ブックマーク / uzurabanashi.hatenablog.com (22)

  • 自分で出といてさびしんぼ - うずら話 - ヒメウズラの生活

    昼間、なんだか急に蒸し暑くなって動いてるとじっとり汗だく、微妙にバテ気味になりますね。 先日、ヒメウズラ隊の放鳥を終えみんなを各々の部屋に帰らせて、4時間ほど出かけて帰宅したところ... どこからともなく誰かの声が... あれっ?オカラちゃん!?なんで外に出ているの この人です オカラちゃんの部屋の入口の網戸は閉めたのですがロックしていなかったため、戸の隙間をグリグリやって脱走したようです。 人間が帰ってきたらすぐ『フィ、フィ、フィ、フィ』と甘えた鳴き方で寄って来たので心細かったみたいです。いつもは逃げ回ってなかなか捕まらないくせに、この時は自分から手のひらに乗ってきましたw いつもは左のように元気いっぱい逃げまくり 右は長時間ひとりぼっちで心細かった時w これ以来オカラちゃんはコツを覚えたらしく、ロックがゆるい時に2回脱走に成功しました😅半ちゃんみたいに脱走名人になりつつありますね~

    自分で出といてさびしんぼ - うずら話 - ヒメウズラの生活
  • 平和なイモリパラダイス - うずら話 - ヒメウズラの生活

    GWのはじまりは曇り+晴れという天気ですが、わが町あたりは明日からまた雨のようです、いまのうちにイモリどん達の様子を見に行きました。 イモリ山への途中、苗代の前に耕運機で耕されている田んぼ 前回イモリどんを田んぼに置いていかなくて良かったです ↓前回、川から山へ引っ越したイモリどんの話 uzurabanashi.hatenablog.com 『イモリ山』はうずら話が勝手に呼んでいるだけで正式名称ではありません、イモパラ周辺の山に名前があるのか調べてみましたが、地名はあっても〇〇山みたいな名前はありませんでした。そもそも散歩で登っていける程度なので、山というより丘陵?里山って言うんでしょうかね。🌄🦎 イモパラに着いて、さっそく一匹目発見 さて、今日は何匹のイモリどんに会えるでしょうか 二匹目、どこにいるかわかるでしょうか 葉っぱの下に黒い頭が見えています 三匹目、お日さまに当たって気持ち

    平和なイモリパラダイス - うずら話 - ヒメウズラの生活
  • パラダイス送迎ふたたび - うずら話 - ヒメウズラの生活

    ここんとこ曇りから雨の天気が続いています、せっかくカラッと初夏な気分だったのになんだかジメジメして梅雨みたいです。 仕事帰りに買い物をした帰り道、一昨年イモリどんを拾った川沿いにさしかかったので前回書いたイモリパラダイスの事を思い出しつつ、『この川の対岸の道でイモリどんを拾ったなぁ、むこうの道を通ったらまたイモリどんがいるかもなぁ』と考えながら歩いていたら、なんと... 堤防の上にイモリどんが!こっちを見ている ...こんな事あります?いやもうビックリです、ちょうど考えてたら現れるって...。そしてこのまま堤防に置いとくと道路に出て来て車にひかれる可能性が、川は雨で増水して茶色の濁流、落ちて流されたら溺死の恐れも。 ↓イモリは実は泳ぐの下手だそうです、さらに陸上で動くのも苦手と、どんくさいな!? cynops-pyrrhogaster.com と言うわけで、ほっとくと心配なのでイモリ山に連

    パラダイス送迎ふたたび - うずら話 - ヒメウズラの生活
  • 奇跡のヒナ - うずら話 - ヒメウズラの生活

    ちょっと前からXで、ヒナの頃からずっと一羽飼いのジュズカケバトの♀が生んだ卵からヒナが孵化したと評判になっており、経過を見守っていたのですがとうとうYahooニュース↓にまでなったそうですw news.yahoo.co.jp ヒナはもちろん可愛いですが、この母鳥のジュズカケバトさんがなんとも可愛らしい顔をしています。 微かにピィィって鳴いとる🐥 pic.twitter.com/V77GeK9QMu— 沙弥行徳 (@yukiho112) April 10, 2024 🐣単為生殖 単為生殖(たんいせいしょく、英語:parthenogenesis)とは、一般には有性生殖する生物で雌が単独で子を作ることを指す。有性生殖の一形態に含まれる。 by Wikipedia無脊椎動物や爬虫類や魚類で聞いたことあるな、と思ってましたがごく稀にとはいえ鳥類にも起こるとは知りませんでした。母親の遺伝子のみを受

