smasatoのブックマーク (270)

  • /uses

    /usesA list of /uses pages detailing developer setups, gear, software and configs. Product designer, frontend developer and musician. Building HomeHero and making other things. DesignerDeveloperDesign SystemsFront EndUXUIHTMLCSSVue.jsNuxt.jsCosmic.jsAccessibilityEntrepreneur

    /uses
    smasato
    smasato 2023/07/10
  • レビューに追われているエンジニアのためのレビュー観点と円滑なレビューの仕組みについて - RAKSUL TechBlog

    ラクスル事業部のサーバーサイドエンジニアエンジニアリングマネージャーの荒井です。 ラクスルに入社して4年半になりますが、チームのリードエンジニアを経て、今はエンジニアリングマネージャーを兼務しています。普段は開発とマネジメントが半々くらいで、具体の実装は他のエンジニアにお願いし、自分は設計やレビューにかける時間が多いです。 今回は、そんな私の視点から、普段どういった観点でレビューをしているかについてご紹介します。 まず前提条件を確認する どれくらいレビューを急ぐか どれくらい丁寧に見るか 何を目的にレビューをするか 品質保証 知識の継承 品質のために何をレビューするか 機能要件 非機能要件 円滑なレビューのために おわりに まず前提条件を確認する レビューはトレードオフです、時間をかけすぎずにいかに効率的に行うかが重要です。我々のリソースは有限で、レビューを素早く返すことによってエンジ

    レビューに追われているエンジニアのためのレビュー観点と円滑なレビューの仕組みについて - RAKSUL TechBlog
    smasato
    smasato 2023/06/27
  • CircleCI で asdf を活用して言語のバージョンアップをラクにする - RAKSUL TechBlog

    ラクスル事業部のサーバーサイドエンジニアの杉山です。2023年4月に新卒で入社しました。現在は、ラクスルで取り扱う商品を追加するための開発や、運用・保守を行っています。 今回の記事ではラクスルでの CircleCI の運用改善について紹介します。 ラクスルのサービス事情 ラクスルのサービス( raksul.com )は Ruby on RailsPHP で構築されています。この RailsPHP のアプリケーションは別々のリポジトリで管理されています。データベースのマイグレーションは Rails アプリケーション側で管理しています。また、フロントエンドの開発には Node.js を使用しています。 このような構成のため、 PHP のアプリケーションでのデータベースが関わるテストのために CI では Rails アプリケーションでマイグレーションを実行する必要があります。 これ

    CircleCI で asdf を活用して言語のバージョンアップをラクにする - RAKSUL TechBlog
    smasato
    smasato 2023/06/19
    書きました
  • GitHub - shuuji3/userscript-twins-insert-article-url-button: 📋 筑波大学のtwinsに「個別のお知らせページを開くボタン」と「他人と共有できるURLをコピーするボタン」を追加するスクリプト

    smasato
    smasato 2021/02/11
    便利
  • ユーザー同士がすれ違うことで、お互いがオススメする本と出会えるアプリです。

    "人とのすれ違い"を "との出会い"に 変えるアプリ taknal(タクナル)は、 ユーザー同士がすれ違うことで、 お互いがオススメする と出会えるアプリです。 "人とのすれ違い"をきっかけとした "との出会い"により、 少し楽しい日常を提供します。 taknalを持っているだけで、 何気ない移動時間や通勤時間が、 であふれる価値ある 楽しい時間に変わります。 偶然出会ったを通じて、 自分の興味や考え方、 価値観を発見できるかもしれません。 日常の中で、自分が思わず "やってみたくなる"なにかを 見つけてみませんか?

    ユーザー同士がすれ違うことで、お互いがオススメする本と出会えるアプリです。
    smasato
    smasato 2021/02/09
    よさそう
  • あなたが行動習慣を作りたいと思った時に読むと役に立つ記事|樫田光 | Hikaru Kashida

    2021/1/2にこの記事を書いています。 新年になって新しい何かに取り組みたいと考えている人に少しでも役に立てばと思い書きました! こんにちは、hikaruです。 最近、「習慣化」についてとても興味があります。 僕は元来かなーーーーり怠け者なタイプで、やる気があるときと無いときの差がかなり激しい方です。スイッチのOn/Offによってかなり行動量に差が出る人種なんですよね。 スイッチが入るときはバリバリと仕事をこなすのですが、スイッチを押すのに手間がかかる。いや、自分で自分のスイッチはわかっていて、それは結局の所「まず行動すること」なんですが、スイッチがoffだとその「まずの行動」が出来ないという。服を買いに来ていく服がないから買いに行かない、的な状況が起こるわけです。 そんな自分ですが、2020年はそれまで勤めていた会社を辞めて独立したり、コロナの影響もあり、外出や行動が大きく制限される

