ブックマーク / topisyu.hatenablog.com (45)

  • 「健康な子どもへのワクチン接種には、メリットとデメリットを本人と養育者が十分理解し…きめ細やかな対応が必要です」日本小児科学会 - 斗比主閲子の姑日記

    今日も一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基要望に応じた反応をする)です。ちょっと内容がセンシティブなところがあるので、タイトル含めて体裁をいつもと少し変えています。 Q. 子どものワクチン接種のネットでの反応を受けモヤモヤ。論点整理をお願いしたい 斗比主さま 突然のメール失礼します。いつも…とまではいきませんが、Twitterのタイムラインやホットエントリーで見かけるたびに楽しく読ませてもらっております。特に子供の教育PTAの話題は子育ての先輩のご意見として、たいへん参考になります。 さて日は下記ニュースのブコメでモヤモヤしまして、メールをさせていただきました。 [B! COVID-19] 5歳~11歳の子ども対象 ワクチン接種 厚労省が正式承認 | NHKニュース 感染予防の効果は低く重症化しにくいオミクロン株に対して、子どもにワクチン接種の意義はあるのか考えものだと

    「健康な子どもへのワクチン接種には、メリットとデメリットを本人と養育者が十分理解し…きめ細やかな対応が必要です」日本小児科学会 - 斗比主閲子の姑日記
    shoechang
    shoechang 2022/01/25
  • 夏休み明けの二学期には子どもが新型コロナに感染する前提で、学校にPlan Bを確認しておく(できればPTAも巻き込んで) - 斗比主閲子の姑日記

    8月も後半にさしかかり、地域によっては今週から二学期が始まっているのではないでしょうか。 最近は、神奈川の塾でクラスターが発生したり、甲子園球児が試合の出場を辞退したりと、これまでは感染者が少なかった10代以下での新型コロナウイルスの感染例が目立ってきています。 実際、感染者数のグラフで見ても、例えば東京都で前例になく10代以下の陽性者数が増えていることが分かります。 ※グラフは、第48回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和3年8月18日)資料2-4 全国の新規陽性者数等及び高齢者のワクチン接種率等より 東京都の10代以下の人口は200万人強で600人ということですから、東京都でこの数字だとすると、実際に自分の子どもが感染するというケースはそれほど多くはないかもしれません。重症化は一桁台。 小児における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の現状と感染対策についての

    夏休み明けの二学期には子どもが新型コロナに感染する前提で、学校にPlan Bを確認しておく(できればPTAも巻き込んで) - 斗比主閲子の姑日記
    shoechang
    shoechang 2021/08/19
  • 親子ではじめるマインクラフト(Minecraft・マイクラ) - 斗比主閲子の姑日記

    どうやら面白いことができるらしいぞとマインクラフトに興味を持つ親御さん向けに、マインクラフトとはなんぞや、どうやって子どもと遊ぶかを簡単に紹介します。 マインクラフトとは なぜマインクラフトが人気なのか マインクラフトは複数人プレイが楽しい マインクラフトの発展的な遊び方 マインクラフトのお勧めの攻略は……ない マインクラフトの周辺グッズ 締め マインクラフトとは マインクラフトはスウェーデンのMojang(モヤン)という会社が2007年に開発したゲームです。その後、Microsoftが買収して、現在まで定期的にアップデートが行われています。 1m×1mのボックスで出来た世界で、サバイバルしたり、建築したり、様々なメカニズムを楽しんだりできます。多くのYouTuberがゲーム実況の題材として遊んでいます。 www.youtube.com マインクラフトは様々なプラットフォームで展開してお

    shoechang
    shoechang 2021/01/19
  • 自民党系政治家による今年12月14日以降の5人以上の会食集 - 斗比主閲子の姑日記

    誰かまとめていそうだけど、歴史的な資料としてあちこちに残っていてもおかしくないので、私も備忘録的にまとめておきます。 2020年12月14日 菅首相(72歳)と自民党の二階幹事長(81歳)が8人で会。 菅首相「誤解招き、真摯に反省」 二階氏ら7人との会で―新型コロナ:時事ドットコム 2020年12月15日 西村経済再生相(58歳)がクラスターの8割は、5人以上の会合だったとする結果を紹介し、会を控えることを推奨。以下の動画の12:25のところです。 西村大臣記者会見(令和2年12月15日)|政府インターネットテレビ 鹿児島県知事(一応無所属)が自民党県議10人で会。 「少人数」呼びかける一方、10人で会 鹿児島知事 :朝日新聞デジタル 2020年12月17日 新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長が閉会中審査で、会人数について「なるべく5人以下にしてほしい」「今までのク

