タグ

palmとマーケティングに関するsketchlifeのブックマーク (5)

  • Mobile:ARMというCPU ~世界で最も使われているプロセッサ~

    ARMというCPU ~世界で最も使われているプロセッサ~ これまでのPalmは,DragonBallと呼ばれるMotorolaの68Kコアベースのプロセッサを搭載していたが,今後はARMプロセッサベースとなる。ところで,「ARMって何?」という方も少なくないだろう。そこで,ARMプロセッサについて簡単に紹介したい。 【国内記事】 2001年8月20日更新 ARMプロセッサとは,英ARMが開発した,「ARMアーキテクチャを採用したプロセッサ一般の総称」と考えればいい。ちょっとまわりくどい言い方だが,ARMプロセッサ自体はARM以外にも多くのベンダーーから出荷されており,しかもその形態がさまざまだからだ。 単にプロセッサコアだけのパッケージや周辺回路を一体化したもの,中にはほかのプロセッサ内部に組み込まれたものもある。このあたりは,例えばPC用のPentiumIIIとかMacintosh用のP

    sketchlife
    sketchlife 2012/01/06
    水面下で世界シェアを急激に拡張。時代が求めるARMプロセッサとは?
  • Google、最寄り店舗のリアルタイム在庫が分かるモバイルサービスを開始

    携帯で製品名を検索すると、現在地近くの小売店の在庫状況や価格、店の地図などが表示されるモバイルサービスをGoogleが米国で開始した。 米Googleは3月11日、モバイル版Google検索に、最寄り店舗の在庫状況が確認できる機能を追加したと発表した。同日から米国のiPhoneAndroid、Palm webOS搭載端末で利用できるようになった。 このサービスに参加する小売り企業は現在、Best Buy、Sears、Williams-Sonomaなど5社のみだが、今後拡大していく計画だ。 対応する端末の検索トップページ(Google.com)で「more」→「Shopping」を選んで目的の製品名を入力すると、在庫がある場合は検索結果に青い丸の付いた「In stock nearby」というリンクが表示される。このリンクをクリックすると、端末の位置情報に基づいてGoogleが割り出した最寄

    Google、最寄り店舗のリアルタイム在庫が分かるモバイルサービスを開始
  • iPhoneは「超手帳」と言えるのか

    iPhoneを使いはじめて早2カ月。これまで紙の手帳もPDAも数多く試してきた筆者だが、「超手帳」とでもいうべきiPhoneの使用感に驚いている。 ひょんなことからiPhoneを使うようになって、2カ月が経とうとしている。 筆者はこれまでに数々のPDAを使ってきた。モバイルギア(MS-DOS版/WindowsCE版、NEC)やジョルナダ(HP)、さかのぼればオアシスポケット3(富士通)、シグマリオン(NTTドコモ)などなど。 しかし、iPhoneを使ってみて感じるのは、それらPDAのどの機種とも違う「世界が手のひらに収まっているような感覚」だ。今回は“超手帳”とも言うべきiPhoneと、PDAや紙の手帳の関係性について考えてみたい。 PDAは手帳を“擬態”した まずは、かつて電子的な手帳の役割を期待されていたPDAについて。筆者が使っていた当時のPDAは、瞬時に起動し、キーボードでのタイピ

    iPhoneは「超手帳」と言えるのか
    sketchlife
    sketchlife 2010/03/05
    iPhone体験の域。もはやPalmなどの手帳擬態ガジェットの比ではない使用感。シンプルなUIの裏には奥深い技とセンスが凝縮している。最強なのは紙のメモ帳とiPhoneをハイブリッドで使うこと。
  • Palm、新OS「Palm webOS」とマルチタッチスクリーンの新携帯「Palm Pre」を発表

    Palm、新OS「Palm webOS」とマルチタッチスクリーンの新携帯「Palm Pre」を発表:2009 International CES 米Palmは1月8日、携帯電話向け新OS「Palm webOS」と同OS搭載の携帯電話「Palm Pre」を発表した。Pam PreはSprintが2009年前半に独占的に提供開始する予定という。 Palm webOSの主要機能である「Palm Synergy」は、複数のソースから情報を収集し、webOS搭載の携帯電話上で閲覧できるようにする。例えば、OutlookGoogle、Facebookのアドレス帳で同じ連絡先が重複している場合、Palm Synergyは自動的にそれを識別し、重複させずに1つだけ表示する。またwebOS携帯で連絡先をアップデートすると、複数のアカウントにある同一の連絡先にも反映される。複数のカレンダーを1つの画面に重ね

    Palm、新OS「Palm webOS」とマルチタッチスクリーンの新携帯「Palm Pre」を発表
    sketchlife
    sketchlife 2009/04/03
     新OS「Palm webOS」とマルチタッチスクリーンの新携帯「Palm Pre」
  • Palm、webOSのSDKを一般提供開始へ

    米Palmは4月1日、米サンフランシスコで開催のWeb 2.0 Expo 2009において、次期モバイルOS「webOS」のソフトウェア開発キット(SDK)、「Palm Mojo SDK」の一般向け提供開始を発表した。リリースの具体的な日程は明らかにされていないが、開発者向けサイトで登録の受け付けを開始している。 webOSは6月に発売予定の同社の新スマートフォン「Palm Pre」に搭載されるOS。Palm Mojo SDKは、これまでごく少数の開発者にのみ提供されていた。 同社のアプリケーションソフトウェアおよびサービス担当副社長マイケル・アボット氏はWeb 2.0での講演で、webOSのカードに模したマルチタスク機能や情報収集機能「Palm Synergy」などのデモを行った。またPalm独自のクラウドサービス「Mojo Messaging Service」の立ち上げを発表した。この

    Palm、webOSのSDKを一般提供開始へ
    sketchlife
    sketchlife 2009/04/03
     新OS「Palm webOS」とマルチタッチスクリーンの新携帯「Palm Pre」
  • 1