タグ

高次統合とリファレンスに関するsmichoのブックマーク (12)

  • 「私の履歴書」の続き=海の色は変わるのか? | 本石町日記

    気を取り直して書きます。文章は当初予定よりも短めですが、冗長な部分(かつての金位制からの離脱や管理通貨制度の説明など)がなくなり、論点が絞ることができた、と思うことにします(笑)。それと、励ましのコメントも頂き、ありがとうございました。気力が出ました。 さて、田淵氏の指摘したドルが原油や金、穀物など実物資産を裏づけとした通貨体制に移行する可能性についてである。可能性の高さ・低さ、またドルの信認が崩壊する要因・ルートなどの分析は別にして、ここでは田淵氏の指摘に沿って、軍事力の衰退、そしてこれに伴うペーパーマネーのドルが価値を失うことについて考えてみたい。もとより、私は国際通貨制度ないし軍事の専門家ではなく、以下は私見であります。 今たまたま「戦争請負会社」(P・W・シンカー)を読んでいる。途中であるが、戦争請負業の拡大・法人化の動きと、ドルの信認問題はつながりがあるんじゃないか、と思った。

  • BizPlus:コラム:森永卓郎氏

    今、日マクドナルドで働いているクルー(店員)は約14万人。その3分の1が1年で入れ替わる。これがマックのダイナミズムでもあり、弱点でもある。マックを復活へと導いたサラ・カサノバ社…続き 「夜マック」 誰も信じなかったマクドナルドの盲点 [有料会員限定] マクドナルド入り80日 女性マーケッターの実力 [有料会員限定] マクドナルド復活 カサノバ氏と2人の異端児 [有料会員限定]

    BizPlus:コラム:森永卓郎氏
  • ヴンダーカンマーの謎 - 新・整腸亭日乗

    小宮正安『愉悦の蒐集 ヴンダーカンマーの謎』(集英社新書、2007.9)を店頭でみて、はらぱら頁をめくりながら中の図版をみると既視感にとらわれた。もちろん、高山宏の著書『魔の王が見る』(ありな書房、1994.6)の第1章「ヴンダーカンマー」であり、『表象の芸術工学』(工作舎、2002.9)の第2部、Lecture2の3「『驚異の部屋』の愉悦よ永遠に」で、「ヴンダーカンマー」(驚異の部屋)を歴史的文脈において、捉えられていたことについてである。 愉悦の蒐集 ヴンダーカンマーの謎 <ヴィジュアル版> (集英社新書) 作者: 小宮正安出版社/メーカー: 集英社発売日: 2007/09/14メディア: 新書購入: 10人 クリック: 56回この商品を含むブログ (41件) を見る 小宮正安が取材旅行をして、愉悦のうちに書かれたことは了解できる。しかしながら、高山氏が既に、「ヴンダーカンマー」を<蒐

  • 日本にも「ヒーロー」が必要!?~日本は企業サイト、アメリカは一般人のブログを信用する傾向

    これは先に【企業Webサイトは新聞よりも信頼できるとの調査結果】でお伝えした調査の最新データなどを元にしたもので、日アメリカそれぞれにおいて情報源に対する信頼の度合を示した調査結果は次のようになる。 日が企業の公式サイト・リリースなど、「商品のお膝元」の情報に厚い信頼を置いているのに対し、アメリカでは「一般人が書いたブログ」に高い信頼性を寄せているのが分かる。 これは日米でブログそのものの位置づけが微妙に異なることに端を発しているものと思われる。日で「ブログ」といえば日記など、きわめて身近な私文書の公開に近い形の記事展開がメイン。それに対しアメリカでもそのような「日記」タイプのブログも多いが、それ以上に各方面の専門家が「日記」というよりは「研究レポート」あるいはブログを「ウェブサイトの構築簡易化システム」として用い、記事を書いている。 日では【情報は「面白い」ものを「探して」「共

