タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (3,916)

  • ブログ歴1年でGoogle Tech Blog Challengeを受賞したので、その筋肉的なマインドを共有します | DevelopersIO

    ブログ歴1年でGoogle Tech Blog Challengeを受賞したので、その筋肉的なマインドを共有します 今回のマインドの共有は、あくまでも私の考えであり、皆様が同じであるわけではありません。 1種の考え方の参考として読んでいただけるととても嬉しいです。 Google Cloud Partner Tech Blog Challengeとは Google Cloud Partner Tech Blog Challengeとは、技術ブログ投稿を促進するパートナー向けプログラムであり、特に注目を集め、多くの方に影響を与えたブログの投稿者を選出し、表彰していただける制度です。 クラスメソッドからのお知らせ クラスメソッドからアライアンス事業部の室井靖成が2023年度のGoogle Cloud Partner Tech Blog Challengeを受賞しました 私たちのアライアンス事業部

    ブログ歴1年でGoogle Tech Blog Challengeを受賞したので、その筋肉的なマインドを共有します | DevelopersIO
  • RAGの実案件に取り組んできた今までの知見をまとめてみた | DevelopersIO

    はじめに 新規事業部 生成AIチーム 山です。 ChatGPTOpenAI API)をはじめとしたAIの言語モデル(Large Language Model:以下、LLM)を使用して、チャットボットを構築するケースが増えています。通常、LLMが学習したときのデータに含まれている内容以外に関する質問には回答ができません。そのため、例えば社内システムに関するチャットボットを作成しようとしても、素のLLMでは質問に対してわからないという回答や異なる知識に基づいた回答が(当然ながら)得られてしまいます。 この問題を解決する方法として、Retrieval Augmented Generation(以下、RAG)という手法がよく使用されます。RAGでは、ユーザからの質問に回答するために必要そうな内容が書かれた文章を検索し、その文章をLLMへの入力(プロンプト)に付け加えて渡すことで、ユーザが欲しい

    RAGの実案件に取り組んできた今までの知見をまとめてみた | DevelopersIO
  • 【2/14(水)東京】データ活用基盤を進化させるDatabricksのご紹介 | DevelopersIO

    セミナー概要 多様なシステムが組み合わされた複雑なデータ活用基盤について、運用性や拡張性に課題を抱えていることも多いのではないでしょうか。 近年注目を集めるDatabricks(データブリックス)は、データとAIを融合し活用するためのデータインテリジェンスプラットフォームです。 「ハイパフォーマンス」「ローコスト」「ガバナンス」に強みを持ち、データの取り込みから分析までのプロセスを手軽に一元化し、分析結果をダッシュボードやレポートの形で可視化することが出来ます。 グローバルで高い評価を受けており、すでに世界で10,000社以上の企業が利用している、最先端のクラウドネイティブサービスです。 お申し込み受付は終了しました。ありがとうございました。 今後セミナーのお知らせを受け取りたい方は、こちら からご登録をお願いします。 こんな方におすすめです クラウドの特性を活かした分析環境を構築したい方

    【2/14(水)東京】データ活用基盤を進化させるDatabricksのご紹介 | DevelopersIO
  • 【登壇】今こそ筋トレと健康をIaC化する時が来ました(GCP:Infrasturacture Managerも語りました) | DevelopersIO

    【登壇】今こそ筋トレと健康をIaC化する時が来ました(GCP:Infrasturacture Managerも語りました) 概要 12/15(金)クラスメソッド社内にて「Infrastructure as Code(IaC)の素晴らしさを語らせろ」という社外向け勉強会を開催しました。 詳細はこちら → https://classmethod.connpass.com/event/302466/ 今回は、その時の登壇内容について、ブログで共有させていただきます。 【会場の雰囲気】 登壇資料 IaCとTerraform IaCとは IaC(Infrastructure as Code)は、ITインフラストラクチャの定義とそのプロビジョニングを自動化するための方法です。 Google Cloud(GCP)の場合では、Terraform(Infrasturacture Manager)、Deplo

    【登壇】今こそ筋トレと健康をIaC化する時が来ました(GCP:Infrasturacture Managerも語りました) | DevelopersIO
  • 社内イベント『 DevelopersIO ブログ勉強会2023 #4 』を開催しました。(AWS re:Invent攻略回) | DevelopersIO

