タグ

LHに関するshotor11のブックマーク (199)

  • 「わかりやすいもの」を作るための方法。

    ものすごいスピードで消費され、そのぶん新たなモノが生まれるこの時代。 わたしたち忙しい現代人は、時間も労力もかけずになにかを享受したいと思う。 だからみんな、「わかりやすい」が大好きだ。 「わかりやすく説明する技術」「わかりやすい文章のコツ」「わかりやすい資料作り」なんてノウハウは大人気。 そしてそこに需要があるから、多くの人が「わかりやすい」を供給しようとする。 ライター仕事なんてその最たるもので、より多くの人から「わかりやすい」と言ってもらえる記事を書くことに心血を注ぐ。 だってみんな、「わかりやすい」をほしがるからね。 でも、「わかりやすい」の定義やその実現方法は人それぞれ。 というわけで、わたしなりの「わかりやすい」の定義と、「わかりやすい」のつくりかたについて、今日は書いていきたいと思う。 「水溶き片栗粉を入れてとろみが出たら」はわかりづらい! 「わかりやすい」のわたし基準は、「

    「わかりやすいもの」を作るための方法。
  • 私達は都合よく情報を切り取って、理解したいように解釈している

    羨ましい。他人を見てそう思った事がある人は多いだろう。 しかし…この感情は改めて考えると不思議だ。今日はその話をする。 羨ましい。けどあなたの人生は絶対にやりたくない 卑近な例で恐縮なのだが、我が家の例をあげよう。 うちはよく、僕が楽しそうに何かをやってるとが 「あんたは楽しそうでいいよね」 と小突いてくる。冗談で言ってるわけではなく、当に羨ましそうにこれを言うのである。 僕は最初の頃、このセリフを特に気にしていなかった。だが、つい先日これを言われた際 「よく僕の事を楽しそうで羨ましいっていうけどさ…」 「僕がどんな大変な人生をおくってきたか、であるあなたは知ってるわけじゃん?」 「その上で聞きたいんだけど…僕の人生ってやってみたいと思う?」 と聞いてみた。すると 「絶対に、嫌!!!」 と即答された。 (´;ω;`) みんな自分の都合のいいように解釈している 僕からすれば、僕がいま楽

    私達は都合よく情報を切り取って、理解したいように解釈している
  • 大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。

    「恩師」の意味を「人生全体に渡って、大きく影響を及ぼす程の薫陶を受けた人」と定義した場合、私には恩師と言って良さそうな人が二人います。 一人は、小学校の3年から4年の時に担任をもってもらったH先生。 もう一人は大学の専門課程、国語学研究室でお世話になったS先生。 H先生については、人生の選択に関わる重要な示唆を色々と頂いたなーと思っていて、例えば昔この記事で書いたんですが、 忍者ハットリくんが、私の人生を大きく変えた、という話。 「ファミコンの忍者ハットリくんに巻物が出てきてかっこいいから、物の巻物にも触ってみたい」 と素っ頓狂なことを言い出した私に、 「巻物は大学行かないと触れないよ」と答えて、さり気なく「大学=巻物」という刷り込みを行ったのがH先生です。 多分私、この教えがなかったら大学行ってませんでした。 上記の記事でも書いた通り、私は大学での専攻として、「巻物に触りたいから」とい

    大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。
  • 昼の列車で、サントリーの社員と一緒に酒を飲んで、元気をもらった話。

    「当事者意識を持て!」という説教を、上司からされたことはないだろうか。 どんなことでも他人事だと思わず、自分ごととして真剣に取り組めというような意味で使われることが多いようだが、私はこの言葉が大嫌いだ。 部下に対しこの説教をする上司は、どうしようもないとすら思っている。 社員が当事者意識を持てるかどうかは人の問題ではなく、上司や組織の問題だからだ。 この考えが確信に変わったのは、大阪の中堅メーカーで事業再生担当の取締役を担っていた時だった。 事業再生の現場は、当に過酷だ。 経営危機の中にあっては、昇給の凍結など当たり前。 それどころか、給与の一律カットに従業員の削減、経費の切り詰めなど、ステークホルダーからの要求は全く容赦がない。 さらに、頑張れば将来業績が上がり会社も自分も良くなるという希望を持つこともできないので、社員たちはゴールのないマラソンを強要されるようなものである。 当然の

