shiroi_yasuのブックマーク (929)

  • コロナ以降「やってみたい」を「今は我慢だ」で抑え続けた結果、かなりよくないことになってきた「これ実感してる」

    きよ耳なし芳一 @kiyomi_nomimi コロナが始まってから、自分の中に湧き上がる「こういうのやってみたい」(旅行でも趣味でも事でもいいんだよ)を全て「今は我慢だ」で抑え続けた結果、このやってみたい気持ちそのものが湧き上がって来なくなるのを感じていて、それが自分としても怖い。みんなは欲望不全とどう付き合ってるのだろう。 2021-09-09 00:07:27 きよ耳なし芳一 @kiyomi_nomimi 私なんてまだ子供もいる可処分時間少なめの人間だから良いとして、例えば同じ現象が若い子たちの衝動や欲求やアクセルを削いでしまうのだとしたらそれは恐ろしい社会損失だと思う。どこかでコロナが終わって取り返せるものだろうか。 2021-09-09 00:11:54 はぁこ🌸3歳児育児英会話 @paco_itengineer @kiyomi_nomimi ほんとにその通りで思わずリプです

    コロナ以降「やってみたい」を「今は我慢だ」で抑え続けた結果、かなりよくないことになってきた「これ実感してる」
    shiroi_yasu
    shiroi_yasu 2021/09/10
    そんなに不自由かな?近代化以前の日本人なんか、今より出来ること圧倒的に少なかったにも関わらず、そこまで鬱屈としてたわけじゃないと思うんだけど。
  • TOB(株式公開買付)とは?友好的・敵対的TOBの違いなど解説 | 企業買収・売却の有益情報「M&A Station」

    なお、取得株式の比率が50%未満だったとしても、それが3分の1超であれば株主総会の特別決議を阻止できるため、経営に対し一定の影響力を持つことが可能です。 自社株を買い集める 株式発行者とはTOB対象企業自身であり、TOBで自社株を買い集めることになります。 自社株買いの第1の目的は「株主還元策」です。 自社株買い後、企業がその株式を消却すれば発行済み株式数が減少し、1株あたりの価値および1株あたりの当期利益は上がり、実質的に配当と同じ効果をもたらします。 もう1つの目的として、従業員や役員に付与するストックオプション用に自社株を買いつけることもあります。 また、レアなケースとして株式を消却せず金庫株として保管しておけば、後日、資金が必要になったときに売却することも可能です。 友好的TOBと敵対的TOB TOBには大きく分けて「友好的TOB」と「敵対的TOB」の2種類のタイプがあります。 友

    TOB(株式公開買付)とは?友好的・敵対的TOBの違いなど解説 | 企業買収・売却の有益情報「M&A Station」
  • 自己資金50万円以下ではじめるビジネス18選&成功のポイント

    近年では「プチ起業」が話題となっているように、少額の初期投資起業する人が増えています。 国も起業する人を支援するなど、起業しやすい社会にもなってきました。若くして起業し、成功した事例がテレビなどのメディアで多数紹介されていることも影響しているでしょう。 少ない資金で大きく稼ぐ、というのはまさに夢のような話。しかしインターネットが普及した現在では、実際に少額で始められる仕事というのもたくさん存在しています。 この記事では、50万円以下で起業できるビジネスの例を18種紹介。50万円以下での起業に成功するためのポイントや、コストを抑える方法などについて解説します。 初期費用50万円以下でも起業はできる!「開業」と聞くと、一般的に「多額の資金が必要」というイメージがあります。実際、日政策金融公庫による「新規開業実態調査(2021年度)」でも、開業費用の平均は941万円、中央値でも580万円とい