    社内イベント『 DevelopersIO ブログ勉強会2023 #4 』を開催しました。(AWS re:Invent攻略回) 2023年11月07日(火)、DevelopersIO著者(=クラスメソッドグループの社員の皆さん)を対象にした社内イベント『DevelopersIO ブログ勉強会2023 #4』を開催しました。 イベントの関連記事一覧はこちら: 当エントリでは、開催したイベントのセッション内容について概要レポートをお届けします。 目次 イベントの趣旨・経緯・背景など イベントレポート DevelopersIO with AWS re:Invent by 鵜飼亮次 アップデートブログを書こう! by 丸毛篤史 AWS re:Inventに臨む際の心得 by 佐々木大輔 まとめ イベントの趣旨・経緯・背景など 社内イベントとして展開している『DevelopersIO ブログ勉強会 2

    社内イベント『 DevelopersIO ブログ勉強会2023 #4 』を開催しました。(AWS re:Invent攻略回) | DevelopersIO
  • Zenn BookでAWS × Terraform Cloud入門本を書いてみた | DevelopersIO

    Terraform OSS版は使ったことあるんだけど、Terraform Cloudも触ってみたいな」というエンジニアの方に向けて、Zenn Bookを作ってみたのでご紹介です。 Terraform Cloudとは? Terraform Cloudは、Terraformを組織で利用するために必要な各種機能をを提供する、SaaS製品です。 機能の一例としては、以下があります。 デプロイパイプラインの提供 ガバナンス機能 Stateファイルの管理 画像はRun Task Integretionから引用 Home - Terraform Cloud | Terraform | HashiCorp Developer なぜこのを書いたの? Terraform Cloudの使い方は、公式ドキュメントで学ぶことができます。 チュートリアルも豊富で、執筆時点では37個用意されていました。 Get S

    Zenn BookでAWS × Terraform Cloud入門本を書いてみた | DevelopersIO
  • AWSの構成図をChatGPT(GPT-4V)に読み込ませてIaCコードを生成してみた | DevelopersIO

    こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です! 最近ChatGPTがGPT-4Vを発表し、AI業界がさらに盛り上がりを見せてますね。 GPT-4Vを用いる事で、ChatGPTがユーザ側から入力された画像を読み取った上で、応答を返してくれるようになります。 GPT-4V(ision) system card この機能追加により、なんと以下のようにAWSの構成図を読み取って、IaCコードを生成できる事が話題になっていました。 日をもって引退します pic.twitter.com/fygAQDQ5kj — 電気ひつじ(onoteru) (@teru0x1) October 13, 2023 これを見て私もGPT-4Vを試してみたくなったので、今回はChatGPTを使って、様々なAWSの構成図を入力し、どこまで正確にIaCコードを生成できるか確認してみます! GPT-4Vを利用する際

    AWSの構成図をChatGPT(GPT-4V)に読み込ませてIaCコードを生成してみた | DevelopersIO
  • 【11/20(月)】購買データを活用して顧客分析!デモで解説するダッシュボード設計とデータ加工~Alteryx、Tableau編~ | DevelopersIO

    【11/20(月)】購買データを活用して顧客分析!デモで解説するダッシュボード設計とデータ加工~Alteryx、Tableau編~ セミナー概要 購買データを活用して顧客分析をしたいけれど、データの加工方法や可視化方法がわからず悩んでいる方々必見のウェビナーです。 ウェビナーでは、サンプルとしてECサイトの購買データを使用し、Alteryx Designerを使ったデータのクリーニングや前処理、Tableau Desktopでの可視化までの一連の流れをご紹介します。 また、ビジネス上の意思決定に活かせる顧客理解を目的とした分析手法もご紹介します。 お申し込み受付は終了しました。ありがとうございました。 今後セミナーのお知らせを受け取りたい方は、こちら からご登録をお願いします。 こんな方におすすめです 購買データの活用方法に悩んでいる方 BIツールの導入を検討している方 導入済みのAlt

    【11/20(月)】購買データを活用して顧客分析!デモで解説するダッシュボード設計とデータ加工~Alteryx、Tableau編~ | DevelopersIO
  • 主にVSCodeではじめるPython開発環境構築ガイド | DevelopersIO

