タグ

本に関するsmall_treeのブックマーク (4)

  • jinseikappo.com

    This domain may be for sale!

    jinseikappo.com
    small_tree
    small_tree 2015/03/17
    エロ画像収集における「厳選しろ」と同じ結果になってた。/自分の背の高さを自覚していないからこういうことになるんだろう。/読んだと公言する本の作者・出版社・タイトルをみればその人の中身がだいたいわかる。
  • 世界のIT経営者が愛読書を公開するも、日本のIT異端児が反論「意味わからん。一度読んだら内容覚えるでしょ笑」 : IT速報

    ジョブズ、ベゾス、ザッカーバーグ、ティムクック、ゲイツ、イーロン・マスク、ラリーペイジ、マリッサ・メイヤー、ラリーなどなど、今のIT時代を創ったと言っても過言ではない経営者達が「愛読書」を公開し話題となりました。AppleGoogle、MS、PayPal、YahooOracleなどなど錚々たる面子ですね。 ※クリックで拡大します。 これに噛み付いたのが日IT異端児ホリエモンこと堀江貴文さん。同氏は「愛読書って意味がわからんのよね。一度読んだら内容覚えてるでしょ笑」とばっさり。 愛読書って意味がわからんのよね。一度読んだら内容覚えてるでしょ笑 世界のトップCEO20人が選ぶ、永遠の愛読書39冊 | GQ JAPAN - http://t.co/WECnt5XpTP — 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2014, 11月 19 8: タイガースープ

    世界のIT経営者が愛読書を公開するも、日本のIT異端児が反論「意味わからん。一度読んだら内容覚えるでしょ笑」 : IT速報
    small_tree
    small_tree 2015/03/13
    ショウペンハウエル「読書について」(岩波版)でも押し付けようかと思った。まぁ、相手するだけ時間の無駄なのは間違いないけど。
  • 2011-08-07

    今日読みなおして、改めて色々と考えていたんですが、ルツィファー的・アーリマン的・キリスト的の適用が短絡的であるという結論に達しました。お読み頂いた方には申し訳ありませんでした。そこで、金の王・銀の王・青銅の王をどう捉えたらよいか、という点をもう少し丁寧に見ていきたいと思います。 ルツィファー的・キリスト的・アーリマン的*1 では、Scheinの問題から改めて始めたいと思います。実は、この講演でシュタイナーはゲーテの『メルヒェン』とシラーの『人類の美的教育に関する書簡』を対称させながら話を進めています。つまり、Scheinというのは、シラーのいう美的仮象のことを指す、と考えられます。ちなみに、書でも美的仮象の話は出ているのですが、著者はäußeren(外的な、外面的な)という言葉から見かけ、うわべと判断したわけですが、これは既に述べたように外的仮象のことと考えるのが自然です。これは既に述べ

    2011-08-07
  • ぜひ押さえておきたいコンピューターサイエンスの教科書

    僕はバイオインフォマティクスという生物と情報の融合分野で研究を行っています。東大の理学部情報科学科にいた頃は同僚のマニアックな知識に驚かされたものですが、そのような計算機専門の世界から一歩外に出ると、それが非常に希有な環境だったことに気が付きました。外の世界では、メモリとディスクの違いから、オートマトン、計算量の概念など、コンピューターサイエンスの基礎知識はあまり知られていませんでした。コンピューターサイエンスを学び始めたばかりの生物系の人と話をしているうちに、僕が学部時代に受けた教育のうち、彼らに欠けている知識についても具体的にわかるようになってきました。 バイオインフォマティクスに限らず、今後コンピュータを専門としていない人がコンピューターサイエンスについて学ぶ機会はますます多くなると思われます。そこで、これからコンピューターサイエンスを学ぼうとする人の手助けとなるように、基礎となる参

  • 1