    自民党系政治家による今年12月14日以降の5人以上の会食集 - 斗比主閲子の姑日記
    shoechang
    shoechang 2020/12/26
    年末年始も地元で挨拶まわりするで。
  • 「結果的に一部の大学に(会員が)偏っている」←秒で否定できるロジック持ってきている点で頭が悪いか、受け手を馬鹿にしている - 斗比主閲子の姑日記

    この件です。 首相「説明できることとできないことある」学術会議問題 [日学術会議]:朝日新聞デジタル 菅義偉首相は26日夜、NHKの報道番組に出演した。日学術会議の任命除外の問題について、現会員が後任を推薦できるとする現在の仕組みに改めて懐疑的な考えを示し、「結果的に一部の大学に(会員が)偏っている」と主張した。 実際、学術会議メンバーは東大と京大と早稲田大の教授が多いのは事実です。だから多様性のために、これらの大学の推薦者を任命拒否したというロジック。 会員名簿 このロジックを言うのだから、今回任命拒否した6名の所属大学はそれらの大学なんだと思いますよね。だって、偏っているのを否定したいということなのだから。私ならこんな発言をするなら下調べをしておきます。大騒動になっていて、理由を求められている中での発言だから慎重になる。 早速ですが、6名の所属大学は以下のとおりです。 芦名定道 ・

    「結果的に一部の大学に(会員が)偏っている」←秒で否定できるロジック持ってきている点で頭が悪いか、受け手を馬鹿にしている - 斗比主閲子の姑日記
    shoechang
    shoechang 2020/10/28
    キャリア官僚の出身中高のほうが偏ってそうな気がする。
  • 安倍政権の7年8ヶ月は20~30代にとって職が増え、給与が増え、株価も好調で、素晴らしい経済環境だった - 斗比主閲子の姑日記

    8月28日に安倍さんが首相を辞任することを明らかにしました。 【詳報】安倍首相、辞任「月曜日に自分一人で判断した」 [政治タイムライン][安倍首相辞任へ]:朝日新聞デジタル 記者会見の場もやけに少ないなと思っていたら体調不安説がメディアに流され始め、同時に憲政史上最長という記録に到達という話題も出ていたので、何となく辞めるんだろうなと想像していたのですが、辞任のニュースを聞いたときには、「当に辞めるんだ」と少し驚きました。スポーツ選手が引退するならまだしも、首相が辞めるというのは支持率の低下が原因というのが大半でしたから。 安倍さんが首相になってからの7年8ヶ月については、その前の民主党政権のこともそうだし、首相時代の成果(があること、ないこと)も色んな人が色んな媒体で書いています。次の首相が誰になるか、そして安倍政権の政治スタイルを継続するかどうかも盛り上がっている。個人的には、次の自

    安倍政権の7年8ヶ月は20~30代にとって職が増え、給与が増え、株価も好調で、素晴らしい経済環境だった - 斗比主閲子の姑日記
    shoechang
    shoechang 2020/09/04
    引用元、同じ資料に可処分所得があるのでそれは。。たとえば2011年発売のiPhone4sの価格と比べて11はどうなの?
  • 「GW、何する?」家に居て片付けついでに売ろうと思い立った初心者向けの『メルカリの歩き方』 - 斗比主閲子の姑日記

    以前にメルカリを使って子どもにお金を学んで貰っているという記事を書きました。 えらく評判がよく、「同じことを子どもと一緒にしたい!」「こんなことできるんだ!?」という素敵な反応がたくさんありました。ただ、中にはメルカリへの抵抗感を持っている人が散見されたのも事実です。 私もメルカリを子どものお金の勉強として利用することをすぐに決めたわけではありません。時間をかけメルカリを観察し、『メルカリの歩き方』が大体分かったから、子どもにもお勧めしました。 今年は連休といっても家から出ることができず、皆さん空いた時間に何をすればいいかと悩んでいるときに、「そうだ、家の物をメルカリで売ろう!」と考える人も多いでしょう。 そんなメルカリ初心者向けに、私がメルカリについて学んだことを紹介するのがこの記事の目的です。安心してメルカリが使えるように基の基から紹介していきますので、ぜひこれを気にメルカリを利用