    あなたが行動習慣を作りたいと思った時に読むと役に立つ記事|樫田光 | Hikaru Kashida
    smasato
    smasato 2021/01/02
  • 就活している(非システム系)理系大学生/大学院生へのアドバイス

    【追記】 結構ブクマついててうれしいぜ けどさ、次回予告は増田自身の話じゃなくて友達の話なんだ。 予告はしたけどいつやるとは言ってない()から気長に待っててくれ。 え?増田自身はどうなのかって? “人は簡単に壊れて簡単に死ぬぞ。”だ!察してくれ! 結論 ①田舎(≠地方都市)に勤務する確率がかなり高いならやめておけ ②大事なのは30歳時の手取り ③残業時間より残業代 ④いやでも仕事人生の大半を占める。好きになれ。できないなら辞めたほうがいい ⑤早めに結婚しろ 就活的なアドバイスはしない。 理系の大学生/大学院生で増田を見に来ているような奴なら学校推薦で好きなところにいけるはずだ。 「AとBとCで悩んでるけどどうしよう」ってやつが読んでくれ。 「就職先が決まらない!」って奴はまた今度な。 ①田舎(≠地方都市)に勤務する確率がかなり高いならやめておけ メーカー勤務になると大半が工場勤務になる。

    就活している(非システム系)理系大学生/大学院生へのアドバイス
    smasato
    smasato 2020/12/25
  • 友達のメンテを怠って30代を迎えた人間の末路

    私は一人が好きだ。一人が好きだから趣味の時間に没頭しようと思った。 旅行に行く時はもちろん一人。一人の方が好きな料理べられるし行きたい場所にも全て行ける。東京から遠く離れた�温泉宿で露天風呂付きの部屋に泊まる。夕後に一人露天風呂に入る。都会の何倍にも深く静かな夜が全身を包む。心身共に薄らと覆ってた鎧みたいなものが溶けていく。一人だから誰にも邪魔されない。この時間がたまらなく好きだ。 旅行だけじゃない。外も一人の方が好きな物を好きなタイミングで好き放題べられる。「そんなにべたら太るよ」なんてお節介を言ってくる男もいない。カロリミット飲まなきゃとか言ってるかぶった女と女子会という名の腹の探り合い大会をする必要もない。エビチリを死ぬほどってうめぇぇっつって家帰って寝られる。一人は最高なんだ。 そう思って30年生きてきた。 ふと背後を振り返ってみた。誰もいない。友達と呼べる人間が一

    友達のメンテを怠って30代を迎えた人間の末路
  • 研究室で運用しているWebシステムのサーバインフラを式年遷宮した話 | blog.makky.io

    これは klis Advent Calendar 2020 11日目の記事です。 私が所属している研究室では、Crowd4U というクラウドソーシングプラットフォームを開発しています。Crowd4Uは2011年に公開され、2020年の現在に至るまで開発と運用が続いています。 自分は2015年の12月ぐらいに学類(学部)の卒業研究生としてこの研究室に入りました。なのですでにCrowd4Uは運用されていて、学生や共同研究者からの要望に応えるための機能改修が随時行われていました。このような作業は学生やスタッフらによって行われます。 一方で、直接的に研究に繋がりにくいOSやミドルウェアのアップデートやコードのメンテナンスは放置されていて、Scientific linux 6の上にRuby 1.9.3で動くSinatraアプリが動いている状況でした (2016年ごろ)。 OSやミドルウェアのバージョ

    研究室で運用しているWebシステムのサーバインフラを式年遷宮した話 | blog.makky.io
    smasato
    smasato 2020/12/12
  • アウトプットの品質を下げておくと気軽に書けるようになる - hitode909の日記

    12月であるし、アドベントカレンダーが回っていたりして、よくできた興味深いブログの記事を目にすることが多い。 よくできた記事ばかり見ていると、自分もちゃんとしたものを出さなければ、となってしまうことがありそう。しかしちょっと待ってほしい。 ブログ記事、といっても、プロの編集の手が入ったお金のかかった記事、一人で頑張って書いた大作、チョロっと書いて出てきた日記まで様々なものがある。 100文字くらいで終わっているものもあれば10万文字くらい書かれているものもあるので、文量に1000倍の差がある。 映像の世界で1000倍の差を出そうとすると、2時間すなわち7000秒の映画と、スマホで撮った7秒の動画、くらいの差がある。 2時間で観れるすばらしい映画がなにかあるとして、 Amazon.co.jp: フォレスト・ガンプ/一期一会 (字幕版)を観る | Prime Video これの1000分の1の