    昼の列車で、サントリーの社員と一緒に酒を飲んで、元気をもらった話。
  • 【オードリー・タン】「共通の価値」を生み出す、“7つの流儀” 

    台湾の新型コロナ対策で、薬局の場所とマスクの在庫が一目で分かる地図アプリ「マスクマップ」をいち早く開発。マスクを巡る混乱から国民を救ったプロジェクトは、世界中から大きな注目を集めた。 また、トランスジェンダーであることを公表し、IQ180の天才プログラマーでもあるなど、多彩な顔を持つタン氏の生い立ちも人々の関心を集めている。 8歳でプログラミングを始め、14歳で中学校を中退。そして15歳で起業。その後、米アップルの顧問としてSiriの開発に携わり、33歳でビジネスの世界を退く。そして、35歳で台湾IT大臣に史上最年少で入閣。IQ180、トランスジェンダーハッカー、詩人。

    【オードリー・タン】「共通の価値」を生み出す、“7つの流儀” 
  • 人間の欲求は70種類?マレーの欲求リストでビジネスアイデアを生む - Web活用術。

    この記事では、心理学者ヘンリー・マレー氏の39種類の欲求リストと、「マレーの欲求リスト」を細分化させた59種類の欲求リストを紹介します。2つのリストを統合すると、合計70種類の欲求リストになります。 人間の欲求を網羅して、ビジネスアイデアを生み出すヒントに役立ててください。 マレーの欲求リスト【39種類】アメリカの心理学者ヘンリー・マレー(Henry Alexander Murray)氏は、心理学史において初めて欲求のリスト化を行った人物です。 1938年に刊行された著書『Explorations in personality』では、人間全体の欲求を、13種類の「臓器発生的欲求」と、27種類の「心理発生的欲求」の合計40種類に分類しました。 臓器発生的欲求:人間の臓器と直接関連する第一次的欲求心理発生的欲求:人間の臓器とは直接関連しない第二次的欲求人間の個性はこれらの欲求の強弱で表現できる

    人間の欲求は70種類?マレーの欲求リストでビジネスアイデアを生む - Web活用術。
  • 未来が欲しいなら名刺で生きるな、somebodyになるべし - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M10P, Summilux 1.4/50 ASPH, DNG @Lake Nozori, Gunma 先日、Venture for Japan (VFJ)代表の小松洋介さんに受けたインタビューですが、めったに語らない内容であり、若い人たちに向けて僕もかなり丁寧に手を入れて作った原稿だということもあり、許可を得て転載します。小松さんありがとうございます。 - 読書と研究とアルバイトに明け暮れた学生時代 ――『シン・ニホン』を読んで、安宅さんに憧れる学生や若手社会人は多いと思います。そもそも安宅さんはどんな学生だったのか教えてください。 僕はいわゆるバブル世代ですが、バブルとは全く縁のない学生生活を送っていました。仕送りは要らないと親に言って、基もらっていなかったので、大学1、2年のときは駿台予備校の寮リーダー(寮監)として住み込みで働き、日中からやってきたいろんな寮生の相談

    未来が欲しいなら名刺で生きるな、somebodyになるべし - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • むしろ「報告・連絡・相談」は、上司がすべきことだった、と気づいたときの話。

    先日我が家で、食洗機を回すタイミングについてすったもんだあった。その結果 「報・連・相はむしろ上司が部下にすべきこと」 だと気づいたので、みなさんと共有したい。 部下に対して「報・連・相をしっかりな」と言っている管理職の方や、「あいつはもっと俺にいろいろと話すべきだ」と後輩に不満を抱えている先輩方に読んでいただければと思う。 我が家で起こった食洗機騒動 我が家には、「料理しなかった方が器や調理器具を片付ける」という鉄の掟がある。 以前共同キッチンの学生寮で同棲していたとき、料理がめちゃくちゃ面倒くさかったので、「料理した人は片付け免除」ということで家事を分担していた。 引っ越した現在も、このルールは変わっていない。 これがないと、お互い「片付けが面倒だから料理したくない」と外して出費が増えてしまうからだ。 というわけで、「料理したら片付けなくていい」という取り決めのもと、我が家の家事分