    奇跡のヒナ - うずら話 - ヒメウズラの生活
  • 長老にシメられそうな漢 - うずら話 - ヒメウズラの生活

    ここんとこ先輩隊員の皆さんとのお試し放鳥で社会化修行しているワカ坊ですが、今回は長老の二人とご対面です。 ケンカ十段の爺さん二人組、はっちゃんと久ちゃん さっそく頭を低くしてオラオラモードですw 白くない爺さん達=漢と認識したのか、ワカ坊警戒中 ワカ坊が大人しいので長老コンビも仕掛けはしません と思ったら何故かはっちゃんが久ちゃんに突進 八『どりゃあ!』 久『わぁ!なんだよ』 久『なんでおれにくんだよ!』 オラオラな相手にはつい凸ってしまうバトル爺さんw さらになぜか久ちゃんを他の二人で包囲する形に 久『お?やんのかオラーー!!』 さすがケンカ最強の久ちゃん、凄んでますw テンション上がってワカ坊そっちのけで はっちゃんにオラオラする久ちゃん 血がたぎるのか急にジャンプする久ちゃん 6歳半の爺さんとは思えない荒ぶりようです で、またワカ坊そっちのけで爺さん同士の一騎打ちか? と思ったらそう

    長老にシメられそうな漢 - うずら話 - ヒメウズラの生活
  • オヤツ探しにクルクル~ - うずら話 - ヒメウズラの生活

    急に寒くなったのでヒメウズラ隊員達の栄養増強のため、オヤツはいつもの豆腐にミルワームを追加しています。 ぶんちゃんとにしきどん兄弟の放鳥中にミルワームをひとつ投げた所おかしな事に... ミルワームが見えにくいので赤枠で囲ってます いしん坊にしきどんがくわえてます すぐべちゃうかと思いきや貢ぎモード入って なかなかべようとしません ぶんちゃんが奪い取りました ぶんちゃんもべずにくわえたまま逃げます にしきどんが取り返しました、そして逃げる 二人でくわえて引っ張りっこw いったん下に置いて二人で見るw ぶん、にしき『👀ジーーーッ』 にしきどんがくわえました と思ったらぶんちゃんがサッと取り返すw 奪って逃げるにしきどんを追うぶんちゃん ぶんちゃんが取り返す! にしきどんがまた取り返す! こんな攻防が暫く続いたあげく... とうとうぶんちゃんがミルワームをべました にしき『あ、あれ?

    オヤツ探しにクルクル~ - うずら話 - ヒメウズラの生活
  • ひっそりくっついてる小町たち - うずら話 - ヒメウズラの生活

    暑くなったり寒くなったりややこしい気候が続いています。都会ではインフルやコロナが流行ってる上に花粉まで飛ぶという、地獄のようなコンボですね。うずら話はコロナはかかった事なく、インフルもかれこれ25年はかかっていませんので、このまま春まで逃げ切りたいと思います。 先日クロコちゃんを放鳥していたとき、ナデナデ好きなのに手の方にまっすぐ来ず、なぜか人間の足の甲に鎮座するという謎な状態にw この時はさんざんオイデオイデしてもなかなか来なかったくせに、呼ばないとトコトコやって来て足に乗って『ここにいるよ』アピールするので笑ってしまいましたw これによって思い出した事が... なんでそこに?w ヒメウズラ女子は『手に乗せて~!』とゴリゴリ要求してくるタイプ(とくちゃんやマトさん)もいますが、だいたいは気づくと側にいてくっついてるという控え目な感じが面白いです。そんな行動で思い出すのは、モチモさんの事で