    アウトプットの品質を下げておくと気軽に書けるようになる - hitode909の日記
    smasato
    smasato 2020/12/10
  • 派遣エンジニアが起こした事件が理不尽だった件

    どもども。僕はしがない派遣エンジニアです。 某零細企業から、某大手企業に派遣されています。 派遣先はお堅い職場です。 コロナのご時世ですが、リモートの「リ」も聞いたことありません。 万が一、データー漏洩した場合とんでもないことになりますからね(しらんけど そんな職場ですが、わたくしは2年ほど勤めています。 お堅い職場ゆえに息苦しさもありますが、それが心地よかったりもします。 というよりも派遣という気軽な身分が合っているのかもしれません。 さて題に。 こんな職場へ、新しい新人さんが入ってきました。 新人といっても50代のベテランエンジニア、Aさんです。 もちろん派遣です。 Aさんはどうにも「優秀ではないエンジニア」のようでした。 かろうじてプログラミングはできるけど、IDEの使い方、フレームワーク等はほとんど経験がないご様子。 何でもかんでもプロパーさんに聞いて回るので、「そんなことくらい

    派遣エンジニアが起こした事件が理不尽だった件
    smasato
    smasato 2020/12/08
    ほっこりいい話
  • 納得感のある決定事項の共有方法 - Konifar's ZATSU

    意思決定の場にいない人に対して決定事項を共有する際、いくつか気をつけておくといいなぁと考えていたことを雑にまとめておきたい。 決定する前から進捗をちょっとずつ共有しておく 決定前の話なので後の祭りかもしれないが、いきなり結果をドーンだと相手を戸惑わせることがあるので事前に議事録を共有したり中間で説明する機会を作ったりするとよい 背景と前提条件を伝える なぜやるのかわからないまま結果だけ共有すると納得してもらいにくい。決定する上での前提条件を知らないと余計な反発をうむこともあるので注意が必要。それまでずっと考えてきた当事者は気づきにくいが、びっくりするくらい前提知識が違うことがある。相手は何も知らないものとして、イチから説明した方がよい 決定までの経緯を伝える 結論より経緯の伝え方が重要。どのような議論があってそんな決定になったか、完結に伝えましょう 捨ててきた選択肢も伝える 結果に至るまで

    納得感のある決定事項の共有方法 - Konifar's ZATSU
    smasato
    smasato 2020/12/08
  • enPiT雑感 : enPiT Advent Calender 2020 #1 - すだめブログ

    enPiT雑感 はじめに 今回勝手にenPiT Advent Calendarを始めることになった。初日の12月1日には何を書こうか迷ったが、まずはenPiTのおおまかな説明とそれにかける思いを書いていこうと思う。 なお、11月は31日まであるので今日は12月1日である。決して遅刻投稿などはしていない。立派な成人として遅刻などするわけがない。当然である。 enPiTとは何か enPiTは、文部科学省の企画による大学(院)生を対象とした事業である。お役所の文章によると、その目的は 情報技術を高度に活用して社会の具体的な課題を解決できる人材の育成機能を強化するため、産学協働の実践教育ネットワークを形成し、課題解決型学習(PBL)などの実践的な教育を推進し広く全国に普及すること らしい。さすがお役所、具体的に何が行われているのか1mmも理解できない名文だ。文部科学省に代わって、enPiTで何をや

    enPiT雑感 : enPiT Advent Calender 2020 #1 - すだめブログ
  • 実世界のユーザインタフェース - はこだて未来大学講演2020

  • Early Work

    初期の作品 --- Early Work Paul Graham, October 2020 これは、Paul Graham: Early Work を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2020 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/early.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハッカーと画家』の 邦訳版が出版されました。 出版社の案内ページ Amazon.co.jp サポートページ 2020/10/20 翻訳公開

    Early Work
    smasato
    smasato 2020/10/25
  • 情報メディア創成学類のAC入試について - Yataroの記録

