devに関するshiradofuのブックマーク (221)

  • ブロックチェ-ンを構築しながら学ぶ | POSTD

    ブロックチェ-ンの仕組みを知るには構築するのが最短の方法 この記事を読んでいるということは、仮想通貨の拡大に興奮しているということですね。ブロックチェ-ンの仕組み、背後にある基的なテクノロジーについて知りたいのでしょう。 しかしブロックチェ-ンを理解するのは簡単ではありません。少なくとも私にはそうでした。大量の動画の中をさまよい、抜けだらけのチュートリアルに従い、結局、実例が少なすぎてフラストレーションが大きくなりました。 私は手を動かして学ぶのが好きです。コードのレベルで内容を扱わざるを得なくなり、そうすることで身に付くからです。同じようにやってもらえば、この解説が終わる頃には、機能するブロックチェーンが出来上がり、どのように動くかがしっかりと把握できるようになるでしょう。 準備 ブロックチェ-ンとはブロックという名の 不変でシーケンシャルな 一連のレコードだということを覚えてください

    ブロックチェ-ンを構築しながら学ぶ | POSTD
    shiradofu
    shiradofu 2019/01/20
    blockchain
  • フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと|Pittan|note

    フロントエンドエンジニアとデザイナーさんは日々協力してプロダクトを作っていく関係にあります。デザイナーさんが作ってくれたものをエンジニアが素早く実現できるよう、いくつかエンジニアから意識してほしいことをまとめました。 なんでこんな話になったのか(前置きなので次の章まで飛ばしてOKです) デザイナーさんから「この画面をこんな風に作ってください」とXDやSketch、PSDなどいろいろな形で渡されることがあると思います。 僕の個人的な意見・経験ですが、いざ実装するぞとなったときに 「あれ…ここってどうしたらいいんだろう?」 と迷って作業のスピードが落ちてしまうことがとてもストレスに感じていました。できればノンストップでいきたいなあと思うわけです。 手が止まるたび、デザイナーさんに「ここってどうしたらいいですか?」と質問するのが何か新しい画面を作るときに必ず発生していました。 「(いつも聞いてる

    フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと|Pittan|note
    shiradofu
    shiradofu 2019/01/20
    communication frontend engineer designer
  • プログラマの三大美徳の啓発の勧め : 怠惰、短気、傲慢 ― JavaScriptで遅延評価 | POSTD

    (編注:2016/5/31、頂いたフィードバックを元に記事を修正いたしました。) larry wall 怠慢と勤勉 コンピューティングにおいて、”laziness(怠惰)”は幅広い意味の単語です。大抵は、もし必要が無ければ何もしないということを意味します。その正反対を指すのは”eager(勤勉)”です。後で必要になる場合に備えて、できるだけ働くということを意味します。 以下のJavaScriptを見てみましょう。 function ifThen (a, b) { if (a) return b; } ifThen(1 === 0, 2 + 3) //=> undefined ここで、問題です。「JavaScriptは 2+3 を評価する?」答えはお分かりですね。「評価する」です。呼び出し関数に、引数を引き渡すこととなると、JavaScriptは eager(勤勉=先行評価) で、式の全てを

    プログラマの三大美徳の啓発の勧め : 怠惰、短気、傲慢 ― JavaScriptで遅延評価 | POSTD
    shiradofu
    shiradofu 2019/01/20
    lazy_evaluation
  • Kubernetesがいかに自動化の考え方を変えたか? | SOTA

    先日Japan Container Days v18.12の基調講演で話をさせていただく機会があった.内容としてはMercari のMicroservices Platformの基盤として「なぜ」Kubernetesを選択したか?ついて現状や今後の展望を踏まえて紹介をした. Microservices Platform on Kubernetes at Mercari 「なぜ」の回答としては,CRDやAdmission webhookといった拡張機構を使うことで今後起こりうる様々なWorkloadに特化したPaaSや抽象化レイヤーを書いていけるExtensibilityの高さとそのBuilding BlockとしてのEcosystemの強さを挙げた. このトークのExtensibilityの文脈で話したくて時間がなかったのが「Kubernetesがいかに我々の自動化に対する考え方を変えたか

