タグ

ブックマーク / gotanda6.hatenadiary.org (10)

  • 2013年4月4週目の手記 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    ▼ひとつめ。講義やります。五反田のゲンロンカフェ主催のゲンロンスクールで、3回に渡り、下記の題名の講義をやります。題名は「80年代バブル文化読み解き講座」(全3回)。月一回ペースで、第1回目は、5月8日の19時からです。 80年代バブル経済期とは、連合赤軍事件とオウム事件の中間であり、東京五輪1964と2020の中間に置かれた点でもあります。バブル期をあだ花のように受け止めるのは間違いで、連続する戦後史の流れとともに、捕らえ直す必要があるでしょう。 講義では、「都市」、「観光(リゾート)」、「革命」という3つのテーマから、バブルを戦後史の中に位置づけます。 第1回目の今回は、「W浅野。トレンディードラマと東京の都市開発」を取り扱います。 隅田川河畔を舞台に日版ヤッピーを描いた『男女7人夏物語』から、今年復活が告知された天王洲辺りが舞台の『抱きしめたい!』まで。そして、引き合いに出すのは

    2013年4月4週目の手記 - 【B面】犬にかぶらせろ!
    slm
    slm 2013/04/23
  • 「ラーメンと愛国」書評関連 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    書店での扱いはパッとしない書ですが、新聞、ウェブ媒体にて書評が挙がり始めています。まだ発売から半月。ここからの巻き返しを狙いたいところ。 ・ウレぴ総研【書評ラーメン=国民の謎を解く『ラーメンと愛国』(批評家の杉江松恋氏による書評!) マスメディアの進展と、この新しいナショナリズムの発生とは表裏一体の関係にある。ラーメンという一文化の話がそうした大きなテーマへと敷衍され、翻ってこの国のメディアのありようを見つめなおす視座が提供されるのである。 ・日刊サイゾー戦後日のソウルフード・ラーメンから現代史を読み解く『ラーメンと愛国』 表層的な模像としての日回帰、これが来、職人とは一切関係のない作務衣を着用することに現れている、と速水氏は考察している。 ・毎日新聞2011年11月6日 今週の棚・新刊:『ラーメンと愛国』=速水健朗・著 高タンパク・高カロリーをうたう最近のラーメンと、自然

    「ラーメンと愛国」書評関連 - 【B面】犬にかぶらせろ!
    slm
    slm 2011/11/07
    買った。
  • 「売れてる本」連載プチ解題 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    先週の朝日新聞書評欄に載った「売れてる」の原稿のウェブ版がアップされました。ちなみにの選択はほぼ全部自分のチョイス。<増補> 「AKB48総選挙公式ガイドブック [編]秋吉敦司、FRIDAY編集部」 http://book.asahi.com/bestseller/TKY201006020367.html <概要>秋元康のこれまでの仕事の共通点と今起こっているメディアの変化を結びつけた内容。 ちなみに前回。 「イチロー・インタヴューズ [著]石田雄太」 http://book.asahi.com/bestseller/TKY201005050112.html <概要>スポーツジャーナリズムにおけるナルシズムとナンバー文体について。ま一生ナンバーで仕事することはないだろう。 前々回 「葬式は、要らない [著]島田裕巳」 http://book.asahi.com/bestseller/T

    「売れてる本」連載プチ解題 - 【B面】犬にかぶらせろ!
    slm
    slm 2010/06/08
  • 「日本人はなぜオーディオにだまされなくなったのか」 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    CDを2度がけすると誰にでも分かるほどハッキリ音質が向上する? / オーディオの作法 - 麻倉怜士 : matsu & take http://b.hatena.ne.jp/entry/www.spotlight-jp.com/matsutake/mt/archives/2009/08/cd.html 10年ちょっと前だけど、CDのピッチは不安定でCDを聴いて育った世代は皆音痴になるという「CD音痴論」が朝日新聞を主戦場にして行われたことがあった。 「CDの音痴論」を考える 作者: 冨田覚出版社/メーカー: 鹿砦社発売日: 1998/12/10メディア: 単行 クリック: 1回この商品を含むブログ (3件) を見る ちなみに、妖怪研究者が妖怪の物理的な存在について議論しないように、オーディオの議論もそのオカルト性について議論するのはどうかというレベルの話だと思う。 詳しくは栗原氏の下の書

    「日本人はなぜオーディオにだまされなくなったのか」 - 【B面】犬にかぶらせろ!
    slm
    slm 2009/09/27
  • 国道16号線小説 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    ミステリと東京 作者: 川三郎出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2007/10/20メディア: 単行購入: 2人 クリック: 15回この商品を含むブログ (26件) を見るミステリーに登場する東京の姿を通した東京論。 これはちょっと今読むとまずい。仕事に支障がでる……間違いなく。 僕個人としては、むしろ国道16号線が舞台として登場する作品だけを論じる『ルート16クロニクル』みたいな郊外論を読みたい。 ■国道16号線とは…… 東京の外郭を環状に結び、神奈川、埼玉、千葉の3県を通過する幹線道路。パチンコ屋、郊外型電気店、大型ショッピングセンター、複合アミューズメント施設、ファミレスなど、日の郊外のロードサイドの荒涼とした光景がどこまでいっても途切れない夢の道路。 圧倒的に国道16号を意識した小説と言えばこれだな。 果てしなき渇き (宝島社文庫) 作者: 深町秋生出版社/メーカー: 宝島

