タグ

公共機関とlifehackに関するsketchlifeのブックマーク (7)

  • なぜ新宿駅で「迷う」のか 1日364万人をさばけるワケ

    新宿駅を一度でも利用したことがある人に、お聞きしたいことがある。「駅で迷ったことはありませんか?」と。 多くの人が「迷ったことがある」と答えるはず。いま「多くの人」と書いたが、当は「ほとんど」いや「全員」と思っている。ホームがいくつもあって、たくさん人が利用していて、迷路のようにややこしくて。そんな“迷宮”のような駅で迷わないはずがない……と思っていたら、「新宿駅で迷うことはない!」と豪語する人にお会いした。『新宿駅はなぜ1日364万人をさばけるのか』というを書かれ、昭和女子大学の環境デザイン学科で教鞭をとられている田村圭介さんである。 「えー、当に迷わないの?」と思ったのは、記者だけではないはず。というのも、新宿駅を利用する人は1日に約364万人もいて、その数はギネス世界記録に認定されている。364万人と聞いてもピンとこないかもしれないので、都道府県を例にすると、人口10位の静岡県

    なぜ新宿駅で「迷う」のか 1日364万人をさばけるワケ
    sketchlife
    sketchlife 2016/03/30
    ★★☆新宿駅で迷わないために「上は南口、下は東西口」と覚える。
  • 津波アニメーション | 高知県

    〒780-8570高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 電話:088-823-1111(代表)法人番号:5000020390003 県庁舎配置一覧 電話番号表 県庁周辺のご案内

    sketchlife
    sketchlife 2014/02/13
    ★★★★☆高知県全域で津波が来るまでの時間、浸水する地域、浸水後の状況が、CG映像で確認できる(かなりリアル)。
  • 【高知県版第2弾】南海トラフの巨大地震による震度分布・津波浸水予測について | 高知県

    平成24年8月29日に内閣府が公表した最大クラスの地震・津波をもとに、最新の地形データや構造物データを反映した精緻な推計を行うことにより、震度分布・津波浸水予測を推計しました。 [高知県版第2弾]南海トラフ巨大地震による震度分布・津波浸水予測の概要[PDFファイル/555KB] 【県民の皆さまへ】  必ずお読みください! 地震・津波を「正しく恐れる」ために!! 南海トラフ巨大地震による揺れと津波の対策を具体的に進めるためには、対象となる地震・津波がどの程度のものなのか、具体的なイメージを持つ必要があります。 そのため、東日大震災で得られた最新の知見に基づき、現時点で最大クラスと思われる地震・津波についての想定を行いました。 最大クラスの地震・津波の発生確率は極めて低いものの、こうしたことも起こり得るということも念頭に置いておく必要があります。 ただ、地震・津波はこの想定通りに起こるとは限

    sketchlife
    sketchlife 2014/02/13
    ★★★高知県全域で津波が来るまでの時間、浸水する地域、浸水後の状況が、PDFで確認できる(かなりリアル)。
  • エコポイント来た…!!!

    と聞くと、①で聞いた発注番号を伝える代わりに自分の申請した商品がどうなっているか知ることができますよ。

    エコポイント来た…!!!
    sketchlife
    sketchlife 2010/05/21
    エコポイント、遅い。
  • 感染予防、感染拡大防止のための備蓄品を準備しましょう

    感染防止のための備蓄品 通常、新型インフルエンザの感染防止のための備蓄品としては、下記のようなアイテムが考えられます。 外出時の感染防止用品(使い捨て):不織布マスク(N95マスクやサージカルマスク)、ビニール手袋 外出時の感染防止用品(継続使用):保護ゴーグル 手指消毒剤(携帯用と常備用)、スプレー式消毒剤(携帯用と充当用) これらは、外出ごとに使い捨てたり、スプレー式消毒剤で消毒しながら継続利用することになります。 またオフィス内や家庭内でも、以下のような感染防止備蓄品が必要です。 オフィス内や来客時対応の感染防止用品(一日で使い捨て):不織布マスク (サージカルマスク) 共用の手指消毒剤、スプレー式消毒剤 体温計(オフィス対応:非接触型体温計、使い捨て体温計)、抗インフルエンザウイルスフィルタ付空気清浄機 高リスク作業者用防護服、カバー、防護キャップ、保護ゴーグル、保

    sketchlife
    sketchlife 2009/04/28
    新型ウィルス、パンデミック対策のための備蓄品。解説と販売。不織布マスク(N95マスクやサージカルマスク)、ビニール手袋、保護ゴーグル、手指消毒剤とプレー式消毒剤(携帯用と充当用)、紙タオルなど
  • 新型インフルエンザ対策:農林水産省

    豚肉・豚肉加工品をべることにより、豚インフルエンザがヒトに感染する可能性は、以下の理由からないものと考えています。(品安全委員会委員長も同様の見解を示しています。) 豚肉は、従来から中毒防止の観点から十分加熱するよう言われていること。 万一、ウィルスが付着していたとしても、インフルエンザウィルスは熱に弱く、加熱調理で容易に死滅すること。 万一、ウィルスが付着していたとしても、インフルエンザウィルスは酸に弱く、胃酸で不活化される可能性が高いこと。 消費者の皆様には、発生状況に注意し、冷静な対応を心がけていただくことが重要です。 新型インフルエンザ発生時においても、最低限の国民生活を維持していくためには、料品の供給が継続される必要があります。このため、品産業事業者のみなさんが事業を継続することは大変重要です。 しかし、従業員が欠勤したり、原材料の供給や販売ルートが通常とは異なった状況

    sketchlife
    sketchlife 2009/04/28
     感染防止、食糧・生活必需品の備蓄など。
  • ワーキングプアは見捨てられ、生活保護リテラシーの高い人間が受給できるという二重基準 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    親子4代続けて生活保護で生活している、 いわば、「生活保護受給のプロ」 のような人たちがいます。 彼らは、高い生活保護リテラシーを持っていて、それを代々受け継いでいるようです。 一方で、 生活保護水準以下の暮らしを続けていながら、生活保護を受給していない ワーキングプアは、日に500万人〜700万人いると言われています。 同じような境遇にありながら、生活保護費を受給できる・できないを分けるラインは、どこにあるのでしょう? どうも、ここには次の二つの基準があるようなのです。 (1)甘い基準:生活保護法が定める基準 (2)厳しい基準:各自治体の生活保護運用基準 この(1)の法律基準はかなり甘いため、こちらを適用することができれば、かなり多くの人が受給資格を得られます。 一方で、(2)の運用基準はかなり厳しくなっていて、よっぽど生活が破綻している人でないとなかなか受給できません。 そして、一部

    ワーキングプアは見捨てられ、生活保護リテラシーの高い人間が受給できるという二重基準 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • 1