タグ

ブックマーク / vivit-jc.hatenablog.com (10)

  • じゃあ実際ゲームってどうやって作るの - いつクリはてブロ

    この記事はDXRubyAdventCalendar2015、4日目の記事です。www.adventar.org 昨日は土屋つかささんの「汎用ゲームフレームワーク(を目指す)司エンジンの紹介」でした。d.hatena.ne.jp 私もかつては作りたいゲームと言ったらノベルゲーが一番先に出てきたのですが…膝に矢を受けてしまって…。 司エンジンは今回のアドベントカレンダーでも何回か登場するようですので、来年こそ使いたい! シナリオ書きたい!(ザ・ラフィング・オーガ・ウィル・ビー・カミング) やりたいと思ったときにやるべきだ(五七五) DXRubyの特長といえば、なんといってもゲーム制作に特化した機能群と、その割にスーパーお手軽にコードが書けてしまう便利さでしょう。 これはゲームを作ったことが無い人から、バリバリ作っている人まで、どんな人にとってもありがたいことです。 今回は、ゲームを作ってみたい

    じゃあ実際ゲームってどうやって作るの - いつクリはてブロ
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2015/12/04
    >“もしあなたがゲームを完成させたことが無いのなら、最小限の内容のゲームをまず完成させて、不特定多数の人々が見られるように公開してみるべきです。”  ゲームに限らず創作一般に言える事やな
  • 週末は皆で宇宙人をしばこう! 『XCOM: The Board Game』の紹介 - いつクリはてブロ

    はじめに この記事では、『XCOM: The Board Game』のゲームの流れをひと通り簡単に説明していく。 このゲームPCゲーム『XCOM: Enemy Unknown』をボードゲーム化したものである。PCゲーム版をやったことがある人はこのゲームにも入り込みやすいだろうし、より楽しめるだろう。もちろんそうでない人も楽しめるので安心してほしい。*1 セットアップ プレイヤーたちは地球に攻めてきた宇宙人に対抗する国際秘密組織「XCOM」のリーダーである。地球を守りつつ、機を見て反攻作戦を行い、宇宙人を地球から追い出すことを目指す。 このゲームはプレイヤー同士が対戦するのではなく、『パンデミック』などのように一致団結し、地球人の勝利を目指す。 プレイヤーは4つの役職のどれかに就き、それぞれの担当するタスクをこなす。 役職には次のようなものがある。 COMMANDER コマンダーは資金の管

    週末は皆で宇宙人をしばこう! 『XCOM: The Board Game』の紹介 - いつクリはてブロ
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2015/04/06
    鬼のようなトークンとカード、そして専用アプリ!! ボドゲは一体どこへ向かうのか
  • 留年コンサルタントについて、改めて - いつクリはてブロ

    Twitterではあまり話題に上げることはありませんが、私は「留年コンサルタント」を自称しておりまして、お仕事の依頼はいつでも受け付けております。 この話をするのは大体酒が入ったり中華テーブルを囲んだときなのですが、ネット上のどこかにも書いておいた方がいいかなと思い、改めてまとめる次第です。 留年コンサルタントとは 留年コンサルタントは、「留年(退学)しそう、あるいは留年(退学)してしまった場合に行っておくべきことや、今後の人生設計に関して助言や相談を受け付ける」役割を持つ者のことです。 留年コンサルタントは留年や退学に関して豊富な知識や経験を持っており、家族や大学教員・職員より身近で接しやすい相談相手を目指しています。 留年コンサルタントの概念はけんぼーさんが最初に提唱し、それに賛同した者は自由に名乗っていいことになっています。 けんぼーさんと私の他に、寺田海月さんも留年コンサルタントと

    留年コンサルタントについて、改めて - いつクリはてブロ
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2014/10/15
    留年しそう・したお友達は今スグ連絡だ!
  • アニメ『精霊使いの剣舞』に見るファンタジー系ライトノベルの系譜 - いつクリはてブロ