    ひっそりくっついてる小町たち - うずら話 - ヒメウズラの生活
  • レッドブレスト一族の系譜 - うずら話 - ヒメウズラの生活

    先日初タマゴ誕生で大人になったミトちゃんですが、弟のワカ坊はだいぶ前に漢の雄叫びに目覚めて一足先に大人になってました。それまでは放鳥や二人のいるホカホカルームの掃除の間、二人一緒においとく事が出来ましたが、今はハッスルワカ坊が姉のミトちゃんに速攻ラブアタックしようとするので同じ空間に置いとけません。 こんなにおチビだったのが嘘みたい ヤングなワカ坊は彼女欲しいだろうけど、我が家のヒメウズラ女子隊員は 、長老銀ちゃん以外は全員ワカ坊の親戚なので子孫を残すわけにはいきません。デートだけなら叔母さんにあたるクロコちゃん、オカラちゃんなら大丈夫かなと思い一緒に放鳥してみましたが、全然相手にしてもらえないどころか、逆に追いかけ回されて逃げてましたw 弱いなワカ坊😂 もしワカ坊にお嫁さんをもらうとしたら、我が家に居ない羽根色の女子がいいですね。現在のヒメウズラ隊はトロロさん&波さん家系のレッドブレス

    レッドブレスト一族の系譜 - うずら話 - ヒメウズラの生活
  • 孵化2日目 よく食べよく動きよく眠る - うずら話 - ヒメウズラの生活

    孵化速報を見ていただき、ヒヨコの誕生を喜んで下さった皆様に改めてお礼申し上げます🙏✨ 12日24:00に2号ヒヨコが生まれたあと、人間の姿が見えないとピーピー大きな声で呼び鳴きするヒヨコたちをあやしていたらほとんど朝になりました。13日の朝に2号もヒヨコ用ホカホカルームに移動し、孵卵器Sir.Limeyは電源OFFで任務完了しました。 1日目は何かと心配でしたが、ヒヨコ達は上手に水を飲み、ゴハンもべるようになりました! そして2日目の姿はこんな感じです 羽毛もホワホワになり、すっかりヒヨコらしくなりました 1号黄色ちゃんは活発であわてん坊です 2号黄黒ちゃんはマイペースでフレンドリーです 2号ちゃんの1日目、一番外側の足指の先が曲がったままでなかなか真っすぐにならずテープ矯正するか迷いましたが、今はすっかり治って元気いっぱい走り回っています。生後2~3日まで曲がったままだと、テープを貼

    孵化2日目 よく食べよく動きよく眠る - うずら話 - ヒメウズラの生活
    sikinomori117
    sikinomori117 2023/11/15
    ガンバレーと応援しながら見ていたら元気なひよこちゃんが誕生しました。ひよこちゃん頑張ったね~えらいね~(^_^)
  • 孵卵17日目 速報 - うずら話 - ヒメウズラの生活

    10月26日の夕方に温めはじめた2つの卵、今日で17日目、孵化予定日になりました。 どうなったかというと.... これはシマちゃんが先月25日に産んだ卵、4つあったうちの最新卵です 日の11時ごろ、朝かすかに凹凸があるかな?と思っていた箇所から格的に殻が割れはじめました、ヒヨコのクチバシが一所懸命動くのが見えます。 殻割がどんどん進んでいきます いちど殻に大きく穴があいたら、そこからはかなりのスピードで殻割が進んでいきます。ヒヨコは途中で疲れて小休憩したりしますが、出来るだけ早く殻から脱出しないと殻の中の水分が蒸発してしまい、殻の内側の膜が体に貼り付いて抜け出せなくなってしまいます。 約30分弱でほとんど一周割り進みました、そして.... 小休止したかと思うと、もりっ!と一気に上半身を押し出しました 上半身が出てからまた小休止して、外に見える人間の手におどろいた勢いで下半身もすっぽり卵

