タグ

行政とAppleに関するsketchlifeのブックマーク (4)

  • ティム・クック独占インタビュー「アップルは未来を語らない」

    ティム・クック独占インタビュー「アップルは未来を語らない」 MIT Technology Review 2017/07/02 MITテクノロジーレビューがアップルのティム・クックCEOへ独占インタビュー。シリコンバレーのジェンダー問題、トランプ大統領の環境および移民政策、そしてアップルの人工知能が批判を受ける理由について語った。

    ティム・クック独占インタビュー「アップルは未来を語らない」
    sketchlife
    sketchlife 2017/07/14
    ★★★☆製造工程はロボット化する。どのような産業に就くとしても、ジェンダーに関係なく全ての子どもにとってコーディングは必須。
  • FBIの隠し玉は、まさかの「いっき」子会社。iPhoneロック解除で日系企業が協力か

    FBIの隠し玉は、まさかの「いっき」子会社。iPhoneロック解除で日系企業が協力か2016.03.25 13:306,077 渡邊徹則 ごんべが竹槍で「いっき」起こしてから、はや30年。 長期化の様相を呈してきた、FBI vs アップルのiPhoneロック解除問題。サンバーナーディーノ銃乱射事件の容疑者のバックドアに関して、FBIが「もうアップルの協力は必要ない」と意味深な発言をしたのは数日前のことでした。 米司法省はその際、来3月22日に予定されていた公聴会を4月5日に延期すると発表。理由として、iPhoneのロックを解除できる「とあるサードパーティ」からのソリューションの提案があったからだといわれていました。 そして、イスラエルのYedioth Ahronoth紙によると、その隠し玉として浮上したのが、日系企業でもあるCellebrite社。社をイスラエルに構える彼らは、モバイル

    FBIの隠し玉は、まさかの「いっき」子会社。iPhoneロック解除で日系企業が協力か
    sketchlife
    sketchlife 2016/03/31
    ★★★☆iPhoneロック解除はイスラエルの日系企業Cellebrite社。ファミコンの名作「いっき」を発売した日本のサン電子の子会社。
  • 株式日記と経済展望

    アフガニスタンについてこうゆう馬鹿馬鹿しいことを17年聞かされてきたが、なんの実りも ないじゃないか。給料をもらうだけで戦わない幽霊兵士に金をむしり取られている 2018年12月26日 水曜日 ◆『 恐怖の男 』(ボブ・ウッドワード著)は、守銭奴か、それとも勇者か? 安保政策研究会理事長  浅野勝人 「撤退する方法を考えなければならない。腐り果てている。アフガニスタンのやつらのために戦う甲斐はない」トランプ大統領のことばにマティス国防長官(人望厚い元海兵隊大将)はあきれて目を剥いた。 マクマスター安保担当大統領補佐官(陸軍中将)は、トランプ大統領に米軍のアフガン駐留の必要性を理解させるための会議を招集して、(2017/7月19日)目標を明らかにし、論点の大枠を説明した。トランプは退屈そうで、ろくに聞いていなかった。5分ほどたってから、急に口を挟んだ。 「アフガニスタンについてこうゆう馬鹿馬

    株式日記と経済展望
    sketchlife
    sketchlife 2015/12/09
    ★★★産業、テクノロジー、マーケティング、政治、経済、歴史・・・社会のあらゆるジャンルを縦横無尽に切る、歯に衣着せぬ本音直球の記事は読んでいて気持ち良し。LED蛍光灯つながり
  • 「アート」になったら「デザイン」はおしまいだ:日経ビジネスオンライン

    佐藤卓(さとう・たく) グラフィックデザイナー 1979年東京藝術大学デザイン科卒業、1981年同大学院修了、電通を経て、1984年佐藤卓デザイン事務所設立。「ニッカ・ピュアモルト」の商品開発から始まり、「ロッテ キシリトールガム」「明治おいしい牛乳」などの商品デザイン、「PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE」のグラフィックデザイン、「金沢21世紀美術館」「国立科学博物館」「全国高校野球選手権大会」等のシンボルマークを手掛ける。 また、NHK Eテレ「にほんごであそぼ」アートディレクター、「デザインあ」総合指導、21_21 DESIGN SIGHTディレクターを務めるなど 多岐に渡って活動。著書、展覧会も多数。(写真:鈴木愛子、以下同) 川島:日のデザインの世界って、グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、空間デザイン、そして建築デザインと、それぞれの分野に専門デザイナ

    「アート」になったら「デザイン」はおしまいだ:日経ビジネスオンライン
    sketchlife
    sketchlife 2015/11/12
    ★★★☆デザインをアート的にとらえると自己表現が先立つ。それぞれ別に分けて極めることが重要、その上での融合はアリ。文化が経済を牽引しデザインがブリッジする社会。良いデザインは結局コスト低減につながる
  • 1