    偶然機会があって今期アニメ『精霊使いの剣舞』を観ることになったのですが、とても興味深かったのでまとめようと思いました。 皆さんもまずは1話だけでいいのでご覧いただきたい。 精霊使いの剣舞 第1話「剣と学院と火少女」 ‐ ニコニコ動画:GINZA 襲いかかるテンプレートの嵐 1話を要約すると大体こんな感じになります。 1.アバンで試合か何かの戦闘シーン 2.OP明けでいきなりヒロインの水浴びに遭遇する主人公 3.ヒロインが魔法で、制裁時の決め台詞を叫びながら制裁 4.ヒロインが主人公を変態呼ばわり 5.ヒロインを危険から救う主人公 6.弾みでヒロインの胸に直に触れる主人公 7.主人公がヒロインのパンツについて言及 8.学院長に呼び出されて姫巫女しかいない学園に来た主人公 9.魔王を滅ぼした伝説の剣を祀る祠 10.の剣と契約しようとするヒロイン 11.剣の精霊と戦闘、敗北 12.代わりに主人

    アニメ『精霊使いの剣舞』に見るファンタジー系ライトノベルの系譜 - いつクリはてブロ
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2014/09/16
    馴染みのない伝統工芸の系譜を解説されているかのうような「なるほどわからん」感
  • 2013年まとめ、2014年の抱負 - いつクリはてブロ

    あけましておめでとうございます。昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いします。 去年は2月中旬に記事を書くという舐めプだったので、今年はちゃんと元日に書きます。 2013年まとめ 1~3月 仕事を始める 前年末から格的にプログラムを書くお仕事を始めたので、いろんな意味で新しいことを学んだり刺激を受ける毎日でした。 特に、今まではアルバイトとして、上から降ってくる仕事をこなしていただけだったのが、ソフトウェアを作るにあたって一から十まで自分で作ることになるというのが刺激的でした。中でも、取り掛かる前にいい感じに設計の見当をつけられるようになってきたのが嬉しいところです。アルバイトでしていた仕事は基的には切り分け済みの仕事が降ってきてそれをこなすだけだったので。 もうひとつこの頃覚えたこととして共同作業のあり方があります。仕事をどう切り分けて、どう役割分担して、どう管理するかを実地

    2013年まとめ、2014年の抱負 - いつクリはてブロ
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2014/01/02
    こうして活字化されると益々何してる人か分からなくなる
  • ゲーム開発にMVCモデルを導入する - いつクリはてブロ

    DXRuby Advent Calendar 2013 10日目です。 9日目はあおいたくさんのAnimeSpriteを使おうでした。 画像素材が充実しているとゲームも華やかになります。 可愛いドット絵がアニメすれば、さらに可愛いのは必然! なお、今回はそういう華やかさとは正反対の記事になりますのでご了承ください。 MVCモデルって? さて、皆さんはMVCモデルという言葉を聞いたことがあるでしょうか。 MVCモデル - Google 検索 詳しくはググっていただくとして。 簡単に言えば、ソフトウェア開発の際、プログラムを役割ごとにModel、View、Controllerに分割して管理すれば見通しが良くなる! という話でございます。 それぞれの役割は大体以下のようになっています。 Model ソフトウェアのシステムロジックを担当する部分です。 ViewとController以外、と言ってし

    ゲーム開発にMVCモデルを導入する - いつクリはてブロ
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/12/11
    作ってる様子を端から見てましたが、凄く怖かったです(小並感
  • 病的なまでにゲームがやりたい。 - いつクリはてブロ