  • 狐の王国 匿名議論は実名議論よりも質が高いのだろうか

    某mixiの某コミュニティで、くっだらない罵りあいが炸裂してる。読んでるだけで頭痛がしてくるレベルで、コミュニティ管理者に「いい大人が何やってんの」的発言をされる始末。それでもくだらない罵りあいがやむ気配は無い。 基的にmixiは実名のはず。少なくとも表向きはね。参加者それぞれがプロフィールページもあるわけで。 なのにどうしてこんなくだらない罵りあいになるのだろうか? ふと 2ch に目を向けると、匿名同士の罵りあいが目に入る。しかし、そのうち詭弁のガイドラインを貼る奴が現れたり、情報をまとめる奴が現れたりと、さらにそれを下地に議論が進んだりと、罵りあいながらもいつまでも同じところをぐるぐる回ってたりしない。 もしかして、匿名議論のほうが実名議論よりも質が高くなりがちなのだろうか? 確かに匿名のほうが無責任に情報をまとめたりコピペしたりはしやすいわけで、それが議論を上向かせてる面はある気

  • 経済セミナー特集経済学と心理学原稿

    特集/経済学と心理学 組織とインセンティブ設計の経済分析を豊かなものとするために 伊藤秀史 Itoh Hideshi 契約理論---インセンティブ設計の視点 最近,経済学では「インセンティブ」というコトバがキーワードとして伸してきています.「インセンティブ」とは「やる気を起こさせるもの」「アメの期待とムチの恐れとを与えて,人を行動へと駆り立てるもの」という意味です.人間の選択を分析することに質がある経済学では,何が人をその選択へと導いたのか,すなわち選択の背景にあるインセンティブを明らかにすることは,中心的課題であるといってよいでしょう.人の行動を望ましくない方向に導くインセンティブを明らかにし,適切なインセンティブを「設計」するという「インセンティブ設計」の問題を明示的に扱っている理論が,「現代の応用ミクロ分析の3柱となる理論のひとつ」と呼ばれることも(たまに)ある契約理論(cont

  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: ぶっちゃけ天皇陛下のありがたみがワカラン

    ぶっちゃけ天皇陛下のありがたみがワカラン :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: バイト(宮城県) 2007/07/03(火) 17:10:45 ID:6rl5I7pw0 天皇、皇后両陛下が、2年前の福岡県西方沖地震で被害に遭った同県・玄界島を10月に訪問される方向で、宮内庁が調整を進めていることが3日、分かった。 玄界島では、100戸以上が全壊した同地震最大の被害地。 現在も島と土で約300人が仮設住宅の暮らしを強いられている。 福岡市などによると、今年3月に県営住宅(3棟、計50戸)が完成し、来年3月末には市営住宅も完成の予定。1戸建て住宅の建築も年末から始まる予定で、来春にはほぼ全員が入居できるようになるという。 http://www.hokkoku.co.jp/newspack/syakai2007070301000443.html 3

  • 袖川芳之・田邊健「幸福度に関する研究〜経済的ゆたかさは幸福と関係があるのか〜」 - 備忘録

    主観的幸福度(=「国民生活に関する世論調査」における「生活満足度」)は、周囲との相対的比較で判断されている可能性が高く、現在の主観的幸福度と比較して論じることには無理がある。景気変動との関係では、規則的な連動はみられないものの、急激な経済状況の変化や長期的なマイナス・トレンドなどの刺激に対してはネガティブに連動。「団塊の世代」は、年齢別にみて主観的幸福度が低下する「弛み」を形成しており、当該層の年齢が高くなるために昭和40年代初頭と現在では構成するサンプルの分布が異なる。主観的幸福度は、経済的豊かさと全く関係がないわけではなく、言わば上方硬直性のある指標のようにもみえる。 リチャード・レイヤードに因れば、幸福に影響を与える7大要素は、[1]家族関係、[2]家計の状況、[3]雇用状況、[4]コミュニティと友人、[5]健康、[6]個人の自由、[7]個人の価値観。飽戸弘助の研究では、27の領域別