    shiradofu
    shiradofu 2019/01/20
    docker
  • 日本語 - HTTP/3 explained

    このの読者は、TCP/IP ネットワーキングの基礎や、HTTP、Web の基を理解しているものとみなされます。 HTTP/2 に関する詳細や特徴については、http2 explained を最初に読むことを推奨しています。 このは Daniel Stenberg によって作成されました。 Daniel は、HTTP クライアントソフトウェアとして世界中で最も幅広く使われている curl の作者であり、リードデベロッパーです。 Daniel は20年以上にわたり HTTP やインターネットのプロトコルに関して取り組んでおり、 http2 explained の著者でもあります。

    shiradofu
    shiradofu 2019/01/20
    http3 network general
  • pythonクライアントで始める「はじめてのElasticsearch」 - Qiita

    概要 elasticsearch のインストールから運用のだいぶ手前までのお試しをまとめたメモです.クライアントはpythonクライアントを使います.これがあれば,データの追加や検索をpythonを利用して行えるため,データの加工なども楽になる・・・と思うのですよ. 環境設定 Elasticsearchのインストール 環境が debian だったので,debのパッケージを持ってきてでインストール. % wget https://download.elasticsearch.org/elasticsearch/elasticsearch/elasticsearch-1.3.1.deb % sudo dpkg -i elasticsearch-1.3.1.deb # The first existing directory is used for JAVA_HOME (if JAVA_HOME

    pythonクライアントで始める「はじめてのElasticsearch」 - Qiita
  • TypeScript入門以前ガイド - mizchi's blog

    某社で自分が React/Redux + TypeScript などの講習をやってみた結果、TypeScript 入門用資料が必要だと思って書いたやつです。 このドキュメントのターゲット TypeScript で書かれたプロジェクトに参加する人 TypeScript を導入するために、その事前知識が必要な人 このドキュメントの読み方 ES2015 for Beginners ES2015 for ES5 Programmers ES Modules 非同期表現: Promise と async/await TypeScript エコシステム編 自分が React/Redux などの講習でいろいろやってみた結果、 ES2015 と TypeScript を同時に教えると、初学者は何がどの概念に由来するかの区別が出来ずに混乱します。なので、ES5 -> ES2015, ES2015 -> Ty

    TypeScript入門以前ガイド - mizchi's blog
  • 「プロを目指す人のためのRuby入門」別館のカレンダー | Advent Calendar 2017 - Qiita

    書籍「プロを目指す人のためのRuby入門」(チェリー)の中に収録できなかった技術記事を、著者が自ら公開していくアドベントカレンダーです。 以下のような記事を公開していきます。 ページ数の関係でカットせざるを得なかった記事 書のコンセプトや対象読者にマッチしないと判断して収録を見送った記事 「あ、あの話も書いておけば良かった」とあとから思った記事 チェリーではもともとあった原稿からトータル100ページ以上の記事をカット(!)しました。 ですが、このままお蔵入りにしてしまうのはもったいないので、このアドベントカレンダーで無償公開します。 もともとは書籍の原稿だったということで、文にはときどき章番号や項番号が登場するかもしれませんが、ご了承ください。 チェリーもここで公開したものと同じような雰囲気で説明していますので、興味を持った方はお近くの書店で書を手に取ってみてください!

    「プロを目指す人のためのRuby入門」別館のカレンダー | Advent Calendar 2017 - Qiita
  • AWS LambdaでChrome HeadlessドライバをAWS Lambda Layersから使う | ヤマムギ

    この記事はSelenium/Appium Advent Calendar 2018に参加した記事です。 新機能のAWS Lambda Layersが発表されました。 これまでAWS Lambdaのコードファイルが50MBぎりぎりだとか悩まなくてもよくなりますし、コードを更新するたびに重たいアップロードをしなくてもよくなります。 AWSもストレージ容量が減らせるのではないでしょうか。 LambdaChrome Headlessドライバを使ってスクレイピングをしているのですが、コードのzipファイルが48MBとかなので、制限ぎりぎりです。 これ以上何かを増やすと制限にひっかかります。 そして、ファイルが大きすぎてマネジメントコンソールから直接コードが編集できませんし見えません。 そこで登場したAWS Lambda Layers。 これは使うしかないでしょうということで、試してみました。 過去

    AWS LambdaでChrome HeadlessドライバをAWS Lambda Layersから使う | ヤマムギ
    shiradofu
    shiradofu 2019/01/20
    puppeteer
  • Query or QueryProxy?

