タグ

デザイン素材とSNSと歴史に関するsketchlifeのブックマーク (2)

  • 【図解】コレ1枚で分かる人工知能が使えるようになった理由:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

    1956年、米国のダートマスに研究者たちが集まり、「やがて人間の知能は機械でシミュレーションできるようになる」との考えを提唱、これを"Artificial Intelligence(人工知能)" と名付けました。人工知能はこの理想を実現できないままに幾度かの挫折を経て現在に至っています。しかし、ここ数年、「この理想が実現できるのではないか」との期待が急速に膨らみはじめています。その背景には、「アルゴリズムの革新」、「計算能力の飛躍的向上」、「ビッグデータの利用」があります。 アルゴリズムの革新 かつて人工知能は、膨大な知識やルールを人間が全て教える必要がありました。そのために人間が教えるための知識を集め、ルールを記述しなくてはなりませんでした。教えるべき知識は膨大です。そのためにこのやり方はやがて限界に突き当たりました。そしてこの限界を突破するやり方が登場しました。それは、コンピューターが

    【図解】コレ1枚で分かる人工知能が使えるようになった理由:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
    sketchlife
    sketchlife 2016/07/15
    ★★★アルゴリズムの革新、機械学習→ディープラーニング。計算能力の飛躍的向上、GPU→大規模並列処理。ビッグデータの利用、ネット→モバイル・SNS・IoT。
  • なぜ飯島愛の公式ブログはちゃんと管理されているのか?

    著者プロフィール:古田雄介(ふるた・ゆうすけ) 1977年生まれ、名古屋工業大学工学部社会開発工学科卒業。マンション施工の現場監督を経験したのち、葬儀社を経て、編集プロダクションに所属。2007年に独立し、現在はフリーランスのライターとして活動している。ITmedia PC USERでは「古田雄介のアキバPickUP!」などを連載。近著に『中の人 ネット界のトップスター26人の素顔』(アスキー・メディアワークス)がある。自ブログは「古田雄介のブログ」。 厚生労働省の人口動態統計によると、2011年に亡くなった日人は125万人を超える。これは全人口のおよそ1%に達する値だ。100人に1人。その1人がインターネットにブログやSNSのページ、写真やイラスト、あるいは口座や有料サービスのIDなど、何らかの痕跡を残したまま亡くなることは、今の時代、よくあることだろう。 では、それらの遺産はどのよう

    なぜ飯島愛の公式ブログはちゃんと管理されているのか?
    sketchlife
    sketchlife 2012/06/26
    ★★主の死後、ブログやSNSはどうなるのか? →運営会社にとってのアーカイブ資産になるのでは?図書館にとっての本と同じように。本当に価値のあるものは、誰かがコピーして複数の場所に保存されるかもしれない。
  • 1