    自己資金50万円以下ではじめるビジネス18選&成功のポイント
  • 【起業したい女性必見!】女性ならではの起業ノウハウを解説

    女性ならではの視点を活かした事業で成功する「女性起業家」の活躍が、近年では多くみられます。 自宅で開業して仕事と家事・育児を両立し、いきいきと働いている姿には多くの女性が憧れを抱くのではないでしょうか。 しかし、いざ起業をするにしても、どんな知識が必要で何から始めればよいのかわからないという人も多いでしょう。 そこでこの記事では、起業前にすべきことを5つに分けて解説し、起業へのステップを順番にわかりやすく説明します。 女性の起業、その実態とは日男女格差はかねてより問題視されており、日でも男女格差是正の取り組みが推進されるつつあります。とはいえ現実的にはいまだ男女格差は埋まりきっていません。 実際、世界経済フォーラムの発表する「ジェンダー・ギャップ指数」では、日男女格差は120位という低順位にあります。 (出典:内閣府男女共同参画局「男女共同参画に関する国際的な指数(2021年3月

    【起業したい女性必見!】女性ならではの起業ノウハウを解説
  • 愛知『波物語』のステージ上で真木蔵人がブチギレ「なんでマスクしねーんだ!最低限のルールは守れよ!」…動画が流出 : 痛いニュース(ノ∀`)

    愛知『波物語』のステージ上で真木蔵人がブチギレ「なんでマスクしねーんだ!最低限のルールは守れよ!」…動画が流出 1 名前:jinjin ★:2021/09/05(日) 14:28:32.27 ID:CAP_USER9 炎上中の「NAMIMONOGATARI」に出演していた真木蔵人が、ルールを守らない客席にブチギレる動画が流出。SNS各所で話題になっている。 【以下、真木蔵人ステージ上でのMC】 盛り上がるのはいいんだよ、でもマスクは付けてくんねぇ お前たちがお前たちの手でお前たちのイベントぶっ壊してどうすんだよ! 誰かがケツ取られんだろ VIP席のみんなだってそうだよ、マスクぐらいしてやってくれよ だから俺たちこれ開催出来るようになったんだぜ なんでマスクしねーんだよ、おっ? 調子に乗ってんじゃねーぞ! すぐこのイベント中止に出来るんだぜ なんでだよ?お前たち騒ぎてーんだろ?楽しみてーんだ

    愛知『波物語』のステージ上で真木蔵人がブチギレ「なんでマスクしねーんだ!最低限のルールは守れよ!」…動画が流出 : 痛いニュース(ノ∀`)
    shiroi_yasu
    shiroi_yasu 2021/09/06
    ほほう、至極まっとうやん。これが「フリースタイルラップ」ってやつ?(適当)
  • メガネをかけるメリットって少なくね?

    目がよく見えるのと目潰しに強い以外にメリットある?

    メガネをかけるメリットって少なくね?
    shiroi_yasu
    shiroi_yasu 2021/09/06
    社会人になると「メガネ」ってだけで、勝手に一定の信頼感を持ってもらえたりするよ
  • 服飾史上の謎「日本人がネックレス・指輪・首輪・腕輪・耳輪をつけていないって、何故なのか未だに解明されていないんですよ」

    とくぞうだったんですよ @sv_g8 日人がネックレス指輪首輪腕輪耳輪のたぐいをつけていないってのは何故なのか未だに解明されていないんですよ。服飾史上の謎。 2021-09-05 22:39:01 とくぞうだったんですよ @sv_g8 日は宝石自体は出る国なのでますます分からない。宝石と金銀はなんか主に仏像とか刀剣とかになった。あとは簪。江戸時代には箱簪という胸元に挿す飾りとか帯留めとかも登場したし、男性は根付けや煙草入れを身につけたけど、宝石への関心は驚くほどないです 2021-09-05 22:41:07 摩耶薫子 @k_maya これは当に謎。 奈良時代までは髪飾りはもちろん首飾り腕輪指輪耳飾り全部あったのに、平安初期はかろうじてあったらしい簪もふくめ装身具すべて捨て去っている。 江戸時代にようやく髪飾りは復活してるけど、肌にふれる装身具は結局明治の西洋文明が入るまで復活しなか

    服飾史上の謎「日本人がネックレス・指輪・首輪・腕輪・耳輪をつけていないって、何故なのか未だに解明されていないんですよ」
    shiroi_yasu
    shiroi_yasu 2021/09/06
    確かに伝統工芸の蒔絵とか象嵌(螺鈿)とか、とんでもなく精巧な細工技術が異常なほど発達したのに、宝飾品には興味を持たなかったのは不思議よね。かくいう自分もアクセサリーどころか腕時計すら煩わしく感じる。
  • 子どもが出来たので仕事をください|ヨッピー