    孵卵17日目 速報 - うずら話 - ヒメウズラの生活
  • 孵卵15日目 転卵停止 - うずら話 - ヒメウズラの生活

    26日の夕方に温めはじめた2つの卵、今日で15日目になりました。 15日目、自動転卵を停止しました 孵化2日前には転卵(=卵の中の雛が卵の殻の内側にくっつかないように、定期的に卵を転がして向きを変える事)を停止します。人によっては停止しないという人や3日前に止めるという人もいますが、我が家の孵卵器Sir.Limeyの設定は2日になっているのでそれにお任せです。 あと2日です 転卵が停止したら孵化に備えてSir.Limey内の環境を整えます。まずは孵化したヒヨコの足がプラスチックの床で滑らないよう、ダンボールにガーゼを貼った床敷を敷きます。 生まれたばかりのヒヨコの股関節はゆるゆるなので、滑る床ではしっかり立ち上がれない上に股関節が脱臼して180°開脚のようになってしまう事があります、そのまま関節が固まってしまうと立てなくなりますので、滑り止めの床敷は必ず敷かないといけません。(※万一脱臼し

    孵卵15日目 転卵停止 - うずら話 - ヒメウズラの生活
  • 接待隊長爆誕 - うずら話 - ヒメウズラの生活

    先日我が家のヒメウズラ隊を見に女性二人の来客がありました。 そこで活躍したのは... この漢、ハコたんです ヒメウズラ隊のケージに案内すると、ヒメウズラを初めて見たおねえさん達、「え~!ヤダ~かわいい~♥」を連発w 同じ種類の鳥なのに様々な羽根色があるのも驚かれました。 知らない人が近くに来ることがほとんどないヒメウズラ隊、パニックにならないか少し心配でしたが全然大丈夫で落ち着いたもんでした。 ヤダー連呼のおねえさんw しばらくヒメウズラや飼育状況について説明や歓談してましたが、おねえさん達があまりにも興味津々なので隊員とふれあってみる事に。そこでオハコ隊長を接待係に任命、飼い主にはよく慣れているハコたんですが、知らない人にはどうかな?若いころはちょっと臆病で、怖い事があると飛びあがって逃げていたハコたん、「いや~かわい~!♥」言ってくれるおねえさん達を不思議そうにじーっと見ていますが..

    接待隊長爆誕 - うずら話 - ヒメウズラの生活
  • 末っ子クロコちゃんの甘え鳴き - うずら話 - ヒメウズラの生活

    残暑が戻ってきて昼間は32℃超えですが、夜は涼しくてちょうどいい感じです。 (20℃前後に下がってきたらヒメウズラ隊員のケージにはヒーターを設置します。) 末っ子クロコちゃんです 人間の顔の前に座って膨らんでナデ待ちです ナデナデ~ クロコちゃん、くっつかれると暑いよ クロコ『え~たまにはいいでしょ』 うむ、可愛いからいいですw 今度はピルピル鳴きながら首の横から 耳の下に潜ってきています なんですかクロコちゃん きょうはやけに甘えん坊だね~ クロコ『きょうはヒヨコのきぶんだよ』 親鳥のお腹の下に潜る時のように ピルピル甘え鳴きしながらゴソゴソ この位置のクロコちゃんは人間からは全然見えませんが 勘をたよりにスマホで撮ってみたらギリ映ってました 甘えん坊の顔をしていますねぇ~ ↓ピルピル鳴きながら人間の耳の下に潜っているところ よく耳を澄まして鳴き声を聞いてみてください (時々姉さん隊員達

    末っ子クロコちゃんの甘え鳴き - うずら話 - ヒメウズラの生活
    sikinomori117
    sikinomori117 2023/09/13
    クロコちゃんの鳴き声聞きました~(^-^)
  • 誰も太刀打ちできない女傑? - うずら話 - ヒメウズラの生活

    🥊 強すぎるシマシマ できればシマシマちゃんが白い羽の♂隊員とパートナーになってくれないかなと思い、体格負けしないすぅさん(名:双六)とお見合いさせてみたところ... のっけから戦闘態勢のシマちゃんに追われカーテンの後ろに隠れたすぅさん すぅ『...すごいにらんでるよあのこ...』 すぅ『いまだっ むこうににげよう!』 シマ『こらぁ!にげるな!』 ズビシッとシマちゃんの容赦ない攻撃 すぅ『あいてて!』 すぅ『なんだよ~もう!なにもしてないのに』 シマ『まてー!よわむしめ!』 すぅ『うわっ まだくるよ』 シマ『おらぁ!』 すぅ『あいててて!』 ちょっとシマちゃん!すぅさんいじめないの! シマ『え?だってよわむしなんだもん』 シマ『おやつたーべよっと♪』 どうですかこの女王様っぷり...デートどころではない すぅ『・・・・』 隅っこで固まるすぅさんw もうちょい頑張ってくれんか シマ『ん!