    国道16号線小説 - 【B面】犬にかぶらせろ!
    slm
    slm 2007/11/27
  • 『フィロソフィア・ロボティカ』 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    攻殻S.A.C.の脚チームの最若手で櫻井圭記の初単著。 気鋭のSF家、櫻井圭記が「人称代名詞」をキーワードに読み解く、現代日ロボットの最前線。 これまでアニメーション作品「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」シリーズでタチコマやアンドロイドなど、ロボットにまつわるシークエンスを多く執筆してきた著者が、「人称代名詞」という独自の視点からロボットを論じます。 書では、AIBO、ASIMO、HRP-2、ビル清掃ロボット、ロボットスーツHALなど約30のロボットに言及。マルクス、黒崎政男、マクルーハン、ウェーバー、加藤尚武、オング、ミード、ブーバー、ドーキンス、ラヴロック、大澤真幸らの議論を参照しつつ論を展開します。 攻殻S.A.C.ファンとid:tomozo3は要チェック。 まだ読みはじめたばかりだけど、攻殻S.A.C.のロボットであるタチコマに個性が芽生え、人間が脱個

    『フィロソフィア・ロボティカ』 - 【B面】犬にかぶらせろ!
    slm
    slm 2007/07/22
  • ハリウッドスターがプリウスに乗る理由 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    アカデミー授賞式というとプリウスに乗っていくのが常識。これはグリーンクロスというゴルビーが設立した環境保護団体によるキャンペーンなのだそうだ。知らなかった。 ハリウッドスターはなぜプリウスに乗るのか―知られざるトヨタの世界戦略 作者: 塚潔出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 2006/03メディア: 単行購入: 1人 クリック: 4回この商品を含むブログ (7件) を見る その先鋒であるレオナルド・刑事プリオはプリウスのCMに出演している。でもCMの出演料600万ドルは非政府系の環境保護団体に寄付しているようだ。誰が儲かったでしょう? まあトヨタか。

    ハリウッドスターがプリウスに乗る理由 - 【B面】犬にかぶらせろ!
    slm
    slm 2007/02/28
  • “ニューウェーブ”の定義 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    wikipediaの“ニューウェーブ”の項目を見ても、該当するグループ名は羅列しているけど、定義はなんか曖昧。 ニューウェーブ (New Wave) とは、1970年代中ごろまで主流であったロックスタイル(オールドウェーブ)に対して反逆するように現れたストラングラーズらの新しい音楽形態やスタイルを指す言葉。その後シンセサイザーやドラムマシーンの多様、歌詞、メロディの陰うつさが特徴とされるものが増えた。 多分すべてのニューウェーブ系と呼ばれるバンドに共通するポイントがないからなのだろう。せめて傾向を挙げていくと。 トランスジェンダー的(ニューロマンティック) アート志向 禁欲的 髪が短い(ハードロックの反動) 機械化願望 脱構築的 オリエンタル志向/和洋折衷志向(これは和製ニューウェーブの特徴か) くらいはざっくりと共通点(全部にはあてはまらないけど)といえないかな。ニューウェーブに詳しい人

    “ニューウェーブ”の定義 - 【B面】犬にかぶらせろ!
    slm
    slm 2006/10/13
    コメント欄
  • 路上のクリシエ、君は疲れた笑顔を再びその大空へと駆け抜けるがいいさ - 【B面】犬にかぶらせろ!

    池袋を歩いていたら、西口で路上ミュージシャンが演奏していた。ちょっと興味を持って、立ち止まって聞いてみた。この手の路上フォークグループのクリシェが立て続けに耳に突き刺さってきた。無料でCDを配布していたので、その歌詞カードから一部紹介させていただきます。 ちなみに僕が目をつけたグループはギター2+ベース1という編成の3人組。 ストリートミュージシャンを取り上げる番組に出演しているらしく、ウェブに写真を発見。 http://www.street-f.net/artist/1363/artist1363.shtml このCDに収録されてる曲は、ほんとどこをとっても完璧です。 まず、僕が耳にして足を止めた部分。 自分らしく生きてやれ 自分らしく叫んでやれ 全ての若者が栄光を勝ちとるために 『少年の夢』 フォーク歌手が「栄光」とかいってるのって面白い。アリスかゆず(栄光の掛け橋)の影響かもしれない

    路上のクリシエ、君は疲れた笑顔を再びその大空へと駆け抜けるがいいさ - 【B面】犬にかぶらせろ!
    slm
    slm 2006/10/08
  • 共通モデル - 【B面】犬にかぶらせろ!

    よーいどん ↓ 一部の人たちが興味を持つ ↓ 口コミ(バズ・ステルス) ↓ じわじわと浸透 ↓ 意地の悪い人たちが皮肉を言い始める(戦線の拡大) ↓ 一気に浸透 ↓ “あがり”(商業的成功) ↓ (コモデティ化) セカチュー、ホワイトバンドみたいな“泣かせ系”、はてなブックマーク、Livedoor Readerみたいなネット系サービス、“文化系女子”、“非モテ”のような“ネット流行語”のどれにも当てはまるモデルなんじゃないかな。最期の「“あがり”」という項目はネット流行語の場合には“『SPA』か『AERA』に登場”に変わる。途中でガ島が出てきたら即「終焉」。

    共通モデル - 【B面】犬にかぶらせろ!
    slm
    slm 2006/05/17
  • 1