    むしろ「報告・連絡・相談」は、上司がすべきことだった、と気づいたときの話。
  • 夏休み中、子供と「宿題をやるルール」を一緒に決めた話。

    小学生の娘(現在8歳)の、夏休みの宿題を手伝いました。 と言っても、中身を手伝うことは当然、できません。 当たり前ですが。 「宿題」をやることは、結局の所一生ついてまわる問題ですので、娘に「宿題のやり方」を学んでほしいと思いました。 ちょうどこの夏は家にいることが多かったので、そういう環境を作ることを目標に、親子で取り組むことにしました。 具体的には「宿題をやるルール」を整備したのです。 宿題をどうすべきか ルールの詳細の前に、ちょっと書いておかねばならないことがあります。 実は「夏休みの宿題」に関しては、当メディアに貴重なノウハウが寄稿されていました。 こちらの記事です。 夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話 長男(今年9歳)が通っている学校は、かなり宿題が多い学校のようで、低学年でもそれなりの量の宿題が出ます。当然、夏休みの宿題も結構な量です。 長男は、普段の勉強

    夏休み中、子供と「宿題をやるルール」を一緒に決めた話。
    shotor11
    shotor11 2020/09/01
  • オードリー・タンが語る「欠陥は、あなたが貢献するための招待状」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    オードリー・タン 台湾デジタル担当政策委員(photograph by Kaii Chiang, styling: Joyce Chang, co-ordinator: Amber Cheng, Lydia Lu, make up: PT Ho, hairstyle: Hyde Lin) 「台北時間の29日朝ならば空いている。オフィスが定める〈Radical Transparency(徹底的な透明性)〉の原則に準じてもらう必要があるので、確認してほしい」 6月初旬にオンライン取材を申し込むと、15日、人から直接メールがあった。リンク先には、彼女が通常市民からオフィス訪問を受けるときの原則が書かれており、主に会議は録画もしくは録音され、後日、動画もしくは文字の書き起こしでサイトに公開されるというものだ。大臣としての公務のすべてを市民にオープンにするためだという。 毎日早朝からの公務が続くも

    オードリー・タンが語る「欠陥は、あなたが貢献するための招待状」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 黄ばんでしまったブラウスを諦めない!白くする洗濯術 – スタイリスト谷崎彩の超私的ファッション愛 #17

    この夏は、ほぼステイホームの日々。そしてこの機会に!意を決して、いつかじっくりやろうと考えていた白物の洗濯にじっくり向き合うことに。3回にわけてレポートします。前回のテーマは「ヴィンテージTシャツの頑固な汚れの落とし」 大好きすぎて、着る回数をケチってしまい、仕舞い込んだままの白いブラウス。 久々に取り出してみると「なんで、しまっている間に汚れてるの!? 黄ばんでるの!?」と大パニックになることも。キレイにお洗濯して仕舞ったつもりなのに…。 お気に入りの服は「傷んでしまうから」と着る回数を減らしたりせずに、たくさん着たいですよね。 黄ばんでしまった白いブラウスを復活! 色々調べてみるとこのしまい込み黄ばみ『洗剤がちゃんと落としてきれてなかったから』が 大きな要因のようで、今回は蛍光増白剤入りの洗剤を使用せずに“根的なクレンジング“を試して みることに。とっ

    黄ばんでしまったブラウスを諦めない!白くする洗濯術 – スタイリスト谷崎彩の超私的ファッション愛 #17
    shotor11
    shotor11 2020/07/27
  • 「コンサル一年目が学ぶこと」を読んで、コンサル会社の「容赦ない」カルチャーについて思い出した。