    誰も太刀打ちできない女傑? - うずら話 - ヒメウズラの生活
  • ヒメウズラのヒヨコきょうだい、親子対面チャレンジ - うずら話 - ヒメウズラの生活

    ずっとジトジト雨で蒸し暑いですね~人間は早くもバテ気味です。今日は一瞬の梅雨の晴れ間なのか、強い日差しが降り注いて草木も鳥も日光浴に余念がないです。 🐣 親子対面 今まで体重が毎日1~2gずつ増えていたヒヨコ、44gに到達してからこれをキープするようになりました、さらに増えるとしてもここからはゆっくりでしょうか。大人と変わらない体重ですが、だっこした感じはまだ一回り小さく、クチバシや足も大人に比べたら小さくて華奢です。 見た目はすっかり大人です ほとんど大人になったので、他の隊員達と交流させてみようと思い、まずはお母さんのはるちゃんに会わせてみる事に。 警戒態勢のはるちゃん、腰が引けておっかなびっくりのヒヨコきょうだい 生まれてから一度も会っていないので、もちろんお互い親子だとは知る由もありません。お母さんのはるちゃんは『なんだ!このみしらぬやつらは!』という顔で体を低くして威嚇のポーズ

    ヒメウズラのヒヨコきょうだい、親子対面チャレンジ - うずら話 - ヒメウズラの生活
  • ヒメウズラのオハコ隊長、漢の甲斐性に目覚めたのはいいですが... - うずら話 - ヒメウズラの生活

    あんまり雨が降りませんが曇り空が続くので気分はすっかり梅雨どきです。早めに植えた朝顔とヒョウタンの芽が出ていますが、梅雨が明けて夏の太陽が当たるまではスロー成長でしょう。(葉カビが生えないように気をつけないと) 気温は寒くもなく暑くもなくで人間には過ごしやすいです、朝方はヒメウズラ隊には少し涼しすぎるかもしれないのでまだヒーターは外せません。 🐣 デートはおあずけ すっかりベストカップルになったオハコ隊長とはるちゃんですが、頻繁な発情は♂の健康にとってもよろしくないです(精巣腫瘍になる恐れがあります)。子孫も生まれたことだし、お父さんのハコたんも長生きして欲しいので発情抑制しないといけません。 いつもはこの組み合わせで放鳥しています ナナさんが居なくなった後、ぎんちゃん♀とすぅさん♂を一緒に放鳥していますが、ぎん姐さんがまるっきり相手にしてくれないので、すぅさんはお行儀よくオヤツの豆腐を

    ヒメウズラのオハコ隊長、漢の甲斐性に目覚めたのはいいですが... - うずら話 - ヒメウズラの生活
  • ヒメウズラのオハコ隊長、春の漢盛り爆発中 - うずら話 - ヒメウズラの生活

    急に暑くなりましたね、寒いより断然良いですがまるで梅雨でも来そうな湿度でべタべタします。 🐤 漢盛りオハコ隊長 今までに無い春真っ盛りっぷりを見せているオハコ隊長、朝ゴハンをあげたらすぐパクパクべ始めるのが普通ですが、なぜか人間の手に噛みつくわ体当たりするわ、自分の部屋から飛びだすわの一人大騒ぎです。 あまりにも荒ぶっていて可哀相なので、試しにまめ師匠とデートさせてみました。まめ師匠を猛烈な勢いで追うハコたん、当然ダッシュで逃げる師匠、と予想通りの展開です。顔なじみでないヒメウズラ同士のラブラブアタックはかなり強引な事が多いですが、トロロさんのようなモテ男は慣れているのでダーーッと♀に追いついて首の後ろの羽根をカプッとくわえ、翼で自分の体を支えながら両足を♀の背中に踏んばって交尾、までを電光石火のスピードで行う手際の良さがありました。 強引で下手くそは嫌われるぞハコたん ハコたんの場合

