイベントを行うという尻尾をふり方もある。 「オタク気持ち悪い」とハッキリ言う手合いよりもむしろバカにされているのではないかと思ってしまう。ファッションのアイテムの一つとしてアニメが扱われているように感じるのかもしれない。 それと、俺自信がも

    クラブ文化みたいな人にサブカルチャーを浸食されるのが耐え切れない
  • 【雑記】・「私の頭の中のオタクVSサブカル」 - ふぬけ共和国blog

    ふぬけ共和国・マンガ 新田五郎のHP。主に一般的評価の対象外となった、ぶっとんだマンガ中心の感想サイト。 SFおしかけ女房 ふぬけ別館 鶴岡法斎の『放浪都市』 ライター・鶴岡法斎さんのブログ。 島国大和のド畜生 漫画に関するWebページ「OHP」 もうこれ以上。 石川梨華中心ハロプロ日記 宗教学サークル・埼京震学舎 V林田日記・闘の荒野へ うろおぼえ選手権! コミック発売一覧 面白漫画倶楽部ブログ おもしろ仲間がおもしろマンガをあざやかに批評!! マンガ感想サイト界隈に投じる巨大なる軽石。 ふぬけ共和国ボイス 新田五郎のボイスブログ。 片瀬捨朗チャンネル8 いろいろとお世話になっている片瀬捨朗さんのブログ。 アンドナウの会 トンデモとは違った面白いイベントをやろうと作られた会 COMIC ZIN 通信販売/TOPページ 同人誌を通信販売させてもらっている屋さん 以下は単なる気分で書き散

    【雑記】・「私の頭の中のオタクVSサブカル」 - ふぬけ共和国blog
    shibuyan730
    shibuyan730 2010/06/08
    好きな話だ。
  • ABlog 初音ミクの聴き方が少し分かった

    初音ミクがブレイクしてもうずいぶん経ちますが、僕は元々音楽を聴く習慣がほとんどない上に、ニコニコ動画とかも、自分のペットの画像を時々アップするくらいで、観る方は全く興味がないので、ボーカロイド関係は全くスルーしていたのですが、試しに聴いてみました。 正直なところ、歌として聴くには、どう頑張ってもマシンボイスだし、こういう歌唱データをつくるのは大変なんだろうけど、でも率直に言って歌としては下手ですよね。少なくとも、普通の意味での歌唱力という点では、こんなのが商品になるなんてどうかしてる、と思いました。 まあ、情感がこもっていないぶん、仕事しながら背後で流しておくぶんには邪魔にはならないので、そのまま流し聴きしていたのですが、ある瞬間に、まるで冷たいものを突然首筋に押し当てられたみたいに、歌声に強く注意を引かれました。 それは曲の良し悪しとか、詞の問題ではなく、僕は無意識のうちに、背後に流れて

  • 「初音ミク」をめぐるプロとアマの「差」 | 【MediaSabor メディアサボール 】

    少し前のことになるが、歌う音声合成ソフト「初音ミクhttp://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid/cv01.jsp」が、和田アキ子さんが出演するTBS系のテレビ番組「アッコにおまかせ! http://www.tbs.co.jp/akko/index_web.html」(2007年10月14日放送)の中で紹介されたものの、その扱い方がひどいとしてネットユーザーから強い反発を受けた(参考 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071015_tbs_vocaloid2/)。 この件はネットの中ではそれなりに有名な話なのでご存知の方も多いと思う。これには、その後「初音ミク」画像が検索エンジンにヒットしなくなり、それをメディア企業の圧力があったのではないかと疑う動きが出るといったおまけもついたりし

  • ハロヲタの僕がPerfumeを観る。 - onoya's blog

    PerfumePerfume 〜SEVENTH HEAVEN イイ気分♪〜」 LIQUIDROOM リキッドルームに着いたら、予想よりも客層が違った。なんとなくごつい人が多い気がした、ハローの現場に比べて。 2Fでごった返して待っていたら、いつの間にか番号順に呼び出しが始まっていた。僕はと言えば700番台だから、ゆったり待ってから入場。人がいっぱいだが、押し合いへし合いというほどでもない。ライブ始まったらどうなるんだろうと思う。 Perfumeにおける身体性って何?Perfumeってアイドルなのか?ってことを確かめたい。もちろん、曲が好きでなけりゃ来ないのだが。 20分ほどおしてライブ開演。暗くなったら一気に前に圧力がかかるが、モッシュする領域は限られていて、周辺部は比較的穏やかに見ていられる。いろんな観客、いろんな楽しみ方。 「コンピュータードライビング」でMIXとPPPHをしているフ

    ハロヲタの僕がPerfumeを観る。 - onoya's blog
  • 本当に初音ミクが一般人にウケると思ってるの? - GilCrowsのペネトレイト・トーク

    初音ミクの魅力はオタクにしかわからないのか? - Something Orange あくまで現状では、初音ミクの魅力がわかるのはオタクです。 - Je n'avais pas l'intention d'aller a la mer.-HINAGIKU SAID "LIVE OR DIE" 何故って、一般向けの曲をオタクは発掘しないから。 - Scott's scribble - 雑記。 正直なところ、あのパッケージイラスト*1の時点で⊂ミ⊃^ω^)アウアウ…だと思うのですけど。パソコンの中の女の子に歌わせるって点も私のオタセンサーにビンビンにキてます。 あまりにもミクの歌に感動しすぎた人が周りの一般人に「今、初音ミクってソフトがすごいんだぜぇ!」とか言って一斉にヒかれている姿が思い浮かびます。*2そして「みっくみっくにし〜てあげる〜♪」と歌いだしさらにヒかれる…。そんな感じが現実的だと思

    本当に初音ミクが一般人にウケると思ってるの? - GilCrowsのペネトレイト・トーク
    shibuyan730
    shibuyan730 2007/10/20
    確かに。すごいジレンマ。
  • オタク系クラブイベントの現状 - DIG@BOOKOFF

    オタク音楽とクラブ音楽の融合 近年、大阪のクラブカルチャーに大きな動きがありました。新しいジャンルの音楽パーティーが人気になってきて、東京にまで広まっているのです。 それはアニソンやゲーム音楽などの「オタク音楽」と、ダンスホールでかけるようなクラブ音楽を融合させた、新しいタイプの音楽イベント。「ハードコア」といわれるパンク・ロックから派生した激しいリズムの音楽から流行が始まり、現在ではテクノ・トランス・ハウスなど様々なジャンルでリミックスされています。 客層は「がっつりヲタ」からサブカル好きの一般層までと幅広く、ヲタ的知識が無くても純粋に音楽が楽しめる内容になっています。 3月18日の夕刊フジblogにこのような記事があった。イベントの具体的な例はなく、詳しくは分かりにくい内容である。実際は大阪でから広まったのではなく東京から広まったのではないか?など疑問が多くある。そこで、僕が知る限りの

    オタク系クラブイベントの現状 - DIG@BOOKOFF
    shibuyan730
    shibuyan730 2007/09/21
    オタクとクラブ系ミュージックの親和性は異常
  • 1