    コンサル一年目が学ぶこと」というについて、知人から「当にこういうことを習うの?」という質問をもらった。 パッと読んだ限りでは、特に違和感はないし、目次を見ていただいても分かる通り、特に「コンサルタントだから習う技術」というわけでもない。 大体、どんな会社でも「やってますよね?」と言われたら、仕事ができる人なら「まあ、やってるよね」ということが並んでいる。 ただ読み進めていくと「コンサル会社ならでは」と言えそうな話もあった。 内容ではない。 コンサル会社のカルチャーの部分だ。 例えば「01結論から話す」において。 コンサルティング会社では、あらゆるものが、「結論から」のフォーマットに沿っていました。 そして、常にそれを意識するよう、すべてにおいて徹底されていました。 コンサルティングの報告書はもちろん、日常のメール、メモ書き、上司とのやりとり、すべて、結論から言うことが徹底されました。

    「コンサル一年目が学ぶこと」を読んで、コンサル会社の「容赦ない」カルチャーについて思い出した。
    shotor11
    shotor11 2020/07/26
  • 全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第六檄「よき航海をゆけ」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note

    はい。この講義も、そろそろ終わりに近づいてまいりました。 1時間半くらい経ちましたかね。 最後のスライドに行く前に、ちょっとここで質疑の時間を取りたいと思います。僕が一気にしゃべったんで、みなさん、ボワーンみたいな感じになっていると思いますが(笑)、もうちょっと普通の話をしたいっていうこともあるでしょうから、質問をいただければ、いくつかお答えいたします。 手を挙げていただければ、係の人がすごいスピードで走ってマイクを渡しに行きますので。今日の話に関係ないことでも、なんでもどうぞ。 質問は「ヘボくていい」 今日は講義中わりと早く手が挙がりましたけど、だいたい僕の授業とか講演って、最初のうちはぜんぜん質問が出ないんですよ。 それで質問を促すために、必ず行うクイズがありまして。 「横軸に偏差値のような『賢さ度合い』をとって、縦軸に『質問の数』をとるグラフがあるとしたら、それはどういう線を描くでし

    全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第六檄「よき航海をゆけ」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note
  • 全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第五檄「人生は『3勝97敗』のゲームだ」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note

    はい。では次のスライドいきましょう。 リーダー論を少し。 「なぜ日にはリーダーが育たないのか?」 こういった議論を昔からよく見かけますが、これは問い方が間違っているんだと思いますね。 この問いが前提としているリーダーって、要は「カリスマ」のことなんですよ。誰か自分の代わりに世の中を良くしてくれる救世主、ジョブズみたいな巨大なリーダーを求めているわけです。 そうじゃなくて、今は、「どうすれば日に『小さなリーダー』たちが育っていくのか?」を考えていくべきです。 今の日って、地縁とか血縁、会社の社縁とかでつながった古いタイプの組織が徐々に瓦解して、新しい組織やつながり、新たなルールを自分たちの手でつくっていく社会に変化していく、ちょうど入り口の段階にあるのだと思っています。 今はまだ小さいけれど、志と静かな熱を持った「新しいつながり」「新しい組織」が、若い人を中心にゲリラ的に次々と生まれて

    全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第五檄「人生は『3勝97敗』のゲームだ」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note
  • 全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第四檄「交渉は『情報戦』」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note

    ちょっと10分間のトイレ休憩を挟みましたが、ここからは少し趣向を変えて、しばらく「交渉」の話をしたいと思います。 『武器としての交渉思考』というを出したばかりだからその宣伝がしたいというわけじゃなくて……、何度も言うようにの売上というのは僕にはあまり関係がありませんので、とにかくパラダイムシフトを起こす可能性のあるみなさん方にですね、今日はちょっとした武器を持ち帰っていってもらいたいと思っています。 はい、ではなんで「交渉」を学ぶ必要があるのでしょうか? では、「これから生き残る仕事は交渉を伴うものだけ」だとか、「新しい仕組みやルールをつくるために交渉による合意形成が必要」みたいな話をしましたが、今日はちょっと別の角度から説明してみましょう。 相互依存の時代に必要なもの 社会を見渡してみると、いま、「ピラミッド型組織の崩壊」があちこちで起こっていますよね。 社会を見渡してみると、いま

    全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第四檄「交渉は『情報戦』」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note
  • 全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第三檄「世界を変える『学派』をつくれ」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note

