タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/kensuu (4)

  • すごい人しか発言しちゃいけないムードにはしたくない : けんすう日記

    こんな記事が こんな記事を書いてもらいました。 nanapi 1億2000万赤字に思う事 まず、言及していただいて、ありがとうございます。いろいろと反論してくださっている方もいるみたいですが、記事の内容をまとめると、基的には、 日起業家は世界を目指さないと小規模なものしか作れない だから世界一を目指さないといけない 成功してから発言しないと業界にとってよくない ということだと思うのですが、最後の点以外は、基的に賛成です。 まず、日だけをターゲットにして成功しようとすると、どうしても小規模になってしまうわけです。よく言われていますが、日って中途半端に大きい市場なので、その罠に陥りがちなんですよね。たとえば、中国とかは、中国特化でも成り立つ市場規模であり、韓国とかは韓国市場特化だと心もとない規模なわけです。ただ日は、そこそこいけるので、まず日からいく、という手段をとらない合理的

    すごい人しか発言しちゃいけないムードにはしたくない : けんすう日記
  • 世界中から写真がランダムで来るアプリ「Rando」が超おもしろい : けんすう日記

    Randoが楽しい いやあ、5年くらいまえ?かな?に、ガラケーで、「写真を1枚送ると、1枚返ってくる」という「unipi(ユニピ)」というサービスをやってたんですね。 これが結構個人的にはおもしろかったんです。 写真を1枚おくらないと帰ってこないので、結構適当な写真をアップするんですね。そうすると返ってくるのも適当な写真なんです。 居酒屋の看板とか、なんかよくわからない風景とか返ってきておもしろくて、何度も投稿しちゃうんですよね。 で、一時期から、スクール水着を着た写真を送りつづけるという、やや変わった趣味の方からの投稿が多くなり、サービスをとめちゃったのですが・・・。 このアイディアと同じものが「Rando」という名前のアプリで出ていて、やってみたら出来がよくておもしろかったので紹介します。 iTunes App Store - Rando どんなサービス 上で説明した通りなんですが こ

    世界中から写真がランダムで来るアプリ「Rando」が超おもしろい : けんすう日記
    shunutsu2-2-24
    shunutsu2-2-24 2013/07/11
    こういうの好きです。
  • ネットサービス系ベンチャーを起業するときサービスが流行るまでは会社をやめないべきか? : けんすう日記

    前回の記事 昨日、こんな記事を書きました。 日でのネットサービスベンチャーの立ち上げ期はどうやってっているのか - ロケスタ社長日記 @kensuu すると、以下のような指摘がありました。 komamixさん 受託開発前提でやるならベンチャーやる必要ない。ただ思うように軌道に乗らずに受託っていうパターンでしょはてなとか/だから速攻で諦めた彼は優秀だと思いますよ。あの彼の考え方で続けて幸せなわけがない abiruyさん 暇な会社で働きながら副業で立ち上げて、起動に乗ったら独立しました。 bboykk 会社作ってサービス作るんじゃなくて、サービスやアプリ作ってたらある程度収入が入ったから会社作るのが理想かな。 raituさん ネットベンチャー創業期、自社サービスが軌道に乗り切る迄は受託でいつなぐことになるよな。そこから上手く自社サービスに転じられた例は、はてなとnanapiか。そも軌道に

    ネットサービス系ベンチャーを起業するときサービスが流行るまでは会社をやめないべきか? : けんすう日記
    shunutsu2-2-24
    shunutsu2-2-24 2012/01/26
    やっぱり、そういうもんか。いろいろ考えた。難しいとおもった。
  • 日本でのネットサービスベンチャーの立ち上げ期はどうやって食っているのか : けんすう日記

    ネットベンチャーは何でっているか 日とシリコンバレーの大きな違いと「失敗」の意味 - ロケスタ社長日記 @kensuu こんな記事を今日書いたのですが、とある人から「そもそもネットサービスやっているベンチャーって何でってるの?」という話を聞かれました。 質問の意図としては「ネットサービスってたいてい儲かるまで時間かかるけど、それまでどうしているの?」ということだと思います。ここでいうネットサービスは、Webサービスや、アプリなど、価値あるサービスをお客さんに提供するようなサービスのことです。 せっかくなので、それを説明したいと思います。わかりやすさ重点なので、ところどころゆるい部分がありますが、ご了承を、、 前提 前提として、まず株式会社には、資金というものがあります。 ネットベンチャーの場合、たいてい設立時の資金は創業者がやります。たとえば300万とかで立ち上げます。会社の設立

    日本でのネットサービスベンチャーの立ち上げ期はどうやって食っているのか : けんすう日記
    shunutsu2-2-24
    shunutsu2-2-24 2012/01/26
    気になってはいた。とても。
  • 1