    こんにちは。 「あわてる乞はもらいが少ない」の「あわてる乞」ことヨッピーです。 ヤッP~~~~! なんと、子どもが出来ました~~~~! ピースピース! 出産予定は10月です! もう性別もわかってて男の子なのですが、「どうせなら、かっこよくて強そうで、かわいい名前がいいな」と思いましてね。 僕の苗字は「豊田」なので「豊田 獄門寺鬼定ピロティ(ごくもんじおにさだぴろてぃ)」とかそういう名前にしようかと思ったんですけど、奥さんに「殺すぞ(意訳)」とマジギレされたのでたぶん普通の名前にします。「豊田 バイク」とかそんな感じの名前にしようかな。早そうだし。 そんなわけで子どもを育てるにあたっての教育方針は「野生児に育てる」というものでして、子どもが産まれたあかつきには川に暮らし、野山を駆け巡り、最終的にはトラを素手で屠(ほふ)るレベルの野生児に育てようと思っております。「とうちゃん!今晩のメシだ

    子どもが出来たので仕事をください|ヨッピー
    shiroi_yasu
    shiroi_yasu 2021/09/03
    おめでとうござます!!名字がトヨタなら「クラウン」とか「セリカ」とか「86」とかがいいんじゃないかな!「ヴェルファイヤ」なんか強そう(小並感)
  • ファンタジー小説において、馬車で移動する時、どれくらいの時間と距離なら妥当なのか? 実際に簡単に把握する方法をまとめ

    美風慶伍@新・旋風のルスト【書籍化決定・毎日更新中】 @johfushi @Gyopon 馬車基準で言うと、小走り程度で時速10km、全力で時速40km、お馬さんを1時間も全力で走らせるというのは考えられないから、1時間で安定して到達できるのは10キロから15キロくらい 半径として考えると半径15kmの王国…… えらいコンパクトですな 2021-09-02 09:44:14 美風慶伍@新・旋風のルスト【書籍化決定・毎日更新中】 @johfushi 馬車にしろ、徒歩にしろ、船舶にしろ、 1日でどれだけ動けるのか? というところから逆算して、目的地まで何日かかる? と言うのをその世界観の背景に照らし合わせてあらかじめ計算しとけばいいんだけど しっかり裏打ち計算やってないと必ず突っ込まれる twitter.com/Gyopon/status/… 2021-09-02 09:46:05 ξ˚⊿˚)

    ファンタジー小説において、馬車で移動する時、どれくらいの時間と距離なら妥当なのか? 実際に簡単に把握する方法をまとめ
    shiroi_yasu
    shiroi_yasu 2021/09/03
    確か、旧・帝国陸軍の行軍基準は乗馬兵で1分間に「常歩100m」「速歩200m」「駈歩300m」となっているそうな。騎兵部隊は一日行程が昼夜約40~60キロに達するらしいで。
  • 【脱サラ起業 漁業編】「脱サラして漁師」はあり?メリット・デメリットは?

    (出典:水産庁公式ホームページ「水産業の就業者をめぐる動向」) 「脱サラして一攫千金」と考えたとき、皆さんはどんな職種を思い浮かべますか? そこで「漁業」が浮かぶ人は少ないかも知れません。 近年、漁業に従事する人は減少傾向にあり、令和元年には全国で14万4740人となりました。(農林水産省「令和元年漁業構造動態調査」) 漁業の担い手不足は全国的な課題となっており、国や自治体でも次世代育成のために様々な施策が行われています。 うまく活用すれば、漁業で成功することも夢ではありません。 この記事では、脱サラ漁業を成功させるために必要なポイントやメリット・デメリット、漁師になる方法などについて解説します。 脱サラ漁業の成功に必要な6つのポイント漁業を始めることは難しくありませんが、自然や生き物と対峙する仕事でもあり、誰もが成功できるものではありません。 まずは脱サラ漁業の成功に欠かせないポイントを