    ヒメウズラのオハコ隊長、春の漢盛り爆発中 - うずら話 - ヒメウズラの生活
  • ヒメウズラの♀部隊、放鳥中をこっそり激写 - うずら話 - ヒメウズラの生活

    豪雨の合間の高温多湿ジメジメ攻撃で少々バテ気味です、ふ~。 前回↓はむさ苦しかった♂隊員達ですが、今回は♀隊員の日常です。 uzurabanashi.hatenablog.com 🐥 カメラ嫌いのフォトジェニック達 ♀隊員放鳥時、布風呂周辺に置きカメラしてみました。 真っ先に布風呂目指して来たのはナナさんです シナモンをベースに背中はシルバーがかった羽色 やんちゃ者なので他のメンバーが あまり寄りつきません、風呂独占中 暫くして銀ちゃんフレームイン、カメラを気にしてます 風呂チェックしてます 何故かカメラ前に、気になるのかな? めっちゃ背伸びして見てます、長いw ぎん『…な~んかあそこにあるんだよなぁ~』 気にしない気にしないw 入れ替わりで入浴に来る隊員、とくちゃんが潜ってます 羽をふくらませてワシャワシャしています とく『…あれ、なにかな…』 カメラ嫌いのとくちゃん、警戒中 ナナさん

    ヒメウズラの♀部隊、放鳥中をこっそり激写 - うずら話 - ヒメウズラの生活
  • ヒメウズラの銀ちゃん、卵がなかなか出てこずお医者さん悪戦苦闘 - うずら話 - ヒメウズラの生活

    10日ほど前に一つ良い卵を生んだ銀ちゃん、2つ目の卵がお腹に出来てなかなか出てこず、排出を試みるも上手くいかず結局病院へ行きましたが… ↓1個目の卵はこれ uzurabanashi.hatenablog.com 🐥 でてこない卵 2つ目の卵が触って解るようになって24時間以上経過し、巨大卵の感じがしたので排出を試みるも出てこず、そして病院へ。 病院の待合室で緊張中 鳥の卵管と腸管は隣接しており、総排出腔で合流します 卵管は背中側の左側を通り、腸管は腹側を通っています 銀ちゃんの場合、卵を押しだそうとしても卵管の出口の方に向かわず、反対側の腸管の壁側に寄ってしまい中々出てきませんでした。上図のように総排出腔から卵管口が見えているのに卵が顔を出さない、先生が最終的に鉗子を使って卵を引っぱり出しました。この間手に汗握り冷や汗だくだくでした。 上図のように普段のお尻からは想像がつかない位、総排出

    ヒメウズラの銀ちゃん、卵がなかなか出てこずお医者さん悪戦苦闘 - うずら話 - ヒメウズラの生活
    sikinomori117
    sikinomori117 2021/06/20
    読んでいてハラハラしましたが、銀ちゃん治って良かったですね(^-^)
  • ヒメウズラのヒヨコ隊、立派なパンクモヒカンに - うずら話 - ヒメウズラの生活

    ヒヨコ隊が生まれて3週間ちょっとが経ちました、前回に引き続きモッズ系猛禽類ならぬパンク系家禽類へとさらなる変身をとげております。 ↓前回はこれ uzurabanashi.hatenablog.com 🐥 ほわ毛よさようなら… 頭部に残ったヒヨコの毛も日に日に減少していくヒヨコ隊、ナデナデ中に頬ずりすると抜けたヒヨコ毛が鼻に入ってくしゃみが出たりします。 タンポポの綿毛より小さいヒヨコの毛です 大きさ消しゴム比w いっちょまえに毛根?みたいなのがあります 五号すごろく=すーさん、頭の黄色が薄くなってきました ニワトリっぽい顔です モヒカンの幅が広くなってきました 🐥 Oi! Oi! Oi! モヒカンヒヨコ隊をご紹介。 四号げんちゃん、相変わらずヒヨコと大人の境界線が わかりにくいので、一番大人っぽく見えます 弐号ぶんちゃん、立派な幅広モヒカンです 羽毛が開く前のツクツクなので 余計にパン

    ヒメウズラのヒヨコ隊、立派なパンクモヒカンに - うずら話 - ヒメウズラの生活
    sikinomori117
    sikinomori117 2021/05/06
    ふーさん いいなぁ☺