    One of the most crucial pieces of Neo4j.rb is Neo4j::ActiveNode::Query::QueryProxy, but it may be the area of the gem that is the least spelled out in our documentation. Sure, many of its methods are described and it's tested extensively, but it and its relationship to Neo4j::Core::Query is often a source of confusion. I think there are a few reasons for this -- a sense of shared responsibilities,

    shiradofu
    shiradofu 2019/01/20
    neo4j neo4jrb query_as as
  • Man page of SED

    Section: ユーザーコマンド (1) Updated: 2020/01 Index JM Home Page roff page 名前 sed - テキストのフィルタリング、変換用のストリームエディター 書式 sed [OPTION]... {script-only-if-no-other-script} [input-file]... 説明 sed はストリームエディターです。ストリームエディターは、入力ストリーム (ファイルまたはパイプラインからの入力) に対して基的なテキスト変換を行うために用いられます。sed は 編集スクリプトを使える (ed のような) エディターと いろいろな面で似ていますが、sed は入力に対して 1 パスだけで動作するので、より効率的です。また sed はパイプラインのテキストに対してフィルター動作を行うことができ、この点は他のタイプのエディターと

    shiradofu
    shiradofu 2019/01/20
    shellscript
  • sed コマンド | コマンドの使い方(Linux) | hydroculのメモ

    sed コマンド 2015/05/13 文字列を全置換したり、行単位で抽出したり、削除したり、いろいろなテキスト処理のできるコマンド。処理内容はコマンドラインパラメータで指定して、非対話的に一括処理できる。 sedで書ける処理であれば、処理内容にもよるが、perlのワンライナーで書くよりも速いことが多い。 sedというコマンド名は Stream EDitor の略らしい。 基的な使い方 2021/01/17 標準入力をなにかしら処理して標準出力に出力するので、パイプとして使える。まあたいていのUNIXツールはパイプとして使えるのだが。 ファイル名を指定すればそのファイルを読み込んで処理して標準出力に出力する。 ファイル名を指定してオプション -i を使えば、そのファイルを読み込んで、結果をそのファイルに上書きする。ファイル自体を編集したい場合には便利。(-i はGNU sed限定) 処理

    shiradofu
    shiradofu 2019/01/20
    shellscript
  • sedによる文字列操作 - どこでも見れるメモ帳

    はじめに sed*1便利ですよね.ちょっとした文字列操作が簡単にできます. ただ,日常的に使わないと,コマンドとかオプションとかを覚えるのが難しいですよね. ワンライナーな用途を前提として,どういった使い方ができるのか,整理してみました. sedコマンドの構造 sedコマンドは,おおまかに次の3つの構造からなります. A. コマンドオプション(入力ファイルを編集する?標準出力を抑制する?など) B. 範囲指定(どの行について処理する?) C. 文字列操作(どういう文字列操作をする?) 例えば, $ sed -i '3,10 s/hoge/fuga/g' input.txt であれば, A. コマンドオプション:「-i」:B.C.の操作結果を入力ファイル(input.txt)に上書きする B. 範囲指定:「3,10」:3〜10行目について C. 文字列操作:「s/hoge/fuga/g」:h

    sedによる文字列操作 - どこでも見れるメモ帳
    shiradofu
    shiradofu 2019/01/20
    shellscript
  • メイルアドレス正規表現ふたたび | Netsphere Laboratories