    ゲームマーケットに行ってきてから、人生が変わったように感じる。これは決して大げさな表現ではなくて、実際ゲムマ以降に私と直接会った方なら、何か感じ取った方もいるだろうと思う。人生が変わったといっても、自身の人生を振り返ってみると、むしろ元のところに戻ってきたのかなという気もする。それが良いことなのか悪いことなのかは分からないが。 具体的にどう変わったかというと、一日のうちゲームについて考える時間の割合が大幅に増えたことである。一日中ゲームをやって過ごしたいし、一日中次に作るゲームについて考えていたい(というか実際そうしている)。 この状態が人生で一番最初にやって来たのは多分64版風来のシレンを買ってもらったときで、当時は一日中テレビの前に張り付いて、家族に止められたときは自分の机に引き返し、次はどのダンジョンに行ってどのアイテムを揃えてどう剣を育てるかなどを延々紙に書き出していた。 短い人生

    病的なまでにゲームがやりたい。 - いつクリはてブロ
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/11/12
    ゲームを作りたくて悶々している40代後半男性の文章(偏見
  • ぼくのかんがえたさいきょうのpull request活用方針 - いつクリはてブロ

    最近pull requestを開発フローに取り込みつつあるので(実験中)、適当に方針を策定した。 これは現在のチーム(Railsによるwebアプリの作成プロジェクト)の方針であっておすすめ方針とかではないので、参考程度に。 git-flowgithub-flowの不格好なキメラです。 1.追加/変更/リファクタリングした部分について、新しいブランチを作ってそれをpushする。この際、最低限、正常系についてのテストを用意すること。ブランチ命名規則は以下を参考に。 f/xxxxx 機能追加/変更 ref/xxxxx リファクタリング fix/xxxxx バグ修正 release/xxxxx リリース準備 hotfix/xxxxx もぅマヂ無理。。 2.マージ先をdevelopとしてプルリクを作成する。プルリクコメントに、それに関するテストがどれで、どこにあるのか(circles_cont

    ぼくのかんがえたさいきょうのpull request活用方針 - いつクリはてブロ
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/10/22
    しばらく運用して様子見る
  • Civilizationボードゲーム プレイレポ(2013.7.24) - いつクリはてブロ

    結構回数を重ねているので、たまにプレイレポでも。 筆者視点での記述も多少入ります。引いた文明はインド。 プレイレポといっても結構適当なので格的なものは期待しないでね。 ゲーム設定 プレイ:2013年7月24日 拡張(富と栄光)あり 文明配置 エジプト ― アメリカ |        | インド  ― アラビア 文明のあけぼの 第0ターン(セットアップ)。 エジプトとアメリカはそれぞれ最初から世界遺産、偉人を一つずつ持っている。 エジプトはロードス島の巨神像を引き当てる。古代の遺産の中でも凶悪な物の一つである。 一方アメリカが引いた偉人は………………………………大将軍 偉人出た!┗(^o^;)┓Great?wwwwww┏(;^o^)┛Great...?wwWWwWwww(´・`;)こ… これ…これは………generalだあああああ┗(^o^)┛wwwwww┏(^o^)┓ドコドコドコw

    Civilizationボードゲーム プレイレポ(2013.7.24) - いつクリはてブロ
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/07/28
    写真があるとわかり易くなるなーと思いました(小並感
  • webサービスを作りました。 - いつクリはてブロ

    webサービスを作りました。 新刊一部ください 同人イベントに参加するにあたって、どのサークルが参加しているかを確認するためには、今までどうしても人の手に頼る必要がありました。 しかし、イベントの度に、時には数千もある参加サークルからお目当てのサークルの状況を調べあげるのは大変な手間です。 当日帰宅した後に「ああっ! あのサークルも今日出してたんだ!」とチェック漏れに気付くことも少なくありません。 同人は一期一会の世界です。 サークルチェックの手間やミスを少しでも減らせたら、という思いからこのサービスは生まれました。 ※http://shinkan-jccreates.sqale.jp/supports/helpより抜粋 自分自身はあまり一般参加することは少なくて、大体同人イベントといったらサークル参加なんだけど、大体いつもサークルチェックする暇が無くて*1、家に帰ってから「ああ、このサー

    webサービスを作りました。 - いつクリはてブロ
  • 1