    「GW、何する?」家に居て片付けついでに売ろうと思い立った初心者向けの『メルカリの歩き方』 - 斗比主閲子の姑日記
    shoechang
    shoechang 2020/05/07
  • 我が家の子どもたち全員が公文式(算数・国語)を毎日30分最低3年間(≒500時間)続けられた方法 - 斗比主閲子の姑日記

    我が家の子どもたちが全員とうとう学習習慣を身に付けたようです。親が言わずとも毎日何か勉強をしていますし、を自ら読み散らかしますし、好奇心を持って調べ物をしています。 親業を子どもの自立を支援するものと定義したとき、子どもたちが学習習慣を身に付けたことは、私にとっては親業の1/3~1/4が完了したぐらいの気持ちです。大変感慨深い。もう親を止めてもほぼ何とかなるのではないか。 子どもが学習習慣を身に付けていただくために行ってきたこととしては、 幼児期の読み聞かせ 漫画・攻略など興味があるジャンルの活字媒体の適切なタイミングでの提供 日々のニュースを題材にした雑談 スマホやパソコンや図書館を利用した調べ物 親が学習しているのを見せる などが効いただろうと推測します。とにかくたくさん色んなことを意識的に無意識的に行ってきているので、どれがどう効いたかはよく分かりません。子どもたちはそれぞれ性格

    我が家の子どもたち全員が公文式(算数・国語)を毎日30分最低3年間(≒500時間)続けられた方法 - 斗比主閲子の姑日記
    shoechang
    shoechang 2020/03/17
  • 今どき「母親が自分のためにつくってくれる食事が、一番いいに決まっている」とのたまう校長の高校が約40年間東大合格者数No.1なのだから、東大の女性比率の低さが変わることはない - 斗比主閲子の姑日記

    タイトルは誇張してますが、実際、そんな感じだよなーと思っています。 プレジデントが読むことで有名なPresident Onlineで、開成高校の柳沢校長のほっこりする文章が掲載されていました。特にほっこりした箇所を紹介します。 18歳の一人暮らしは「風呂なし3万円」で十分だ 開成の校長が勧める「最高の育て方」 (4/4) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 今のご家庭は、お父さんが家で事をすることが少ないこともあり、子ども中心の事になりがちです。それならなおさら、家から出さなくてはなりません。なぜなら母親が自分のためにつくってくれる事が、一番いいに決まっているからです。 (中略) しかし、1人暮らしでパンツを脱ぎ捨てて出かけたら、帰るとそのままの形で部屋にぽつんと残っている。イヤですよね。冬に家に帰れば、暗くて寒い。寒さが身にしみるのです。そんなとき、シチ

    今どき「母親が自分のためにつくってくれる食事が、一番いいに決まっている」とのたまう校長の高校が約40年間東大合格者数No.1なのだから、東大の女性比率の低さが変わることはない - 斗比主閲子の姑日記
    shoechang
    shoechang 2020/01/08
  • 「心理的安全性を高める」などGoogleの「効果的なチームの作り方」は「家庭」にも応用できるのだろうか - 斗比主閲子の姑日記

    最近、公私で心理的安全性を意識しています。 心理的安全性: 心理的安全性とは、対人関係においてリスクある行動を取ったときの結果に対する個人の認知の仕方、つまり、「無知、無能、ネガティブ、邪魔だと思われる可能性のある行動をしても、このチームなら大丈夫だ」と信じられるかどうかを意味します。心理的安全性の高いチームのメンバーは、他のメンバーに対してリスクを取ることに不安を感じていません。自分の過ちを認めたり、質問をしたり、新しいアイデアを披露したりしても、誰も自分を馬鹿にしたり罰したりしないと信じられる余地があります。 Google re:Work - ガイド: 「効果的なチームとは何か」を知る Googleが効果的なチームでは、心理的安全性が高いということを発表してから、日の職場でも心理的安全性が意識されるようになってきました。 私も、自分がチームメンバーとなるときとチームリーダーになったと

    「心理的安全性を高める」などGoogleの「効果的なチームの作り方」は「家庭」にも応用できるのだろうか - 斗比主閲子の姑日記
    shoechang
    shoechang 2019/11/18
  • 「1年生4人はいじられていた。酷いことはしていない。Aはムスッとしていた。他3人は言われても笑っていた。」(神奈川県、「いじめの重大事態」に関する調査報告書) - 斗比主閲子の姑日記

