タグ

起業に関するsho0113のブックマーク (78)

  • 創業オーラの正体と、魔法の副作用 - LiB-log

    LiB 松 洋介 さんのブログから。メンバーが20名以上を越えて来るぐらいの、3年目以降になると「創業オーラ」「スタートアップの魔法」も解けてきて、組織の問題が出てくる。私自身も前職で経験しているのと、初期メンバーも同様の経験をしているメ...Posted by 重松 大輔 on 2016年1月3日 前回、書いた↑このブログは この記事だけで2万PV近く読んで頂けて、 多くの経営者さんから 「朝会で使わせてもらったよ!笑」 みたいな声を頂きました。 ありがたい限り。 そして、上記スペースマーケット重松さんの投稿に 「創業オーラ」「スタートアップの魔法」 という単語が出てきますが 実はコレ、 前回の落とし穴の話しにも通じる 非常に深いテーマなので 自分の考えをBlogに書きたいと思います。 ↑ これ1月4日にLiBメンバーと言った初詣の写真なのですが 去年の一桁社員の頃と比べて、一気に人数

    創業オーラの正体と、魔法の副作用 - LiB-log
  • 【続編】創業オーラの正体と、魔法の副作用 - LiB-log

    yosuke-lib.hatenablog.com ↑ これの続きを書きます! ーーーーーーーー 前回は、創業タイミングにおける ボーナスタイム(魔法)について書きました。 では、このボーナスタイム(魔法)はいつまで続くのでしょうか? sudoken.hatenablog.com ↑ 僕のリクルート新卒同期のスドケン(KAIZENプラットフォーム社長)も Blogでこのように書いていました。 人によっては 創業から2年間が魔法だ、とも言います。 いや3年だ、と言う人もいます。 確かに、 創業の魔法は感覚値2〜3年なんですが、 ・なぜ2〜3年で魔法が解けてしまうのか? ・その根原因は何なのか? 先に、自分の仮説の結論を書きます。 僕は、魔法が解ける質的な原因は 「2〜3年という期間そのもの」ではなく 「組織規模問題」にあると考えています。 ーーーーーーーーー この仮説を、自分なりに説明し

    【続編】創業オーラの正体と、魔法の副作用 - LiB-log
  • スタートアップを始める前に

    これまでのスライドのある意味のまとめとして、「なぜスタートアップを始めないほうがよいのか」を中心に書きました。またスタートアップを始めると決めた人のための知識ガイドとして、スライドの一覧を最後にまとめています。

    スタートアップを始める前に
  • 社名変更のお知らせ

    Fringe81株式会社は2021年10月1日より、Unipos株式会社として生まれ変わりました。 コーポレートミッションを「感情報酬を社会基盤に」と新たにし、ピアボーナスをさらに発展させ、感情報酬を社会実装して社会の基盤とすることを最上位の目標として掲げ、邁進して参ります。 5秒で自動的に切り替わります。切り替わらない場合は以下のボタンをクリックしてください。 Unipos株式会社サイトへ

    社名変更のお知らせ
    sho0113
    sho0113 2015/05/22
    どんな小さなことでも、事業でも、裸で最初に踊りだすやつには最大級に後押しして答える、それが当たり前の組織を私は創りたいんです。
  • マイナス・トゥ・ゼロ • 赤の女王の走りかた

    帝王之業,草創與守文,孰難? 一括りに「経営者」と言ってみても、業態や会社の規模感、ステージによって、実際に取り組んでいる課題や業務の内容は大きく異なる。この点、我流の解釈ではあるのだけれど、僕は「経営者」という職業を、ステージによって異なる呼称に分類している。 まず、全く何もない所から事業を起ち上げる人。いわば0→1の仕事(みんな大好きピーター・ティール!)なのだけど、こういう経営者のことを「起業家」と呼んでいる。 次に、1に育った事業を10の規模感まで育て上げる人、転がり始めた事業を一人前の事業まで育て上げる人のことを「事業家」と呼んでいる。 最後に、事業が10まで育った会社のステージを100まで持っていく人。これを狭義の意味での「経営者」と呼んでいる。ここで、「10を100にする」の意は、単一の事業の規模感を10から100にするということではなく、10まで育っている事業を×10個並行