    【脱サラ起業 漁業編】「脱サラして漁師」はあり?メリット・デメリットは?
  • M&Aの企業概要書(IM)とは?書き方やポイントを解説 | 企業買収・売却の有益情報「M&A Station」

    M&Aでは「企業概要書(IM:Information Memorandum)」と呼ばれる、企業の事業内容や財務状況などが詳しく記載された書類が重要な役割を果たすことになります。 一般的には、秘密保持契約を締結してから相手先企業に対してIMを提示します。 なぜならば、最初から詳細な情報開示をしてしまうと、売り手側企業にとっては秘密情報が漏れてしまう可能性があるからです。 こうしたリスクを避けるために、最初はノンネームシートという社名を伏せて基的な情報だけを記載した書類を譲受候補先企業に対して提示します。 譲受候補先企業が買収とに前向きな場合には秘密保持契約を結んで、その後に企業概要書(IM)を提示するというフローになります。 記事では、 企業概要書(IM) に関する基的な知識や記載される主な内容について詳しく解説します。 企業概要書(IM)について 企業概要書(IM)には、企業の概要、

    M&Aの企業概要書(IM)とは?書き方やポイントを解説 | 企業買収・売却の有益情報「M&A Station」
  • 「アムロ殴られ待ち現象」について

    尾崎紅葉の「金色夜叉」を読み始めた。普段はこんなに格式ばった文体のものを読まないため中々に難儀しており、1日に数ページずつゆっくりと読み進めているのだが、今日も数ページ進めたところで青空文庫を閉じると、「お宮、まだ蹴られないのかなぁ」と思っている自分に気づいた。いや、別にそういった趣味があるわけではないのだが、突出して有名なシーンだけが独り歩きして人口に膾炙してしまうと、こういう品のない楽しみ方が出てきてしまうんだなぁと思った。 よく考えてみたら、同じような理由で以前付き合っていた彼氏にファーストガンダムを履修させられたときも、5話目くらいで「これいつシャアに殴られるの?」と聞いてしまい、「殴るのシャアじゃなくてブライトさんだし、それありきで見られるのもなんかイヤ」というような苦言を呈された(その後、9話で殴られてた)。 おそらく、私だけがやっていることではないはずだ。友人とレンタルDVD

    「アムロ殴られ待ち現象」について
    shiroi_yasu
    shiroi_yasu 2021/08/31
    スパロボでガンダムF91を知った友人は原作映画を視聴してシーブックの「なんとー!」が出たシーンでちょっと感動したそうな。それまで完全に意味不明のセリフだったらしい。原作未見だとそういう事もあるんだなぁ
  • 「脱サラ農業」に後悔しない!失敗を防ぐポイントとメリット・デメリット

    農業従事者の高齢化や若者離れが深刻化する一方、会社勤めを辞めて自然環境の中で暮らす「脱サラ農業」に注目する人もいます。 しかし、農業は決して楽な仕事ではなく、失敗してしまったり、脱サラしたことに後悔する人も。 この記事では、脱サラ農業の成功に必要なポイントや農業を始めるメリット・デメリット、そして必要な資金の調達方法についても紹介します。 脱サラ農業に後悔する原因とは?せっかく脱サラして農業を始めたのに、「こんなはずじゃなかった」「もっとこうしておけば」と後悔する人も少なくないようです。 まずは、どんなことが後悔の原因となるのかを見ておきましょう。 農業を甘く見ていた地域・農地の情報収集が不十分だった十分な資金を貯めておかなかった都会と田舎の人付き合いの違いをわかっていなかったあらかじめ知っているのと知らないのとでは、就農後の意識が大きく異なることばかりです。それぞれ見ておきましょう。 農

