タグ

ブックマーク / www.oreilly.co.jp (3)

  • スタートアップ企業向けインフラ運用入門(2):ログ・メトリクスの収集

    システム・サービスに関するログ・各種情報を取得する事により、トラブルシューティング、パフォーマンスチューニングのみならず、ビジネス上の成果の確認、UIの改善等にも役立ちます。ただ、闇雲に情報を取得しても、効果は上がらず労力ばかりがかかってしまいます。記事ではログ・メトリクスの収集の目的を明らかにし、その為に必要な点を実例を挙げながら説明していきます。 「ログ」取得の目的 Retty開発担当の鹿島です。Webサービスに限らず、ITのシステムを運用していれば、何らかの形で「ログ」の取得・保存をしている事かと思います。そもそも、それらは何のために保存されているのでしょうか。まずは、「ログ」を保存する目的を明らかにし、その観点から各種の「ログ」について見ていきたいと思います。 開発や運用経験のある方であれば、 「ログにxxxに関する情報が出ていれば、障害解決がスムーズなのに......」 とか、

    スタートアップ企業向けインフラ運用入門(2):ログ・メトリクスの収集
  • スタートアップ企業向けインフラ運用入門(1):監視 - O'Reilly Japan Community Blog

    スタートアップ企業等の少人数チームの場合、専任のシステム運用担当がいることは稀だと思います。記事では、そうした少人数チームの開発兼運用担当者を主な対象として、システム運用の重要な要素である「システム稼働状況の確認、障害対応」を省力化するための方法の一つとして「システムの監視」の方法について説明します。 少人数チームでのシステム運用 Retty開発担当の鹿島です。第1回で少し紹介しましたが、RettyはWebサイト、iPhoneアプリAndroidアプリの計3プラットフォームを、3人+αの開発者で開発を進めています。私は主にWebサイトの開発とインフラ全般を担当しているのですが、Webサイトの開発がメインのため、インフラ構築・運用に割ける時間はそれほど多くありません。 おそらく世間の小規模チームの大半では、我々と同様に専任の担当者がいないと思われます。今回の記事はそうしたスタートアップ企

  • Webサービスにおける外部APIの使用(その1) - キャッシュ

    ここ最近のWebサービスでは、Googleを始めとする他のサービスが提供するAPIを使用して、そのデータを活用するというのが当たり前になってきており、また、そのためのライブラリ等の基盤も整っています。今回はそうしたライブラリの使い方からちょっとだけ先に進んで、外部APIのアクセス数制限を回避するためのキャッシュについて説明します。 はじめに はじめまして。Retty株式会社の鹿島と申します。今回からこのblogに記事を書かせていただくことになりました。今後、読者の皆さんのご意見なども取り入れつつ、何か役に立つような内容を書いていければと思っていますので、よろしくお願いします。 この記事の内容ですが、我々が開発しているRettyというWebサービスでの実例を通じて、教科書にはあまり載っていないtips、落とし穴等を紹介したいと思います。対象読者として以下のような方を想定しています。 Webサ

    Webサービスにおける外部APIの使用(その1) - キャッシュ
  • 1