    ライフワークとして、企業の不祥事や児童のいじめに関する第三者委員会の調査報告書を読んでいます。 今日取り上げるのは、今年4月に公開された、神奈川県の高1男子生徒に対する野球部内のいじめ調査報告書。 県立高等学校における「いじめの重大事態」に関する調査報告書について - 神奈川県ホームページ 当は、熊大阪・八尾、宮城・仙台の第三者委員会の報告書を読みたかったのですが、どれも公開を確認できなかったため、 熊高3自殺、いじめ認定 第三者委が最終報告 SNS引き金 :日経済新聞 「学校の対応、不十分」 大阪・八尾いじめで第三者委が報告 :日経済新聞 仙台中2自殺、いじめが要因 第三者委が答申 :日経済新聞 どうしたら見つけられるかなと、試しに、1年以内の"いじめ 報告書 pdf"でgoogle検索したところ上記の神奈川県の報告書がhitしたのでした。 「被害者に非があるからといった理

    「1年生4人はいじられていた。酷いことはしていない。Aはムスッとしていた。他3人は言われても笑っていた。」(神奈川県、「いじめの重大事態」に関する調査報告書) - 斗比主閲子の姑日記
    shoechang
    shoechang 2019/11/11
  • ファミマが「子ども食堂」で自社のコンビニ商品(加工食品)を提供するのは、まったく問題ないと考える派 - 斗比主閲子の姑日記

    こういうTweetを見かけました。 開始前から疑問の声が上がっていたファミマの「子ども堂」、 出す事がコンビニ商品と知って衝撃を受けた。これはもう、慈善事業のふりした子どもへの刷り込み戦略でしょう。人は子ども時代に親しんだものを大人になってもべる傾向があるわけで。https://t.co/fKKqWC84gx — チキささ (@c_ssk) September 20, 2019 批判は自由ですから、こういう意見もありだと思います。対して、私はこの意見への批判をこの記事では書きます。 私は以前から書いている通り、日人は手作り至上主義が強すぎると考えています。保育園に持参する雑巾を親に手縫いさせたり、学校に持っていく弁当を手作りとする指導をしたりするのは、何度も批判してきています。私の子どもが関わる教育機関とは戦ってきています。 加えて、家事のうち、特に料理はもっと手を抜いたほうがいい

    ファミマが「子ども食堂」で自社のコンビニ商品(加工食品)を提供するのは、まったく問題ないと考える派 - 斗比主閲子の姑日記
    shoechang
    shoechang 2019/09/25
  • 一高校生が昼食の時間に政治の話をする程度を、文部科学大臣が「適切でしょうか」とTwitterで疑問視するのは適切でしょうか - 斗比主閲子の姑日記

    前から、柴山文部科学大臣のTwitterの使い方は危ういなと思っていましたが、 こうした行為は適切でしょうか? RT @d_ok3a: @NI84USx7ecHjMU7 私の通う高校では前回の参院選の際も昼の時間に政治の話をしていたりしていたのできちんと自分で考えて投票してくれると信じています。 もちろん今の政権の問題はたくさん話しました。笑 — 柴山昌彦 (@shiba_masa) September 7, 2019 これはやらかしてますね。現役の高校生が昼の時間に政治の話をする程度を、「適切でしょうか」とSNSで疑問形で投げかけているのは、文部科学大臣として適切でしょうか。 柴山文部科学大臣としては、高校生が昼の時間に政治の話をするのは、文部科学省での対応状況として整理しているように、必要かつ合理的な範囲で制約を受ける政治的活動とみなしているのでしょう。 ※画像は学校教育における

    一高校生が昼食の時間に政治の話をする程度を、文部科学大臣が「適切でしょうか」とTwitterで疑問視するのは適切でしょうか - 斗比主閲子の姑日記
    shoechang
    shoechang 2019/09/09
    これは本人はわかってて犬笛ふいてるんだろう。
  • 年間180時間ぐらい子どもに読み聞かせをしている私がお勧めする『子どもに文字メインの本に興味を持ってもらう簡単な方法』 - 斗比主閲子の姑日記