    「脱サラ農業」に後悔しない!失敗を防ぐポイントとメリット・デメリット
  • 92年生まれだけど、氷河期世代の被害者意識の強さが本当に嫌い。

    92年生まれだけど、氷河期世代の被害者意識の強さが当に嫌い。

    92年生まれだけど、氷河期世代の被害者意識の強さが本当に嫌い。
    shiroi_yasu
    shiroi_yasu 2021/08/30
    2002年卒なので氷河期世代だけど、特に他の世代を恨んだり・羨んだりって感覚ないなぁ。表からは見えてないけど当事者にしか分からない苦労なんて何にでもあるしね。結局、世代関係ないって
  • 「普通なんですが…」ネットを騒がせる“眼科の愛新覚羅先生”が明かす、やっぱり凄い“わが半生” | 文春オンライン

    愛新覚羅氏をご存知だろうか? かつて中国大陸を支配していた「清」という王朝の皇帝の一族である。 もともと、現在の北朝鮮の国境とほど近い地域(現在の撫順市と通化市の間あたり)を拠点とした満洲族(女真族)の首長・ヌルハチがご先祖だ。ヌルハチは1616年に即位し、次代のホンタイジが国号を「大清」に改め、3代目の順治帝の時代に中国土に進出。やがて康煕帝・雍正帝・乾隆帝の3賢帝の時代に極盛期を迎えた。現在の中華人民共和国の領域も、外モンゴルと台湾を除けばほぼ清朝の範囲を継承している。 清朝は1840年のアヘン戦争を境に衰退し、1911年の辛亥革命で滅びた。ただ、最後の皇帝・溥儀はやがて日の関東軍に利用されて傀儡国家の満洲国の皇帝として即位、戦後は収容所を経て、最後は一般市民として北京市内で没する。このあたりの話は、映画ラストエンペラー』や、溥儀の弟の溥傑に嫁いだ日人・浩の自伝『流転の王妃』な

    「普通なんですが…」ネットを騒がせる“眼科の愛新覚羅先生”が明かす、やっぱり凄い“わが半生” | 文春オンライン
    shiroi_yasu
    shiroi_yasu 2021/08/23
    『愛新覚羅の血を引く人は(おそらく改姓した人も含めて)30万~40万人を数えるという。』東京新宿区の人口(約32万人)に匹敵するな。さすが人口10億の国だ。スケールがでかいや。
  • 40代になって昔の邦画の面白さに気づいてしまった

    普段そんなに映画を観るタイプではないのだが 友人に勧められた黒澤明監督の『七人の侍』を観てから 40代にして初めて昔の邦画の面白さに気づいてしまった (もっと早く気づいていればと後悔) 最近観て面白かった昔の邦画は、 ・七人の侍(黒澤明監督、1954年公開) ・座頭市物語(三隅研次監督、1962年公開) ・仁義なき戦い(深作欣二監督、1973年公開) ・砂の器(野村芳太郎監督、1974年公開) ・犬神家の一族(市川崑監督、1976年公開) など 昔の邦画の面白さを子どもにも伝えていきたいと思っているので 他にもオススメの作品があればぜひ教えてほしい

    40代になって昔の邦画の面白さに気づいてしまった
    shiroi_yasu
    shiroi_yasu 2021/08/23
    個人的に「十三人の刺客」「三匹の侍」「暗殺」「柳生一族の陰謀」「二百三高地」なんかを観てると、あの時代に「丹波哲郎」がいかに偉大な足跡を残した俳優だったか思い知らされるなぁ
  • 【飲食店の経営ノウハウ】資金繰りが悪化する5つの原因と今すぐ行うべき対策

    資金繰りの問題は、飲店を経営する人の多くが抱える悩みです。 単に売り上げが立たないといった状況だけでなく、高い利益が出ているのにもかかわらず資金繰りが悪くなり、最悪の場合、黒字倒産してしまうこともあります。 このような事態に陥らないためには、日々の入出金をきちんと管理するなど、あらゆる点で資金繰りを調整していく必要があります。 この記事では、飲店の資金繰りが悪化する5つの原因について解説し、経営を悪化させない資金繰り対策や資金調達方法について紹介していきます。 飲店の資金繰りが悪化する5つの原因飲業はそもそも売り上げが伸びても利益があまり出ない、いわゆる薄利多売のビジネス形態です。 そのうえ、飲店経営には資金繰りが悪化するいくつかの共通原因もあります。 まずは資金繰りを悪化させる主な原因5つについて見ていきましょう。 原因 1 . 開店時に初期投資をしすぎたお店作りに対する思いが

