ブックマーク / president.jp (5)

  • "小中学校の友人"なんてクソみたいなもの | プレジデントオンライン

    学校生活や交友関係に思い悩み、心に深い傷を負ったり、自ら死を選んでしまったりする子どもたちがあとを絶たない。そうした現象を受けて、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏は「小中学校の友人関係なんて、まったく重要ではない」「人間関係のどうしようもない現実を、大人が子どもにきちんと教えなければならない」と指摘する。その意図とは――。 友人関係に絶望する子どもたち 小中学生の悩みの大半は、「友人関係」にあるのではなかろうか。自分自身の子ども時代を振り返ってみても、学校での人間関係が当時の人生にかなりの影響を与えていたと思うし、行動様式にも影響を与えていた。現在いじめられていたり、不登校になっていたりする小中学生も、友人関係に悩んだ末に、そうした望まぬ結果に至ってしまったケースが多いと思われる。 小中学生のころ、とりわけ小学生のころは、通知表の成績がヒドくても、実際のところ大した問題ではない。また、親

    "小中学校の友人"なんてクソみたいなもの | プレジデントオンライン
    shuna1030
    shuna1030 2017/10/11
  • スタバ「マイボトル」の人は浪費家だった エコ意識は高いが節約意識は低い

    コーヒー専門店に「マイボトル」を携行する人がいる。数十円の割引が受けられるため、節約意識の高い人のように思えるが、FPの山崎俊輔氏は「マイボトルにこだわる人は浪費家の可能性が高いかもしれない」という。その理由とは――。 スタバやタリーズで「マイボトル」 節約になっているか? 「あなたとお金の生存戦略」というサブテーマを掲げて、お金との付き合い方を考えているコラム。今回は、最近持ち歩く人が目立つ「マイボトル」と節約との関連を考察してみます。 より少ない支出で同等の満足を得ることができれば、その差額は手元に資産として蓄積されることになり、家計にとっては大きなアドバンテージになります。これが節約の意義です。 このお金の鉄則に照らしたとき、はたして「マイボトル」は節約につながるでしょうか。 スターバックスやタリーズなどコーヒーショップのレジ前に並んでいると、列の前の人がやおらマイボトルを出し、コ

    スタバ「マイボトル」の人は浪費家だった エコ意識は高いが節約意識は低い
    shuna1030
    shuna1030 2017/08/18
  • 妻に「ワンオペ育児」をさせる夫の傾向5 夫は子育てのバイトではなく正社員

    仕事・家事・育児のすべてをひとりで回す「ワンオペ育児」。母親に負担が集中すれば、家庭はそのうち崩壊してしまう。意図せずを追い込んでしまう夫の傾向とは――。 育児は「若葉マーク者ひとりではできない」 今、「ワンオペ育児」という言葉が定着しようとしている。 「ワンオペ」とは「ワンオペレーション」の略で、ファストフード店やコンビニエンスストアなどでの一人勤務という過酷な労働環境を指す言葉であるらしい。 この「ひとりで何もかも」という状況が、ひとりで仕事・家事・育児のすべてを回していかなければならない母親の「ひとり育児」と似ていることから、ネットを中心に広く使われている。 私自身、2人の子どもを育て(いずれも成人)、また教育・子育てアドバイザーとして多くの母親たちの奮闘ぶりを見てきた。そこで痛感するのは、育児は「予測不能なこと」の連続であり、未経験者や「若葉マーク」の人間がひとりで行えるものでは

    妻に「ワンオペ育児」をさせる夫の傾向5 夫は子育てのバイトではなく正社員
    shuna1030
    shuna1030 2017/07/03
  • 「バカ真面目な人」が介護で親を殺す衝動 愛情豊かで完璧主義ゆえに介護離職

    一般的に「真面目」という言葉は、ほめるときに使う。実直でいい人のことだ。しかし、介護の世界においてそうした傾向は諸刃の剣となる。100%を目指すことはときに、害悪をもたらすのだ。 親を心から愛している。だから、親を殺す 介護によって精神的・肉体的、あるいは経済的に追い詰められ、要介護者である自分の親を殺すまでに至ってしまう――。『介護殺人 追いつめられた家族の告白』(新潮社刊)では、そうした事例について加害者の証言を交えて考察しています。プレジデントオンラインでは、3人のケアマネージャーに書を読んでもらい、座談会を行いました。現在、介護の現場で働いている人たちは、こうした事例をどう読み、どう感じるのか。前回(http://president.jp/articles/-/21972)の続編です。 『介護殺人』を、Iさん、Sさんなど複数のケアマネージャーに読んでもらいました。Sさんは、「自分

    「バカ真面目な人」が介護で親を殺す衝動 愛情豊かで完璧主義ゆえに介護離職
    shuna1030
    shuna1030 2017/05/27
  • 祝祭日数世界1位!日本人は休みすぎ!? | プレジデントオンライン

    長時間労働が社会問題になるほど「休めない」というイメージが強い日だが、欧米やアジア諸外国と比べ、当に休日は少ないのか? 各種データをもとに検証してみよう。 休むために働く国、体調不良でも働く国 「『日はなぜ、これほど休みが多いのか?』と、どの企業でもグローバル社の人事担当者から聞かれました」 米国、ヨーロッパ、アジアに社を持つ複数の企業で日法人の人事責任者を務めたことがあるリブ・コンサルティングの山口博氏は当時を振り返ってこう語った。 長時間労働が社会問題になるほど休めないイメージが強い日なのに、これは一体どういうことなのだろうか。 実は日の祝祭日の日数は、諸外国と比べて群を抜いて多いのだ。バカンス大国と呼び声の高いフランスが年間9日、米国が10日だが、日は欧米勢より1週間以上長い17日。同じアジア勢の香港が13日、シンガポールが11日と続く(図1)。 この祝祭日の多さが

    祝祭日数世界1位!日本人は休みすぎ!? | プレジデントオンライン
    shuna1030
    shuna1030 2017/05/11
    これって祝日はもれなく休んでるって認識での意見だよね...。祝日でも仕事してたりしたら休みすぎじゃない気がする。
  • 1