    私は、子どもが生まれて生後2ヶ月ぐらいから、子どもたちに対して読み聞かせを続けています。 読み聞かせの時間は、一日30分ぐらいを目標としているから、ページ数や文字の少ない絵の場合は、30分で5冊ぐらいは読めるので、 未就学児段階で延べ1万冊ぐらいを子どもに絵を読んでいたことになります。 漫画も分け隔てなく読み聞かせをしていて、子どもたちの漫画デビューは、読み聞かせで読んだドラえもんでした。 さすがに、子どもが大きくなってからは、の文字が増えてページ数も増えますから、30分の読み聞かせで、2冊読めたらいいぐらいで、1冊のの1/5ぐらいしか読み聞かせできないこともあります。今は文字がメインのの読み聞かせをしたり、漫画や図鑑や新聞も読んでいたりします。基休みなしで、子どもに請われ続けているから、年換算で180時間。5年間で約1000時間だから、結構な積み上げです。 「子どもが大きくな

    年間180時間ぐらい子どもに読み聞かせをしている私がお勧めする『子どもに文字メインの本に興味を持ってもらう簡単な方法』 - 斗比主閲子の姑日記
    shoechang
    shoechang 2019/07/08
    小学校入学後、4年生くらいで壁がありそう。
  • ドラマ版『きのう何食べた?』でシロさんの家の家具購入の合意形成プロセスと、『逃げ恥』のヒラマサさんの家の大塚家具の購入プロセスが気になる - 斗比主閲子の姑日記

    『きのう何べた?』のドラマ版が話題になっていたのは分かっていたのですが、うちの世帯ではテレビが見られないので諦めていたら(姑は見てます)、ニコニコ動画で7話が公開されているのに気付いてようやく見ることができました。 きのう何べた? 第7話 2019/5/17放送分 エンターテイメント/動画 - ニコニコ動画 登場人物たち(シロさんとケンジとジルベールと小日向さん)は、ほとんど想像通りで、キャスティングが素晴らしいなと感心しました。 ただ、気になったのは、シロさんとケンジが住んでいるマンションのインテリアです。 ※ドラマの一場面。コメント付きで見るのは当に楽しい キッチンに、小洒落た小物がたくさん置いてあって(掃除しにくそう)、ダイニングテーブルとキッチンの間に作業台がある。書斎部屋やダイニングの家具も結構しっかりしていて、調べてみたら、どれも5万円~10万円ぐらいのものでした。たぶん

    ドラマ版『きのう何食べた?』でシロさんの家の家具購入の合意形成プロセスと、『逃げ恥』のヒラマサさんの家の大塚家具の購入プロセスが気になる - 斗比主閲子の姑日記
    shoechang
    shoechang 2019/05/20
    シロさんはもっと本棚欲しくない?とか余計な世話を焼きたくなる。
  • 『家のリビングに「辞書」「地図」「図鑑」がない子どもは頭がよくはない』 - 斗比主閲子の姑日記

    教育系のを読んでると、結構な頻度でドキッとするタイトルに遭遇することがあります。最近だと、この。 頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある 作者: 小川大介 出版社/メーカー: すばる舎 発売日: 2016/04/19 メディア: Kindleの中身は割と穏当で、家のリビングに辞書や地図や図鑑があるのは、子どもが知見を広げるのに良いというものです。エビデンスは一切載ってない系で、著者の親としてのn=1と、あとは、著者が塾の先生なのでたぶんそこでの観測によって書かれた。 【中学入学手続き完了】息子の中学受験が無事に完了しました。 西大和中(東京) 灘中 開成中 筑波大附属駒場中 と受験して、全て合格をいただきました。 人の希望通り、灘中に進学します。 幼児期に勉強のやり方を教え、習慣づけをやった後は、当に子供任せ…https://t.co/BuLhYSo

    『家のリビングに「辞書」「地図」「図鑑」がない子どもは頭がよくはない』 - 斗比主閲子の姑日記
    shoechang
    shoechang 2019/03/05
    子どもに聞かれてもいちいち答えるのが面倒だから置いているのかと思ってた。
  • 子どもが元素に興味を持ったので、元素の本を読み聞かせ、元素周期表を貼り出した - 斗比主閲子の姑日記

    子どもと一緒にシェアして読んでる漫画に少年ジャンプ連載の『Dr.STONE』(ドクターストーン)があります。 Dr.STONE 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者: 稲垣理一郎,Boichi 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2017/07/04 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (4件) を見る 人類が謎の現象によって石化してしまった3700年後の、原始時代みたいな世界で、科学の知識(もっぱら化学とちょっと物理)を使って、サバイバルするみたいなお話です。(最初はサバイバルかと思ったら、人間同士のバトルになっちゃうんだけど、バトルでもちゃんと科学は使われる。) この作品、『はたらく細胞』(もっぱら生物)と同じく、漫画としても面白い上、科学ネタが豊富です。というか、科学自体がテーマの漫画です。 はたらく細胞(1) (シリウスコミックス) 作者: 清水茜 出版社

