タグ

ブックマーク / kojika17.com (3)

  • 劇薬の The New CSS Reset - kojika17

    新しいプロパティを使ったCSSリセットが紹介されていましたが、扱いが難しそうな印象だったので解説します。 The New CSS Reset とは The New CSS Reset | the-new-css-reset は、簡潔にいうと all: unset で、全ての要素に対してブラウザのデフォルトのスタイルシート(UAスタイルシート)を亡き者にした後に、 display: revert でUAスタイルシートのdisplayの値を蘇生させたCSSリセットです。 /*** The new CSS Reset - version 1.0.0 (last updated 8.7.2021) ***/ /* Remove all the styles of the "User-Agent-Stylesheet", except for the 'display' property */ *:

    劇薬の The New CSS Reset - kojika17
  • Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17

    Sassの@importルールは、廃止されることが予定されています。 @useや@forwardといったルールに置き換わるのですが、これらは全く新しいシステムです。 これらの知見が溜まってきたのでご紹介します。 @import と 新しいモジュールシステム Sassの初期の方から実装されていた@importは、テキスト形式でSassファイルを読み込むための機能です。便利な機能ですが、CSSの@importと重複しているため、SassなのかCSSなのか一見してわかりにくい側面がありました。 新しいモジュールシステムは、この問題を解消し、Sassをより柔軟に使用できるようにします。 @importではグローバルに指定されていた変数などは、ファイルごとにカプセル化され、ファイルの内容に基づいて解決できるようになりました。 現在、Dart Sassしか新しいモジュールシステムは使えませんが、Lib

    Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17
  • LiveReload から BrowserSync に乗り換えてる

    LiveReload から BrowserSync に乗り換えてる 2014-06-24 この記事を書いて放置していたら、GoogleからWebアプリケーション開発用テンプレートのWeb Starter Kitに、BrowserSyncが利用されていました。 まだまだ把握しきれていませんが、需要がありそうなので、どんなことができるか簡単な導入方法を紹介します。 BrowserSyncの利点 BrowserSyncは、その名の通り「ブラウザを同期」してくれます。 LiveReloadのように、HTMLファイルなどを編集、保存するとブラウザをリアルタイムに更新を行い、さらにGoogle Chromeで行ったブラウザの「操作」が、Firefoxなどの他のブラウザにも、リアルタイムに反映されます。 BrowserSyncを利用すると、開発から確認までが、スムーズに行えます。 BrowserSync

    LiveReload から BrowserSync に乗り換えてる
  • 1