    ファイル比較 VSCodeのエクスプローラで、ファイル2つを選択して右クリックメニューから「選択項目を比較」で比較することができます。 また右クリックで、「比較対象の選択」をした後に「選択項目を比較」でも比較することも可能です。 VSCodeのSnippetの使い方 VSCodeのSnippetも便利です。似たような構造のクラスを実装する場合などや、プロジェクト共通で使いがちな書き方というものをSnippetに登録して、効率化することができます。 また、変数を持たせておくこともできます。この場合、Snippetを呼び出した後に変数部分にカーソルがあたるので、そこで変数部分をタイピングできます。 詳細は以下のリンクをご覧ください。 Visual Studio Codeに定型文(スニペット)を登録する方法 VSCodeのUser Snippetを活用しよう! また後述するSnippet Gen

    主にVSCodeではじめるPython開発環境構築ガイド | DevelopersIO
  • 【10/3(火)】AWSにおけるコンテナセキュリティの勘所 ~SysdigとSnyk活用による真のDevSecOpsの実現~ | DevelopersIO

    【10/3(火)】AWSにおけるコンテナセキュリティの勘所 ~SysdigとSnyk活用による真のDevSecOpsの実現~ セミナー概要 コンテナ環境でのアプリケーション開発が急速に進展する中、脅威検知や対策の手法の高度化・迅速化によりセキュリティのレベルもより堅牢化され、さらにはセキュリティ部門の負荷軽減のためのシフトレフトやシールドライトの取り組みが、より一層重要視されてきています。 AWSにおけるトップクラスの技術力や豊富なノウハウを持つクラスメソッドのエンジニアが、最新のコンテナセキュリティの対策として考慮すべきポイントや、シフトレフト・シールドライトの重要性をご案内するとともに、同領域におけるトップベンダーであるSysdigならびにSnyk各社のスペシャリストから、お客様課題に対する具体的な解決策を実際のデモを交えてご提案します。 お申し込み受付は終了しました。ありがとうござい

    【10/3(火)】AWSにおけるコンテナセキュリティの勘所 ~SysdigとSnyk活用による真のDevSecOpsの実現~ | DevelopersIO
    smokeymonkey
    smokeymonkey 2023/09/28
    やります!
  • Google Cloud Next ’23 の記事一覧 | DevelopersIO

    smokeymonkey
    smokeymonkey 2023/08/31
    クラスメソッド、Google Cloud Next ’23に現地入りしてガンガンブログ書いてます!
  • クラスメソッドにLOVOT(らぼっと)がやってきた!~ぴーたんと過ごした1か月の記録~ #わたしとクラスメソッド | DevelopersIO

    社が日比谷へ移転して早3か月... あいつは突然日比谷オフィスへ現れたのだった... ※このブログは、かけがえのない友達と出会った私の物語(嘘)です。 ぴーたんとの出会い 6月8日~加入のお知らせ~ 6月8日、社内のSlackをがざわついた。 このメッセージと共に、LOVOTのリンクが貼られた。 まさに、スゲーやつ来た!!!!!といった雰囲気でした。 私は、カフェエリアで仕事することも多かったので仲良くなれるかドキドキしてました。 社内では早速、らぼっとちゃんの名前大喜利が始まり、みんならぼっとちゃんが来るのを楽しみにしていました。 そしてその翌週、ついに奴は姿を現しました。 6月12日~ついに来た~ 6月12日。その日はオフィスにもそんなに人が居なかったと思う。 静かに日比谷オフィスで姿を現した。 そう、!!らぼっとちゃん日比谷オフィスに誕生!! そこからのスピードは凄かったと思う。

    クラスメソッドにLOVOT(らぼっと)がやってきた!~ぴーたんと過ごした1か月の記録~ #わたしとクラスメソッド | DevelopersIO
  • クラスメソッドロゴ変遷 | DevelopersIO