  • 6年かけて大学を卒業しました 振り返って - mizchi's blog

    昨日のLT でも言ったんですが、6年間かけて卒業しました。 卒業までの経過 普通に単位を取る 3年でゼミ配属 4年で大学院の内定を取る 4年の11月頃、研究に興味をなくし大学院辞退 大学へのやる気が失せて、卒論(とスペイン語)を放置する 就職活動してなかったので、ブログで職を募集 学生のまま就職(契約社員) 5年次、仕事が忙しすぎて卒論書けず 転職(正社員) 6年で卒業 卒業待たずに就職、卒業待たずに転職して、来年で業界3年目の新卒になります。語句の定義が難しいです。 他の業界は知りませんが、この業界、そういう新卒もどきは多いです。 追記: 最後の2年は休学+残単位数が既定値以下で、学費はほとんど割引されています 卒論 卒論は公開しませんが、卒論の成果物はこれになります。 mizchi/TypedCoffeeScript 所属は隠してなかったので別にいいんですが、早稲田大学の人間科学部です

    6年かけて大学を卒業しました 振り返って - mizchi's blog
    smasato
    smasato 2020/04/24
  • 力への意志 - mizchi's blog

    (この記事は闇 Advent Calendar 2013 - Adventar の8日目です。) コンプレックスの話をする。 僕がプログラミングを始めたのは、2008年の夏、大学1年の夏休みだった。大学のサークルの新歓を巡ったはいいが、どこもかしこも絶望的につまらなくて、当時エンジニアとネットウォッチャーしかいなかったTwitterをみていると、彼らがとても楽しそうに見えていた。 だから僕はTwitter漬けになって、一人でプログラミングの勉強をすることにした。大学では最低限の単位を確保しつつ、とりあえずなんでもいいからアプリを作るぞと、はてブで流れてきたホットそうな技術をひたすら手につけてみた。とにかく、新しそうなものをやるという戦略だった。 最初にやったことは、ゲーム用だったWindowsデスクトップマシンを潰して、ひたすらUbuntu8.04をインストールしては、Railsのサーバ

    力への意志 - mizchi's blog
    smasato
    smasato 2020/04/24
  • 年間1000万PV達成までに作ったWebサービスやアプリ36個を、すべて振り返る|れとるときゃりー

    こんにちわ、れとるときゃりー(@retoruto_carry)です。 最近、就活をはじめました。 ちょうど良い機会なので、自分が大学に入ってから作ったものをまとめました。 いままで、作ってきたWebサービスには、年間PVが1000万を突破したものもあります。 ただ、そこに至る道程は、かなり長かったです。 ここでは、大学に入学して、始めてプログラミングを勉強してから作ったすべてのサービス、アプリを振り返ろうと思います。 当にたくさんのものを作ってきました。 どこかの誰かの参考になると嬉しいです。 エンジニア以外の方でも、なるべく読みやすいように工夫しました。(使った技術は読み飛ばして大丈夫です) 就活で思い立って、大学入学してからいままで作ってきたものを書き出してみた! ブログに全部書こうかな pic.twitter.com/fAtV2atukU — れとるときゃりー@ツイッター通話アプリ

    年間1000万PV達成までに作ったWebサービスやアプリ36個を、すべて振り返る|れとるときゃりー
    smasato
    smasato 2020/04/14
  • 意見を言う前に感謝や謝罪を伝えて感情の摩擦を減らす - Konifar's ZATSU

    最近のテラスハウスのメンバーは年齢が若めなせいかコミュニケーションが雑で衝突が多くつらい。マジで今期は人にオススメできない。 意見の伝え方がヘタクソで無駄に衝突が起きることが当に多くて不毛。相手が感情的になりやすいような伝え方をしていて、「オイオイあなたその言い方はダメよ」って感じ。具体的に言うと「わたしあなたのあの行動すごい嫌だった」という意見に対して「〇〇はそう感じたかもしれないけどでもわたしは〜」みたいに返してインファイトスタイルになることが多いのだ。 オフラインでもオンラインでも同じだけど、相手の意見に対して何か自分の意見を伝えるとき、賛同であれ反対であれ一度相手の意見に反応を返してから伝えるとうまくコミュニケーションを取れる。議論がうまい人や話しかけやすい人は、だいたいこのやり方が癖になってる気がする。 例を出そう。 「〇〇さんの資料分かりにくいので作り直したほうがよくないです

    意見を言う前に感謝や謝罪を伝えて感情の摩擦を減らす - Konifar's ZATSU
    smasato
    smasato 2020/03/12