    マイナス・トゥ・ゼロ • 赤の女王の走りかた
    sho0113
    sho0113 2015/03/04
    いわば0→1の仕事(を「起業家」1に育った事業を10の規模感まで育て上げる人、転がり始めた事業を一人前の事業まで育て上げる人を「事業家」事業が10まで育った会社のステージを100まで持っていく人。「経営者」”
  • TechCrunch

    Few tech demos can match the spectacle of robotics. Even as the field grows increasingly prevalent in a broad range of industrial workplaces, mechatronics doing impressive things will never cease to a

    TechCrunch
    sho0113
    sho0113 2014/09/24
    アンリさん
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • VCファンディングの基礎

    VCファンディングについてのノウハウをまとめました。 以前、Samurai Startup Islandで行ったセミナーの資料をベースにしています。 なお、これに近い内容のプレゼンをした時の動画が、以下のサイトにアップされています。 http://globis.tv/movie/?e=1582 Pre-money, Post-moneyなどの概念が理解しにくいという方は、動画をご覧になることをお勧めします。

    VCファンディングの基礎
  • 国が起業家に年650万円くれるらしいので、貰うための条件を調べてみた。応募期限は8月18日まで|会社設立|経営ハッカー

    政府が起業家に650万円くれる? 政府が起業家に給料として年650万円くれると話題になっています。 この政策に対して、賛否両論あるようですが、 貰えるお金等は、貰っておきましょう。 そこで、このお金を貰うための条件をまとめました。 この支援は、厳密には、経産省管轄の独立行政法人NEDOが行うものです。 参考:起業後押し、650万の生活費2年支給へ…政府 貰える金・受けられる支援6つ まずは、このプログラムで貰えるものをまとめてみました。 1:給料650万円(3人まで) まず、年間650万円を給料として貰えます。(税・社会保険料込) これだけあれば、起業直後の生活も安心ですね。 この650万円を1社3人まで貰えます。ですので、実質1950万円の補助が1社で貰えることになります。 2:活動費1500万円 プラン作成、市場調査、試作品設計・製作に使うお金を1500万円を上限に貰えます。 3:弁護

    国が起業家に年650万円くれるらしいので、貰うための条件を調べてみた。応募期限は8月18日まで|会社設立|経営ハッカー
  • ScaleOut | Supership

    「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」ことを目指すSupershipグループの社内報です。日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipグループの”Be Super”なストーリーをみんなでシェアしていきます。

    ScaleOut | Supership
  • 初めて取材を受ける起業家へーー記者がインタビュー時に聞きたい質問事項リスト - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Some rights reserved by smiling_da_vinci 何にでも共通していることだが、はじめから経験豊かな人はいない。誰もが初めての経験を経て、少しずつ慣れていくものだ。これはもちろん起業家にも当てはまる。スタートアップの取材をしていると、 「取材を受けるのって初めてで、何話したらいいのかわかんないんですよね。」 という起業家を取材することもある。先日取材したある起業家からもこのように言っていた。取材時はこちらから話しやすいように質問していくので、問題はないのだが、しっかり準備しておきたいという起業家もいるかもしれない。 そこで今回は、初めて起業した取材を受ける、もしくは取材に慣れていないという人のために、メディアの立場からすると、こんな話を聞いてみたいと思っている、ということを紹介しようと思う。 筆者が最低限聞いておきたいと考える項目ではあるが、取材を受ける前に

    初めて取材を受ける起業家へーー記者がインタビュー時に聞きたい質問事項リスト - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • CTOとはなんなのか、あるいはエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering

    Merry Christmas! GREE Advent Calendar もいよいよ最終日、25日目はグリー株式会社でCTOをしておりますふじもとがお送りします。 今日まで24人のGREE Engineersなみなさまにエントリを書いていただいたわけですが、思ったよりも多種多様な内容で、あらためていろいろな方面で素敵なエンジニアがいるなー、としみじみしてしまいました。いやしかしgitとchefの記事人気ですね、そして、「当然CTOはすごい記事書くんですよね」とプレッシャーをかけて楽しむ仲間たちに囲まれてぼくは幸せです、あーすごい幸せー。そんなプレッシャーの中、今までのエントリとはちょっと方向性を変えて、CTOの話でも書いてみようかと思います。なお、ぼくの趣味は多分問題解決です。 そんなわたくしふじもとは来年で、CTOっていう肩書きでお仕事をはじめて10年とかになるんですが、なかなか先輩と

    CTOとはなんなのか、あるいはエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering
  • スケールする事業の創り方〜創業・シード期におけるポイント 先生:高宮 慎一

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー schoo WEB-campusは「WEBに誕生した、学校の新しいカタチ」。 WEB生放送の授業を無料で配信しています。 ▼こちらから授業に参加すると、先生への質問や、ユーザーとのチャット、資料の拡大表示等が可能です。 https://schoo.jp/class/332/room ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    スケールする事業の創り方〜創業・シード期におけるポイント 先生:高宮 慎一
  • 大きくジャンプするためにすべきこと

    ベンチャーキャピタリスト。株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)代表パートナー。最高戦略責任者(CSO)。GCPではコンシューマー・インターネット領域の投資を担当。投資先に対してハンズ・オンでの戦略策定、経営の仕組化、組織造り、国内外の事業開発の支援を実施。GCP参画前は、戦略コンサルティング会社アーサー・D・リトルにて、プロジェクト・リーダーとしてIT サービス企業に対する事業戦略、新規事業戦略、イノベーション戦略立案などを主導。GCPでは、オークファン、カヤック、キューエンタテイメント、しまうまプリントシステム、ナナピ、ピクスタ、ビヨンド、メルカリ、ランサーズなどへの投資を担当。Forbes Japan「2018年日で最も影響力のあるベンチャー投資ランキング」1位に選出。 Facebook:http://www.facebook.com/shin1  Twitter

  • キープレイヤーズ 高野秀敏氏が語る「面接者を惹き付け、絶対に離さない10のヒント」 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    創業間もないスタートアップにとっては、いかに優秀な人材を採用してくるかは重要だ。それと同時に採用は全てのスタートアップにとって難しい課題として立ち塞がる。 今回、スタートアップへのシード投資を行うMOVIDA JAPAN主催のMOVIDA SCHOOLにて、人材紹介業を行っているキープレイヤーズ代表の高野秀敏氏が10年近く培ってきた転職や採用のノウハウを語ったので、その内容をまとめた。 まずは、エントリー数を増やすことに注力する  人材を採用するには、エントリーしてもらわなければ何も始まらない。大企業などのネームバリューのある企業は何もしなくてもある程度のエントリー数は集まるかもしれないが、まだ無名のスタートアップはエントリー数を増やすための具体的なプランを練らなければならない。 社員からの紹介の入社が毎月のようにある某ソーシャルゲームの会社は「メガベンチャーに入るのではなく、メガベンチャ

    キープレイヤーズ 高野秀敏氏が語る「面接者を惹き付け、絶対に離さない10のヒント」 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • ググっても答えの出ないことに挑戦しよう

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ググっても答えの出ないことに挑戦しよう
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • ScaleOut | Supership

    「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」ことを目指すSupershipグループの社内報です。日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipグループの”Be Super”なストーリーをみんなでシェアしていきます。

    ScaleOut | Supership
    sho0113
    sho0113 2013/08/28
  • Incubate Camp 5th|資本政策セッション_村田130606

  • startupinnovators.jp

    startupinnovators.jp 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー