タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (34)

  • 「ヤバい温暖化」に本気で挑む23歳化学者の生き方

    「その可能性は0%でもあり、100%でもあると思っています。今のまま何も変わらなければ奇跡が起きる可能性は0%。温暖化は止まりません。でも、温暖化を止める方法はすでにわかっています。世界で研究がはじまったばかりの、空気中の二酸化炭素を直接回収する『CO₂除去(CDR)』という技術で、10年くらい前から海外のベンチャー企業などが装置開発を進めています。 この技術で作った、室外機のお化けのようなモジュールを何十個もつなげた超巨大装置を約2000平方キロメートル敷きつめれば、世界中の1年間の二酸化炭素排出量を全部チャラにできるんです。広さのイメージは、ぼくが生まれた山梨県の半分くらいの面積ですね。場所は地球上のどこでもいいので、人が住んでいない砂漠や南極を使えば温暖化は100%解決できます」 それならすぐにでも実行したほうがいいと思ってしまうのだが、現実的にほぼ不可能と思える大きな課題があった。

    「ヤバい温暖化」に本気で挑む23歳化学者の生き方
    shoG3
    shoG3 2024/01/03
    2024年も怪調な滑り出しです
  • 母親の「子連れ出張」に理解が及ばない日本の現実

    共働き夫婦が急増する中、多くの家庭が頭を悩ませている問題がある。それが「母親の出張」だ。 共働き子育て世帯であっても、夫が出張する場合は問題にならないことが多い。が当たり前のように家で子どもの面倒を見るためだ。一方、が出張となると、状況は全く変わる。 普段から育児が母親に偏っており、子どもが母親がいないことを不安がるため夫に預けて出張できない、夫の帰宅時間が遅く子どもを保育園のお迎えに行けない、といった家庭も多いためだ。とくに子どもが乳幼児、未就学児の場合には、こうした壁にぶつかりやすい。 子連れで「仕事」に参加することは難しい 今年7月下旬、松川るい参議院議員ら自民党女性局の議員ら38名がフランスに研修に行った際、エッフェル塔の前で撮った写真をX(旧ツイッター)に投稿し、「まるで観光旅行だ」と批判を受けて炎上した。のちに、松川議員が子どもを伴っての渡航だったことがわかり、大使館に子ど

    母親の「子連れ出張」に理解が及ばない日本の現実
    shoG3
    shoG3 2023/10/19
    私事ですが、夫が出張する場合も問題あるので、夫婦双方が事前に仕事を調整して出張に臨んでますが…。
  • ノーベル賞級の素材容器で起こすガスの流通革命

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ノーベル賞級の素材容器で起こすガスの流通革命
    shoG3
    shoG3 2023/05/08
  • 「地方議員の報酬が高い」主要20自治体ランキング

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「地方議員の報酬が高い」主要20自治体ランキング
    shoG3
    shoG3 2023/04/24
  • JR西「500系」新幹線、なぜ今も圧倒的人気なのか

    大阪から西へ向かう山陽新幹線は1972年の開業以来、半世紀にわたって西日エリアの大量輸送を担ってきた。直通する東海道新幹線の車両がN700SまたはN700Aで形式が統一されているのに対し、九州新幹線に乗り入れて新大阪―鹿児島中央間を「みずほ」「さくら」として走るN700系、新大阪―博多間の「ひかりレールスター」700系の8両編成も加わり、さまざまな顔ぶれを見ることができる。 そのなかでも流れるようなフォルムで目を引くのが500系だ。JR西日が航空機に対抗して独自開発し、当時世界最速に並ぶ時速300kmでの営業運転を実現、東海道新幹線でも活躍した。現在は山陽新幹線内の各駅に停まる「こだま」の運用に徹しているが、スピードを追求した斬新なデザインで、歴代新幹線車両のなかでも人気が圧倒的に高い名車といえる。 戦闘機のような先頭形状 特徴的なデザインはドイツの工業デザイナー、アレクサンダー・ノ

    JR西「500系」新幹線、なぜ今も圧倒的人気なのか
    shoG3
    shoG3 2021/09/21
    本文もさることながら写真60枚が素晴らしい
  • パワポ図形を「カチカチ動かす」のはもうやめよう

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    パワポ図形を「カチカチ動かす」のはもうやめよう
    shoG3
    shoG3 2021/06/27
    目からウロコだー(
  • インド人が驚く日本の「ナン」独自すぎる進化

    インド料理店に行くと、こんな光景がよく見られる。ターリー皿(銀色の丸い大きな皿)の上に、バターチキンなどのカレーと生野菜サラダ。そしてその横には、ターリー皿からはみ出した巨大ナン。ところがカレー場・インドでは、こうした大きなナンはまず見られないという。なぜ日のナンは、インドよりも大きくなったのか。その謎を解くカギが、近年激増しているインド・ネパール料理店、通称「インネパ店」にあった。 ナンを見たことのないインド人も そもそもインドでは、ナンというべ物自体がそれほど一般的ではないという話をよく聞く。実際はどうなのだろう。インド器輸入販売店「アジアハンター」店主でインド現地の事情に精通する小林真樹氏に話を聞くと、こんな答えが返ってきた。

    インド人が驚く日本の「ナン」独自すぎる進化
    shoG3
    shoG3 2019/05/06
    食パンと同じ流れをたどり、生ナンが誕生する予感
  • ヒロミ「40歳で小休止した僕が見つけた境地」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ヒロミ「40歳で小休止した僕が見つけた境地」
    shoG3
    shoG3 2019/02/03
    はてブ民も案外テレビ見てるんだなって思った
  • 西武新型特急「ほかの列車とは違う」存在感

    形式名は、「次世代のフラッグシップトレインとして、いままでに見たことのない新しい車両であること、次の100年に向けた出発点である車両であることを表現するために、100を逆さにして『001』にした」(若林社長)。00には無限の可能性も込めているという。 愛称の「Laview」は、Lが「贅沢(Luxury)なリビング(Living)のような空間」、aが「矢(arrow)のような速達性」、viewは「大きな窓から移りゆく眺望(view)」との意味。若手社員を中心とした新型特急プロジェクトのメンバーらが、現行の「レッドアロー」を含む100以上の案から選定したという。 後藤会長によると、新型特急のプロジェクトは西武鉄道の親会社である西武ホールディングスが東証1部に上場した4年前にスタート。西武鉄道社内のプロジェクトチームと妹島さん、さらに車両を製造した日立製作所と議論を続けて生み出したという。 鉄道

    西武新型特急「ほかの列車とは違う」存在感
    shoG3
    shoG3 2018/10/29
    “2019年春には沿線の埼玉県飯能市に「ムーミンバレーパーク」がオープンする予定” !!!!
  • 西武新型特急「ほかの列車とは違う」存在感 | 特急・観光列車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    まるで銀色の弾丸のような新型特急の愛称は「Laview(ラビュー)」――。 2016年春の導入発表時、完成イメージイラストに描かれた斬新なデザインが話題を呼んだ西武鉄道の新型特急車両「001系」がついに完成し、愛称などを発表する「新型特急車両発表会見」が10月29日、都内のホテルで開かれた。 会見には同社の後藤高志会長や若林久社長、車両のデザインを手掛けた建築家の妹島和世さんと、西武鉄道のCMに出演している女優の土屋太鳳さんが登壇。後藤会長は「まさに西武のフラッグシップトレインとなる新型特急。これからの西武グループの成長、西武鉄道の今後の100年を象徴する車両」と語った。 風景に溶け込む銀色の特急 001系「Laview」は、1993年に登場した現行の特急「ニューレッドアロー」10000系以来、西武鉄道にとって25年ぶりとなる新型特急車両だ。8両編成で、流れるようなデザインの車体はアルミ製

    西武新型特急「ほかの列車とは違う」存在感 | 特急・観光列車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    shoG3
    shoG3 2018/10/29
  • 「利益を確保している私立大学」ランキング

    これは各私立大学の経営力を強化するために経営指導を充実していく方針を示した文書で、その中で、経営が悪化している大学については3年程度で実績があがるよう集中的にきめ細かい指導を実施するとしている。 同時にその対象となる目安として、「経営指導強化指標」というのを設定している。 具体的には、貸借対照表の運用資産(現預金、特定資産、有価証券の合計)が、外部負債(長短借入金、学校債、手形、未払金の合計)を下回っているか、それに加えて、事業活動収支計算書の経常収支差額が3年連続でマイナスになっているか、である。指導は2019年度から実施されるという。 重要な「経常収支差額」という指標 指標の中に入った「経常収支差額」は、「教育活動収支差額」(学生生徒等納付金などの教育活動収入から、研究経費や人件費などの教育活動支出を引いた額)と、利息や配当、利払いといった教育活動以外の収支を示す「教育活動外収支差額」

    「利益を確保している私立大学」ランキング
    shoG3
    shoG3 2018/08/24
  • 京急「いつもの電車内でビール」の非日常感

    新幹線や特急列車ならともかく、ロングシートの通勤電車の中でビールを飲むなんて普通ははばかられるものである。まれに終電間近の通勤電車でも、座席に腰を下ろしてビールをグビグビ飲んでいる人を見かけるけれど、周囲の人はたいてい顔をしかめているものだ。 が、そんな普段は“許されざる行為”が全力でOKというイベントが行われた。今や毎年恒例となった京急電鉄「ビール電車」である。 キリンとコラボのビール電車 さる6月2日、気温が30度近くまで上がった格好のビール日和の土曜日。京急川崎駅には、幸運にもビール電車に乗り込む権利を手にした約80人がやってくる。乗り場は大師線の1番線だ。こうしたイベント列車の運転時や初詣シーズンなどを除けば、普段使われることのないこのホームに、すでにビール電車としてのしつらえを終えた電車が待ち構える。車内は「一番搾り」のちょうちんや中吊り広告で彩られ、ロングシートの座席の目の前に

    京急「いつもの電車内でビール」の非日常感
    shoG3
    shoG3 2018/06/22
    “ビールをグビグビ飲んでいる人を見かけるけれど、周囲の人はたいてい顔をしかめているものだ” 大阪環状線「せ,せやな…」
  • 次世代新幹線「N700S」はどこが進化したのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    次世代新幹線「N700S」はどこが進化したのか
    shoG3
    shoG3 2017/06/29
    ガラケーみたいな型番になってきたな
  • どこまで進んだ?梅田-関空直結「なにわ筋線」

    大阪の中心部を南北に貫き、新大阪と難波を結ぶ鉄道新線「なにわ筋線」。1980年代末に整備構想が浮上して以来、長い間実現を見なかったこの路線に今、注目が集まっている。2014年度から大阪府・大阪市・JR西日・南海電鉄の4者が計画実現に向けて協議を進めてきたが、3月中旬になって新たに、阪急電鉄が同線と接続する新線を検討しているとの報道が世間を賑わせたためだ。 東海道・山陽新幹線が発着する新大阪駅から難波へ、さらにJR・南海に乗り入れて関西空港までを乗り換えなしで結び、大阪中心部と関空間の所要時間を大幅に短縮するとして期待を集めるなにわ筋線。ここに阪急も加われば、大阪周辺の鉄道ネットワークは大きな変貌を遂げることになる。 はたしてプロジェクトはどのように、どこまで進んでいるのか。現状を探った。 梅田と関空が40分に なにわ筋線は、JR大阪駅から大阪駅北側の北梅田駅(仮称)を経て、市内を南北に

    どこまで進んだ?梅田-関空直結「なにわ筋線」
    shoG3
    shoG3 2017/04/05
    環状線(まわるとは言っていない)で大阪→天王寺は遠かったもんな…。JR難波の時代がやっとくる?
  • ローソン、「全自動レジロボ」の実験を開始 | 読売新聞 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    ローソンパナソニックは12日、大阪府守口市のコンビニエンスストア「ローソンパナソニック前店」で、商品の精算から袋詰めまでを自動化する機器「レジロボ」の導入に向けた実証実験を始めた。 実験では、まずバーコードリーダー付きの買い物かごを使い、客が商品のバーコードを読み込ませる。買い物かごをレジロボの上に置くと自動精算され、かごの下のふたが開いて袋に商品が入る仕組みだ。今後、電子タグを使う方式の実験も行う。 レジロボはパナソニックが開発した。導入によって店舗の人手を減らせる効果などが期待できる。ローソンは結果を検証した上で、来年7月以降に全国10店舗程度に導入する方針だ。 ローソンの竹増貞信社長は記者会見で「コンビニ業界は店舗運営が複雑化する一方で、人手不足が深刻化している。業界を挙げて導入を進めたい」と述べた。

    ローソン、「全自動レジロボ」の実験を開始 | 読売新聞 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    shoG3
    shoG3 2016/12/13
    便利やん!と思って動画見たら( http://www.mbs.jp/news/kansai/20161212/00000060.shtml )商品をカゴに綺麗に入れないと悲惨なことになりそうだ
  • 「町田vs立川」住むのに便利な街はどっち?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「町田vs立川」住むのに便利な街はどっち?
    shoG3
    shoG3 2016/08/24
    立川と町田をつなげて便利になる人は果たしているのだろうか…
  • 東京の鉄道、「都会」「郊外」の境目はこの駅だ

    東京都心から郊外に向かう電車に乗っていると、ビルやマンションが林立する風景から、次第に木々や緑が増え一戸建て住宅が目立つようになる。そこでようやく「郊外」に来たと実感する。では、郊外に転じる境目はどこなのだろうか。 通勤電車の乗車時間が30分を越える辺りや、国道16号線が郊外の境目といわれるたりすることもある。だが、明確な定義はない。辞書等で「郊外」を調べると「都市に隣接する地域」と記されている。 「都市」の定義はどうか。「多くの人が集まり、政治や経済の中心になっている場所」だ。そういわれても、自分の住んでいるエリアが都市部なのか郊外なのかわからない人もいるだろう。 そこで、マンション市場という観点から郊外分岐点を調べたのが、不動産コンサルティング会社トータルブレインの杉原禎之専務である。住宅を購入する際に「都心のマンションに住むか、郊外の一戸建てに住むか」は重要なポイントだ。確かに、マン

    東京の鉄道、「都会」「郊外」の境目はこの駅だ
    shoG3
    shoG3 2016/08/08
    西武新宿線「」
  • 時価総額でみる「関西企業200社」ランキング

    上場企業の半数以上は東京に社を置いているが、大阪府を筆頭に関西2府4県(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山)に社を構える上場企業も約17%存在する。まだまだ関西経済の存在感は小さくない。では関西に社を置く有力企業はどのようなものがあるだろうか。時価総額を基準に関西企業をランキングした。 上位はいずれ劣らぬ有名企業だが、その序列は、企業の規模やイメージとは微妙に異なるところもある。 堂々の第1位はキーエンス。センサーや制御機器の大手メーカーだ。自身は開発と営業に特化し、製造は協力会社に委託するファブレスメーカー。製造業にもかかわらず営業利益率がなんと約5割という信じられない超高利益率を誇る。徹底した実力主義でも知られ、従業員平均年齢36歳にして、平均年収は1777万円だ。株価は7万円を超え、最低取引価格は700万円と庶民投資家にとっては高嶺の花だ。時価総額は日全体でも11位で、メガ

    時価総額でみる「関西企業200社」ランキング
    shoG3
    shoG3 2016/08/01
    “従業員平均年齢36歳にして、平均年収は1777万円”
  • 「いちばん儲けている地下鉄」はどこの路線か

    全国の鉄道のなかで最も平均通過数量の多い鉄道は地下鉄である。地下鉄そのものが大都市の都心部に敷かれているうえ、高額な建設費の償還を考えて一定の輸送需要が見込める区間に敷設されるからだ。 そんな地下鉄の営業係数はどのくらいだろうか。昨日の大手私鉄編に続き、全国の地下鉄について2013(平成25)年度と2008(平成20)年度とを比較し、合わせて平均通過数量という指標も用いて探ってみたい。試算の結果、100未満の数値、要するに営業利益を計上している路線がずらりと出そろった。さまざまな路線のなかで際だった特徴の見られるものを紹介していこう。 因みに、「営業係数」とは100円の営業収入を得るためにかかる費用を示した数値。100未満なら黒字、100を超えていれば赤字となる。「平均通過数量」は、路線1キロ当たり、1日にどれだけの人数を運んでいるかを示す数値。年間の旅客人キロ÷年間の営業キロで求められる

    「いちばん儲けている地下鉄」はどこの路線か
    shoG3
    shoG3 2016/07/08
    御堂筋線優勝。そしてその儲けを相殺する今里筋線
  • 大阪環状線に新車両が導入される本当の理由

    東京から大阪にやって来て初めて環状線に乗った人は、さぞかしびっくりするに違いない。首都圏ではとっくに姿を消した車両が元気に走っているのだから――。だが、その光景もそう遠くないうちに一変しそうだ。 JR西日は12月8日、大阪環状線に2016年度から新しい通勤電車「323系」を導入すると発表した。新型車両の特徴として、同社は「安全・安心の向上」「機器の信頼性向上」といったコンセプトを打ち出しているが、環状線への新型車両の投入は、単なる性能向上にとどまらない非常に大きな意味を持つ。 103系と201系が現在の主力 大阪環状線の現在の主力車両は、国鉄時代の1960~80年代前半にかけて製造された103系、1980年代に製造された201系である。 103系は山手線を中心に首都圏の主力車両として活躍していたが、新型車両に置き換わる形で1988年に山手線の運用からはずれている。201系も首都圏では中央

    大阪環状線に新車両が導入される本当の理由
    shoG3
    shoG3 2015/11/25
    “大阪環状線で活躍中の103系も201系も、乗ってみると古さは感じられない。” お、おう……