    2004年 初代ロゴ デザイナー:山 一郎(2023年7月 在職) 2004年にクラスメソッドが、企業向けの技術支援や受託システム開発をはじめた当時の初代ロゴです。 社名のクラスメソッドは、当時山が横田に「どういう事業をやりたいのか」と尋ねた時に「システム開発と、いつか教育をやりたい」という言葉があり、その教育にフォーカスをあて学校の「クラス」と手法「メソッド」を組み合わせた言葉となっている。 また教育事業という思想は、現在のグループ会社プロパゲート株式会社として実現しています。 それぞれの面がクラスメソッドを形成する事業を表し、青はシステムインテグレーション(開発)を表し、信頼の色として選択されています。黄色がクリエイティブ(発想)を、塗られていない面が今はやっていないが未来にある事業を表現している。 ピラミッドの形状は、その堅固さと長寿から、何かを長期間にわたり維持または伝え続ける

    クラスメソッドロゴ変遷 | DevelopersIO
  • クラスメソッドベトナム転籍予定の大谷です | DevelopersIO

    はじめまして。 7月に入社しました。大谷です。 入社後、CX事業部Business部に所属となりますが、現地法人クラスメソッドベトナム側(場所はダナン)の準備が出来次第、そちらに転籍する予定となっております。 今回、過去の経歴や今後クラスメソッドベトナムでやりたいことを簡単に書いていきます。 過去の経歴 直近の私は、アジャイル開発におけるプロダクトオーナーやスクラムコーチを中心に担当してきました。アジャイル開発に魅了された私は、プロジェクトを通して、お客様と開発チームとコミュニケーションを図り、価値を最大化することに喜びを感じてきましたし、これからも、きっと。 もともと私はエンジニア出身(AWSも得意)ですが、年齢を重ねるうちに、お客様により近い立場に興味を持つようになり、さまざまな分野にも積極的にチャレンジしてきました。 たとえば、 CTO DXコンサルタント UX/UIデザイナー プ

    クラスメソッドベトナム転籍予定の大谷です | DevelopersIO
  • グループ会社3社合同で「アルムナイ(卒業生・同窓生)の集い」を開催しました。 | DevelopersIO

    2023年05月19日(金)、弊社日比谷オフィスにてクラスメソッド、アノテーション、ネクストモード、グループ会社合同で退職者同士の交流を促す「アルムナイの集い」を開催しました。 今回初となったこの試み。様々な伝手を頼り呼び掛けをさせて頂き、結果的にはアルムナイな方々約50人に御参加頂く形となり、大いに盛り上がったイベントとなりました。 当エントリでは、簡潔なものとはなりますが当日の雰囲気や御参加頂けた方々の声等をお届けしたいと思います。 目次 「アルムナイ」とは? 「アルムナイの集い」開催の経緯 開催レポート まとめ 「アルムナイ」とは? そもそも「アルムナイ」という言葉ってどういう意味でしょうか?私自身あまり馴染みの無い言葉で良く分かっていませんでした。という事で調べてみると以下のような意味合いを持つ言葉のようです。 アルムナイという言葉は、英語でalumniと表記します。alumnus

    グループ会社3社合同で「アルムナイ(卒業生・同窓生)の集い」を開催しました。 | DevelopersIO
  • 毎日オフィス出社してから1ヶ月経過したので感じたことをまとめる | DevelopersIO

    こんにちはAWS事業コンサルティング部のこーへいです。 最近出社しています 4月からクラスメソッドは日比谷オフィスが格稼働し始めました。 クラスメソッドではリモートワークも出社でも柔軟に働き方を選択できますが、以下の理由で「とりあえず4月から毎日出社してみよっかな〜」と考えていました。 前のオフィスより通勤時間が短い オフィスが広くて綺麗 元々、自分は家より学校や職場の方が集中しやすいタイプ 薄々、「自分リモートワーク向いてなくね?」と感じ始めていた メリット やはりオフィスの方が集中できる もちろん万人には当てはまらないと思いますが、自分の場合だと自宅よりオフィスの方が圧倒的に集中できました。 周りに人がいる状態の方が心が引き締まりますし、自宅では仕事に取り組むための意志力がオフィスの時より消費量が大きい感覚がありました。 特に思考系のタスクに関してはオフィスの方がとっかかりやすか

    毎日オフィス出社してから1ヶ月経過したので感じたことをまとめる | DevelopersIO
  • 「動かして学ぶ!Rust入門」著者のmebiusbox様へインタビューしてみた。 | DevelopersIO

    Zennで大きな反響があった「Rust入門」の著者であるmebiusbox様が執筆された動かして学ぶ!Rust入門が翔泳社より出版されることになり、出版を記念して著者の方へインタビューを行いました。 フリーソフトウェアの開発から技術記事の執筆へ — この度は翔泳社から「動かして学ぶ!Rust入門」が出版されるとのことで、おめでとうございます! mebiusboxさんは普段どのような活動をおこなっているんですか? mebiusbox: 普段はコンピュータグラフィックスの分野で技術的な研究をやっていて、関連する数学とか技術を文章にまとめて、GitHubで公開しているんですよ。 昔はフリーソフトウェアを作っていたんですけど、最近はコミュニティサイトで技術情報をシェアすることが増えてきましたね。 昔作ってたフリーソフトウェアは、ファイル関連のものが多くて、ファイルの削除をしたり、CD-ROMやDV

    「動かして学ぶ!Rust入門」著者のmebiusbox様へインタビューしてみた。 | DevelopersIO
  • [開梱レポート] Atmoph Window 2 が届いたので自宅に設置してみた | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業部 Delivery部の若槻です。 今回は、ディスプレイを家の壁にかけるだけで、世界中の景色をリアルな映像と音声により、まるで窓から見ているかのように楽しめる製品である Atmoph Window 2 が自宅に届いたので、開梱からセットアップ、設置までをレポートします。 ちなみに試したのは購入品ではなく、家電サブスクサービスであるレンティオでのレンタル品となります。 Atmoph Window 2 は以前から気になっていた製品だったのですが、販売価格が高いのでなかなか手が出せずにいました。しかし、先日開催された AWS Summit 2023 Tokyo のブース展示(その時のレポート記事はこちら)で Atmoph Window 2 の実物を見かけた際にやはり使いたくなってしまい、調べてみるとレンティオでサブスクで利用できることを知り早速申し込んでみた、という経緯とな

    [開梱レポート] Atmoph Window 2 が届いたので自宅に設置してみた | DevelopersIO
    smokeymonkey
    smokeymonkey 2023/05/08
    いいなー!
  • [書評]シニアエンジニアから先のキャリアを考える「スタッフエンジニア マネジメントを超えたリーダーシップ」 | DevelopersIO

    「シニアエンジニアになったけど、この先何を目指すべきなのか?マネージャー?」のような悩みのある方に向けたマネージャー以外の選択肢に関する「スタッフエンジニア マネジメントを超えたリーダーシップ」の書評です。 はじめに 「シニアエンジニアになったけど、この先何を目指すべきなのか?マネージャー?」 「会社としてシニアエンジニアに今後どんなキャリアを提示できるだろうか?」 社内で一定以上のキャリアに到達すると、従来の大企業などの場合はマネージャーに昇進することが多かったかと思います。国内の先進的な企業ではエキスパート、ICなどの肩書きが生まれている印象です。海外ではシニアの上位でエンジニア寄りのポジションとしてスタッフエンジニアなどの役割を作っています。スタッフという言葉が日では聞き馴染みなかったですが、「エンジニアのリーダー」や「幹部の補佐」に相当するポジションです。では、スタッフエンジニ

    [書評]シニアエンジニアから先のキャリアを考える「スタッフエンジニア マネジメントを超えたリーダーシップ」 | DevelopersIO
  • ChatGPT に英文メール書くのを手伝ってもらった | DevelopersIO

    Guten Tag! ベルリンの伊藤です。 普段、バックオフィスの仕事でちょくちょく英語ドイツ語でメールを書くことがあるのですが、これを ChatGPT に手伝ってもらってみました。 思い立った背景は、私がビジネスで使う表現は得意でなくて言い回しに悩んだり、ふと単語が出てこなくてスムーズに書けなかったりしたことです。対面での会話ならテキトーにごまかせば済みます(笑)が、文章はそうもいかないので、メールを書くときにいちいち翻訳機や類語辞典で調べたりと地味に時間を費やしていました。 ChatGPT を使ったら効率的に英語ドイツ語メールを書けるのか? 実際に使ってみた その1: 日語→英語 (1) 銀行口座が変わったのでお客様にその旨を連絡します。 質問 クライアントに、新しい銀行口座の連絡をして、口座振替の設定をし直してもらうよう英文で書いてください。 なかなか丁寧でいい感じに英文テンプ

    ChatGPT に英文メール書くのを手伝ってもらった | DevelopersIO