タグ

行政と本に関するsketchlifeのブックマーク (2)

  • 田中正造その行動と思想

    田中正造は、天保12(1841)年11月3日に栃木県佐野市小中町こなかちょう(旧旗川村はたがわむら)で、旗六角家の名主である富蔵とみぞう、サキ夫の長男として生まれた。名主になった正造は、不正をはたらく領主と対立するなどの苦難を乗り越え、明治10年代には自由民権運動家として、また栃木県議会の指導者となっていった。 明治23年の第1回総選挙で衆議院議員に当選し、そのころ農作物や魚に大きな被害を与えていた足尾銅山あしおどうざんの鉱毒問題を繰り返し国会でとりあげ、渡良瀬川沿いの人々を救うため努力した。しかし国の政策に改善が見られず、ついに明治34(1901)年12月10日、天皇に直訴じきそした。 その後、鉱毒事件は社会問題にまで広まったが解決せず正造は悲痛なおもいで谷中村やなかむらに住み、治水の名のもとに滅亡に追い込まれようとした谷中村を救おうと、農民とともに村の貯水池化に反対し再建に取り組ん

    sketchlife
    sketchlife 2012/06/28
    ★★★明治以後、日本は銅と絹を売り軍艦と兵隊を入手、アジア隣国へ侵略し領土拡大を画策。田中正造は銅生産国内トップだった足尾銅山の鉱毒問題を解決しようと命がけで戦いぬく。最期は無一文、胃癌などによる病死
  • ハローバイバイ・関暁夫の都市伝説2がオウム真理教とシンクロ[絵文録ことのは]2008/08/04

    (8/4夜追記)この記事では、オウムからの引用と関暁夫氏からの引用を並べて示しています。これは、「単にネタが同じ」というだけではなく、文章表現そのもの、また、これらの陰謀論を提示して誘導する結論「反米・日独立」という煽動のやり方まで似ているという事実を示したいと考えるからです。(追記終了) (こんなものを書くより先に書くものがあるだろうと言いたい方へ。現在執筆中ですのでお待ちください) オウム真理教の陰謀論と「反A」政策 かつてオウム真理教は1994年6月に「省庁制」を採用した。これは経理部門を大蔵省、医療部門を治療省、法務部門を法務省などと言い換え、疑似国家的な体制を整えたものであった。このとき、神聖法皇(しんせいほうこう)・麻原彰晃の最高参与として機能したのが法皇官房(ほうこうかんぼう)であった。名目上の法皇官房長官は麻原三女ウマー・パールヴァティー・アーチャリー正大師であったが、実

    sketchlife
    sketchlife 2012/05/25
    ★★★オウム真理教は、アメリカを牛耳るイルミナティにとって、邪魔な存在だったから封殺されたのか?大量殺人を犯した頭のおかしいカルト教団イメージが流布されたオウムが、本当にやりたいことは何だったのか?
  • 1