    袖川芳之・田邊健「幸福度に関する研究〜経済的ゆたかさは幸福と関係があるのか〜」 - 備忘録
  • Economics Lovers Live - 東アジア共同体への懐疑

    昨日のNHKの番組の関連で、東アジア共同体についての懐疑を以下に、安達誠司さんの『円の足枷』(東洋経済新報社)の議論を紹介する形で書いておきたい。僕(『経済政策を歴史に学ぶ』ソフトバンク新書)や野口旭さん(『グローバル経済を学ぶ』ちくま新書)でもほぼ同じ趣旨の関連する見解が書かれているので参考にしていただければ幸いです。 東アジア共同体が求められる理由 1 少子高齢化による日経済の潜在成長の有効的フロンティアの消滅を、特に中国との統合で解消しようという財界・政治の要求(東アジア共同体によるレジーム転換論) 2 対米・対ユーロ圏などに対抗する地域的な政治共同体の中での日政治的地位や発言力の向上を狙う*1 安達では、東アジア共同体によるレジーム転換についていくつかの理由から懐疑的である。 1 日中国との侵略史、さらに長いスパンとしては文明史での対立(中華思想の克服)は短期間では困難

    Economics Lovers Live - 東アジア共同体への懐疑
  • ポジディブ情報が少ないのではなくて、ポジディブ情報が注目されにくく、ネガティブ情報が注目されやすいのではないか? - ARTIFACT@はてブロ

    不倒城: 幸せを主張しろ、という声を挙げてみる この記事で、ポジティブ情報が少ないというけど、はてなブックマークみたいなところではネガティブ情報が注目されやすいだけなのでは? 記事の量の話は、今回「結婚」が話題なので、ブログ検索エンジンなどで「結婚」の定量観測でもしないと難しいが、ただ自分の生活を普通に綴るいわゆる「日記」というのはかなり多いというのはよく言われている話。はてなダイアリーでも、ユーザー数として実際に多いのはそういうダイアリーだが、そういうダイアリーはあまり注目されないのもよく言われている。ブックマークで人気を集めるのは、誰でも理解できて、誰でも言及しやすいような話題が盛り上がりやすい。 結婚など生活に密着した話題はワイドショー化というか、どこも大手小町化するんだろうなあ。 Blue-Period Marriage 幸福な話に個性は少なく凡庸で、不幸な話はとても個性的で様々な

    ポジディブ情報が少ないのではなくて、ポジディブ情報が注目されにくく、ネガティブ情報が注目されやすいのではないか? - ARTIFACT@はてブロ
  • http://www.asahi.com/national/update/0627/TKY200706270336.html

  • mixiを超える存在は登場する--韓国SNSの歴史に学ぶ次の勝者の条件

    韓国では過去10年間インターネットビジネスが持続的に拡大した。バナー広告のほか検索連動型広告、コンテンツの月額課金、アバターアイテムの有料販売などのさまざまな収益モデルが登場した。そして、その歴史の中心には常にソーシャルネットワーキングサービス(SNS)があり、コミュニティ第1世代から韓国インターネット業界の先導役を果たしてきた。 韓国インターネットポータル市場規模とSNSの推移(出典:SERI-インターネットビジネスモデルの進化と示唆点(2006年11月)、ミュービック自社調査) 注:1999年はDaum、Neowiz、NHN3社の売上の合計、2000年以降はNHN、Daum、SK Communications、Neowiz、Yahoo Korea5社の売上の合計 2007年、日で業界1位のSNSであるmixiの会員数が1000万人を超えた。現在韓国SNS業界1位のCyworld(サイ

    mixiを超える存在は登場する--韓国SNSの歴史に学ぶ次の勝者の条件
  • 1