ブックマーク / nejiko.hatenadiary.com (3)

  • 少ないモノで豊かに暮らしたかった - カリントボンボン

    先週の金曜日、有休とって実家のお父さんとお母さんと一緒に娘をサンリオピューロランドに連れて行きました、そんでその日から実家に二泊したんですけどその間に娘が発熱しゲロを吐き、自宅に戻ってきてからも下痢をしていた、というわけで、休み明けの月曜日である日は念のために保育園と会社を休んで様子を見ていたんですけど、人すごい元気なので、なんだかサボったみたいになっちゃったな、と思っていたら、また熱が38度まで上がってきて、保育園行かせなくてよかった、と思っていたら、人が「びょういんにいきたい......」と言うものだから、まあ胃腸炎だと思うんだけど、普段は胃腸炎くらいじゃ受診しないんだけど、近所の小児科へ連れて行きました、夏風邪がお腹に来たんでしょうね、と言われた。 うちの娘はこういう「お腹にくる風邪」というのが非常に多くて、二歳過ぎてからは風邪も発熱もあまりないんだけど、季節を問わず三ヶ月にい

    少ないモノで豊かに暮らしたかった - カリントボンボン
    skel
    skel 2015/07/06
    “毎日ルンバが部屋のどこかで座礁している”←とてもわかる
  • なぜ勉強をしなければならないか - カリントボンボン

    子供に「なんで勉強をしなければならないの?」と聞かれたときに、なんと答えたら子供を納得させられるか、ということを考えておったのですが、「これが答えだ!」みたいなやつはない、ということがわかりました、でも、「なぜ勉強をしなければならないのか」ということを考え、自論としてまとめておいた上で生活をする、ということは、なかなか大事かな、と思ったので、まとめてみたいと思います。 まず、勉強ということについてわたしがとる立場を明らかにしておくと「勉強はしたほうがいいに決まってるし、学歴は高いに越したことはない」というやつです。人それぞれ色々な考えがあると思いますが、わたしはそういう立場でものを考えています。 「なぜ勉強をしたほうがいいのか」、ということと、「子供に、なぜ勉強しなくちゃならないの、と聞かれたときになんと答えるか」は別の問題なのですが、まず、勉強をしたほうがいい理由をあげていきます。 ●学

    なぜ勉強をしなければならないか - カリントボンボン
    skel
    skel 2014/08/19
    なんか最後にヤバい一行が!!!
  • 共働き子育て家庭の生活を合理化する - カリントボンボン

    育休を終えて仕事復帰して九ヶ月ほど経ちますが、共働きしつつ一歳児と生活していくために、様々な生活上の合理化をはかりました、以前はシュロ箒で床を掃き、週末は焼き菓子を作り、天然生活みたいなほっこりライフを送っていたわたくしですが、こうなるともうほっこりどころじゃねえ、ルンバ買うぞルンバ!ということになってしまいました。 前提家族構成ネジ子(土日祝日休み、7時に家を出て保育園経由で出勤、通勤片道一時間、9〜16時までの時短勤務、保育園経由で18時に帰宅)、夫(日曜休み、5時30分〜7時の間に出勤、19〜20時頃帰宅)、子供(一歳女児、家から1.5km離れた保育園に通う)、住んでいるところは埼玉県自家用車なしの実家までは車や電車で一時間 家事はできるだけ機械にやってもらうワーキングマザー三種の神器といえば、ロボット掃除機・洗濯乾燥機・食洗機、です。この三つを備えたところ、一人分くらいの労働力

    共働き子育て家庭の生活を合理化する - カリントボンボン
    skel
    skel 2014/04/18
    有能だなあ。こんな嫁いたら旦那は楽だなあ。
  • 1