    【飲食店の経営ノウハウ】資金繰りが悪化する5つの原因と今すぐ行うべき対策
  • フジロックに行く人みんな地獄に落ちてほしい

    文後に追記あります。 湯沢町ではないが、新潟県内の若者の一人の気持ちだ。この一年と数ヶ月ずっと真面目に我慢していた。それが馬鹿みたいだ。友人との飲み会やおでかけもしていない。今まではライブだ舞台だテーマパークだとしょっちゅう行っていた県外へも一度も行っていない。祭りやイベントもない。あっても行っていない。県外に暮らしている友人が帰省してきても会っていない。今までの楽しかったこと、生き甲斐のような気持ちでいたもののほとんどを我慢して生活していた。 それでも、世間やテレビのニュースに影響された中高年たちには若者のせいで感染が広まっている、若者はコロナなんか気にせず出歩いている、と言われ続けてきた。そういう人たちも確かにいるけどそれは若者だからではなくてどの世代にもいる、と訂正しつつも受け流してきた。 それでも国内、県内の感染者は増えている。でも、はやくこの時代を終わらせるためにと努力と我慢

    フジロックに行く人みんな地獄に落ちてほしい
    shiroi_yasu
    shiroi_yasu 2021/08/20
    『自分が我慢しているのにどうして、という気持ちが結局のところ一番ではある』結局そこかよって思ったけど、だからといって「自分も自粛やめる」と言い出さないところは好感もてる
  • 【M&Aの必要書類】ノンネームシートとは? | 企業買収・売却の有益情報「M&A Station」

    M&Aで格的な交渉の前段階で必ず用いられる書類が「ノンネームシート」です。 匿名の企業概要書であるノンネームシートは、M&Aの手続きを進めていく上で大きな意味を持ちます。 ですが、M&A以外で一般的にノンネームシートが用いられることはないため、その内実はあまり知られていません。 そこで記事では、ノンネームシートがM&Aで果たす役割や、実際のノンネームシートの記載内容と書き方、注意点などについて掲示します。 M&Aの最初期段階、つまり、これからM&Aの交渉相手を探すプロセスで用いられるのがノンネームシートです。 売り手企業がM&Aの交渉相手を決めるには、売り手の情報を伝え、それに興味を示す買い手候補企業を探す必要があります。 ただし、この段階は交渉前ですから秘密保持契約などはなく、売り手の情報を守る術がありません。 そこで売り手企業名は匿名とし、その他の情報も詳細は伏せた状態で事業内容な

    【M&Aの必要書類】ノンネームシートとは? | 企業買収・売却の有益情報「M&A Station」
  • スーツ業界がかわいそうすぎる | 今日も8時間睡眠

    この前街を歩いてたら、たまたまスーツセレクトを見かけたんですけど、スーツ業界ってもうずっと逆風が吹いてますよね。 スタートは、2005年から始まったクールビズ。浸透していくスピードは遅かったけど、ノーネクタイは普及しだすと、あっという間でした。まぁ、ノーネクタイは一回経験すると、もう戻れないですからね。これでまずスーツ業界はネクタイが売れなくなりました。 クールビズには、ノージャケットも含まれていますが、ノーネクタイに比べると普及速度は遅かったです。ただ、これも普及しだせば、速かったですね。特に、東日大震災で節電ムードになったのも、大きな後押しとなりました。 これでスーツ業界はスーツの上側があまり売れなくなりました。一方、半袖のシャツとか、スーツの上1下2のセットみたいな売り方が出てきました。 その後は、「働き方改革」の一環で、オフィスカジュアルを取り入れる会社も出てきました。若いIT

    スーツ業界がかわいそうすぎる | 今日も8時間睡眠
    shiroi_yasu
    shiroi_yasu 2021/08/18
    完全にカジュアルな服装に移行してしまうと絶望的センスなおっさんの醜態が街に溢れることになるから、スーツくらいは生き残った方がいいと思う。まぁ、そういうおっさんは大概スーツ姿もクソダサイのだが←