    (2017.7.1) 新規作成。そんなに新規でもないが。 (2017.7.2) IPv4/IPv6アドレスに対応。 "メールアドレス 正規表現"ぐらいで検索すると、上位に、微妙だったり不適切な内容のページが並ぶ。つらい。 あまつさえ、現実に, いまだに '+' が通らないWeb上の商業サービスもあって、妥当な処理が行なわれていない。 とても古い話題のはずが、まともな解説だけが時代の彼方に去って、訳の分からない記事が跋扈しているのか? とはいえ、メイルアドレスは仕様が複雑すぎて、意外と難しい。 HTML Living Standard での定め WHATWG HTML Living Standard には, input[type="email"] 要素で、クライアント側の妥当性検査が盛り込まれている。 これの要求が微妙。結論として、この機能を使ってはならない。 4.10.5.1.5 Emai

    shiradofu
    shiradofu 2019/01/20
    mail_address regexp boilerplate
  • Rubyのputsメソッド、printメソッドはto_sメソッドを定義すると - ihatov08 blog

    改訂3版基礎 Ruby on Rails (KS IMPRESS KISO SERIES)でどうしてもわからないことがあった。 untitled.rb class Robot def initialize(name) @name = name @x = @y = 0 end def move(x,y) @x += x; @y += y end def to_s "#{@name}: #{@x},#{@y}" end end robo1 = Robot.new("ロボ1号") robo2 = Robot.new("ロボ2号") puts robo1 robo2.move(10,20) puts robo2 このコードを実行すると $ ruby untitled.rb ロボ1号: 0,0 ロボ2号: 10,20 と出力される。to_sメソッド呼び出してないけど、なんでto_sメソッド呼び出され

    Rubyのputsメソッド、printメソッドはto_sメソッドを定義すると - ihatov08 blog
  • Bash カラープロンプト - ArchWiki

    Bash には複数のプロンプトが存在しカスタマイズすることで効率を高めたりセンスを良くしたりオタクっぽくできます。 Bash にはカスタマイズ可能な5つのプロンプト文字列が存在します: PS0 は、コマンドの入力が完了した後で、そのコマンドの出力が開始される前に表示されます。(つまり、コマンドの実行開始直前。) PS1 は、コマンドの入力が開始される前に表示されるプライマリプロンプトです。なので、ほとんどの人がカスタマイズするのはこのプロンプト文字列です。 PS2 は、コマンドにさらに多くの入力 (例えば複数行のコマンド) が必要とされる際に表示されるセカンダリプロンプトです。 PS3 は滅多に使われません。これは、Bash の select 組み込みコマンドによってインタラクティブメニューが表示されるときに使われるプロンプト文字列です。他のプロンプトと違って、このプロンプトでは Bash

    Bash カラープロンプト - ArchWiki
    shiradofu
    shiradofu 2019/01/20
    prompt customize color
  • JavaScript Promiseの本

    この書籍はCreative Commons Attribution-NonCommercialの ライセンス で公開されています。 また、PDFとしてレンダリングしたバージョンは以下からダウンロードすることができます。

    JavaScript Promiseの本
  • はじめに · Redux

    ReduxJavaScriptアプリのための、予測可能な状態コンテナです。 (WordPressのフレームワークと混同しないでください – Redux Framework.) アプリケーションが異なる環境(クライアント、サーバー、そしてネイティヴ)で一貫して動く手助けをします。テストも簡単です。さらに次のような、開発者のための素晴らしい体験も提供します。 元に戻したり、やり直したりできるデバッガーで、コードを自動反映しながら編集する (live code editing combined with a time traveling debugger) ReduxReactや、他のどんなViewライブリとも使うことができます。 Reduxは軽量です。(依存を含め、2kB) Reduxを開発者から学ぶ: パート1: Reduxを始めよう(Part 1: Getting Started wi

    shiradofu
    shiradofu 2019/01/20
    redux document
  • WSL その127 - DrvFsのマウントオプションのサポート改善・ユーザーIDやパーミッションを指定可能に

    shiradofu
    shiradofu 2019/01/20
    permission mount
  • 文字列Aに文字列Bが含まれるか - わからん

    勤務先の凄腕ハッカーの方に、おおよそ次のような書き方を教わりました。考えろ! というかんじ。爽快な一日でした。 if [ `echo 'hogefuga' | grep 'fuga'` ] ; then echo 'ok' fi

    shiradofu
    shiradofu 2019/01/20
    shellscript string contain include