    では、ここにいるみなさんが猿から人間になって、一人ひとりが個人として正しく物事を決められるようになったり、言葉を磨いていければ、それだけで世界が良くなって「はい、メデタシメデタシ」となるかといえば、残念ながら現実は、そうはうまくいかないんですね。 なぜなら、就職とか結婚とか、人生に関する問題のほとんどは個人や個人間だけで決められるんですけど、社会に関する問題は、集合的な意思決定というのが避けられなくてですね、民主主義ではそれを多数決で決めていくしかないからです。 たとえば、今まさに大きな社会問題となっている原子力発電の再稼働や、社会保障をどうするかなんて問題は、絶対にひとりの意思では決定できませんよね。 「僕は原子力が大っ嫌いなので、僕だけ原子力発電所を使いません」とか、どう考えても不可能じゃないですか。 社会保障に関しても、少子高齢化がどんどん進んで将来の医療費の負担をどうするか、年金の

    全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第三檄「世界を変える『学派』をつくれ」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note
  • 全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第二檄「最重要の学問は『言葉』である」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note

    この講義のテーマは、「次世代の君たちはどう生きるか」ということで、僕が思っていることをどんどん言っていきます。 はい、つぎです。 みなさん、『アメリカン・マインドの終焉』という、ご存じですか? この場には10代と20代しかいないので、知ってるはずがないんですよ。知ってるとしたら、その人はかなり変わった人だと思うんですね。 なぜかというとそのは、みなさんがまだ生まれてないか幼児だった1990年頃に流行っただからです。 イェール大学とかシカゴ大学で哲学を研究していたアラン・ブルームという哲学者が書いてるんですが、どんなかというと「最近のアメリカの大学は腐ってる! けしからん!」ということが、450ページにわたって、延々と書いてあるです(笑)。 文学とか哲学、芸術といった昔からの伝統ある学問を隅に追いやって、世の中に迎合して新しい分野の学部ばかり設置して、あげくの果てにわけのわからない

    全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第二檄「最重要の学問は『言葉』である」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note
  • 全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第一檄「人のふりした猿にはなるな」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note

    講義は、去る2012年6月30日、東京大学の伊藤謝恩ホールにて行われたものである。生徒の参加資格を29歳以下に限定、約300人の10代・20代が全国から集結した。 はい、瀧です。 とくに今日は自己紹介する必要もないと思うので、バーッと進めますね。 僕は話すのがちょっと速すぎるようで、よく通訳が必要とか言われるんですが(笑)、ここに集まったみなさんは頭も良いかと思うので、京大の授業でいつもやっているようにやります。 はい、ついてきてもらえればと。 で、今日のこの会場は、東京大学の伊藤謝恩ホールです。みなさん、「伊藤」って誰のことだか、わかります? イトーヨーカ堂、セブンイレブン・ジャパン創業者の、伊藤雅俊さんなんですね。 伊藤さんが50億円ぐらいをバーンと東大に寄付してくださいまして、今年、郷キャンパスにこれができました。赤門の向こう側にある福武ホールも、ベネッセの福武さんが同じくらい

    全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第一檄「人のふりした猿にはなるな」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note
    shotor11
    shotor11 2020/07/02
    “フォローする”
  • 帯結ばない帯結び | ダ・ヴィンチWeb

    難しいと思っていた着物。でも25秒で完成する帯の結び方があるなんて! だれでも気軽に挑戦できる「簡単で素敵な和装」のテクニックをマンガ・写真でわかりやすく紹介。

    帯結ばない帯結び | ダ・ヴィンチWeb
  • 東京都 東京(東京)今日/明日の天気/週間天気予報 - goo 天気

    goo天気のサービスは終了いたしました 「goo天気」をご利用くださいまして、ありがとうございます。 誠に勝手ながら「goo天気」のサービスは2023年9月27日をもちまして、終了いたしました。 長年にわたり「goo天気」をご愛顧いただきましたお客様に、心より感謝申し上げます。 今後とも引き続きgooのサービスをご利用いただけますと幸いです。 gooトップ goo事務局

    東京都 東京(東京)今日/明日の天気/週間天気予報 - goo 天気