    子どもが元素に興味を持ったので、元素の本を読み聞かせ、元素周期表を貼り出した - 斗比主閲子の姑日記
    shoechang
    shoechang 2019/02/07
  • 「私の子をガリガリと言い、私の新居を床が傷だらけと言う幼馴染は、私にマウンティングをしているのか。それとも、私の心が卑しいのか」 - 斗比主閲子の姑日記

    今日は、割とよくある、カジュアルなモヤモヤの紹介です。子どもが産まれた後で、友達からの何気ない発言がマウンティングに聞こえたというもの。 Q.  私の子をガリガリと言い、私の新居を床が傷だらけと言う幼馴染は、私にマウンティングをしているのでしょうか? 斗比主様 はじめまして。いつもブログを楽しく拝見しています。 最近の私の心のモヤモヤを送りますので、斗比主様の気が向いたらブログのネタにしていただきたいと思います。 私は一歳の子どもがいます。幼馴染も1ヶ月違いの子どもがおり、妊娠中からよく会っていたのですが、産後からその幼馴染(Aとします)と話すたび心がモヤモヤすることが増えました。以下、Aとのやりとりです。 まず、私の子がうまれ、1ヶ月くらいの時のことです。そのころAの子は2ヶ月です。 Aは母乳がよく出るほうでまるまる太った赤ちゃんを連れていました。そのせいか、私の子を見るなり、「ガリガリ

    「私の子をガリガリと言い、私の新居を床が傷だらけと言う幼馴染は、私にマウンティングをしているのか。それとも、私の心が卑しいのか」 - 斗比主閲子の姑日記
    shoechang
    shoechang 2018/10/29
  • そろそろ夏休みも後半なので子どものメンタル対策をする - 斗比主閲子の姑日記

    お盆が終わって、ようやく夏休みも後半戦に差し掛かりました。 夏休みが終わるとなると、子育てしてる親にとって気になるのは子どものメンタル面です。 肉体面では、夏休み中は、学校がないことで寝起きのタイミングが休み前とは違っていますよね。夏休みでは遅寝遅起きになりがちで、それを調整しないで学校が始まると、子どもの負担になる。 同様に、子どものメンタル面でも夏休み明けには子どもに負荷がかかることがあります。メンタルのことなので直接的には分からないけど、統計としては窺い知ることはできます。 次のグラフは、このブログでも何度も紹介している、子どもが一年のうちいつ自殺をしているかというもの。9/1の自殺者数が飛び抜けています。 ※グラフの出所は平成27年版自殺対策白書 文(PDF形式) - 内閣府より。 人の生き死にを参考にして何か考えるのは、いいことではないと思っていますが、他に何か夏休み明けの子ど

    そろそろ夏休みも後半なので子どものメンタル対策をする - 斗比主閲子の姑日記
    shoechang
    shoechang 2018/08/18
  • 夏休みで子どもといることが多いので、自分がイライラしないために子どもの親への期待値を積極的に調整中 - 斗比主閲子の姑日記

    毎年8月になるとブログの更新が滞ります。 理由は、夏休みで子どもの学校がなく、プライベートな時間を子どもと過ごすことが多く、ブログを書いている暇がなくなり、また同時に、子どものことを考える時間が増えるので、言葉にしたいことが子どものことになりがちで、「子どものことばかり書くのもなぁ」と躊躇するからです。 ブログは更新していないものの、メールはちょくちょくチェックしています。もし、この時期の旬である実家・義実家の帰省関連でのモヤモヤや、それに限らないモヤモヤがあれば、どうぞ気軽に送ってもらえると、私の栄養源になりますので、よろしくお願いします。 それはそれとして、夏休みに子どもとずっと一緒にいると、イライラすることがあります。怒鳴り散らすようなことはしないまでも、「あー、勘弁! 一人にして!!」と子どもから逃避することはあります。 イライラするのは、私の中で、子どもに「これぐらいやってほしい

    夏休みで子どもといることが多いので、自分がイライラしないために子どもの親への期待値を積極的に調整中 - 斗比主閲子の姑日記
    shoechang
    shoechang 2018/08/02