タグ

ブックマーク / piro.sakura.ne.jp (19)

  • Latest topics > 古代のブラウザ戦争の歴史:MD5ハッシュ化された投稿の機密解除 - outsider reflex

    Latest topics > 古代のブラウザ戦争歴史:MD5ハッシュ化された投稿の機密解除 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 「ツリー型タブ」が、Firefoxのアドオン管理画面にオススメとして表示されるようになりました Main 私達はここまで来た » 古代のブラウザ戦争歴史:MD5ハッシュ化された投稿の機密解除 - Jun 06, 2018 Robert O'Callahan氏(Mozilla内では愛称の「roc」でもっぱら通っていたようです)が1月に公開されたブログ記事をえっちらおっちら勝手に訳してみました。多分誤訳してる所があると思うので、間違いを見つけた人は指摘して頂けると幸いです。 roc氏はFirefox以前から

    snaka72
    snaka72 2018/06/07
  • Latest topics > 結婚しました - outsider reflex

    Latest topics > 結婚しました 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 漫画、連載 Main ページ内の見出し一覧をMarkdownのリスト形式で出力するbookmarklet » 結婚しました - Jul 03, 2012 一部の方や会社では報告済みですが、結婚しました。お相手は一般人の女性です……というと芸能人っぽくてウケるかなと思いましたが寒いだけでした。ともかく、誰と結婚したのかという情報は諸事情により今の所完全公開にはしたくないというのが両名の意向ですので、両名をご存じの皆様方におかれましては、ブコメやらTweetやらで二人の名前を併記して「おめでとう」とウッカリ発言してしまわれることのないように、何卒ヨロシクお願

    snaka72
    snaka72 2012/07/03
  • Latest topics > より良いコード - outsider reflex

    Latest topics > より良いコード 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « CSS3のborder-imageを先行実装した-moz-border-imageの仕様変更とその対策 Main tabFx2Compatible.xul、tabFx2Compatible.css、tabFx2Compatible.xmlを使わないようにした » より良いコード - Feb 01, 2012 自分で自分の書くプログラムが(道具として使って目的を達成できるかどうかという評価ではなくて、プログラムコードそのもの綺麗さとかそういう意味で)良いかどうかっていうのは正直よくわかんない。もちろん「良いコードを書こう」と思って意識はしてはいるけど、他

    snaka72
    snaka72 2012/06/08
  • Latest topics > FirefoxやThunderbirdを必ずクラッシュさせるコード - outsider reflex

    Latest topics > FirefoxやThunderbirdを必ずクラッシュさせるコード 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « tabFx2Compatible.xul、tabFx2Compatible.css、tabFx2Compatible.xmlを使わないようにした Main 文字入力中に補助的な情報や機能をポップアップとして表示するとキャレットが消えてしまう件について分かったこと » FirefoxやThunderbirdを必ずクラッシュさせるコード - Mar 02, 2012 クラッシュレポーターの挙動を調べたい時に。以下のコードを改行無しでエラーコンソールあたりで実行すれば一発で落ちる。 Components.u

    snaka72
    snaka72 2012/03/02
  • Latest topics > Firefox 3で安全にアドオンを配布するための方法のまとめ - outsider reflex

    Latest topics > Firefox 3で安全にアドオンを配布するための方法のまとめ 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « ユニコーンガンダム 腕 Main ボーイズ・オン・ザ・ラン8 » Firefox 3で安全にアドオンを配布するための方法のまとめ - Dec 25, 2007 第8回Mozilla拡張機能勉強会のプレゼン資料を公開した。 以下、内容を改めて整理してみる。 update.rdfの確実性の保証 まず、Firefox 3ではセキュアな方法で自動更新が行われないアドオンはインストールできなくなる。ここでいう「セキュアな自動更新」とは、「インストールされたアドオンについて、自動更新でダウンロードしてきた新バージョン

  • Latest topics > Firefoxアドオンの開発を通じて考えるようになったインタラクションデザイン - outsider reflex

    Latest topics > Firefoxアドオンの開発を通じて考えるようになったインタラクションデザイン 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Fox Splitterを作りなおした Main ジム通いを始めた » Firefoxアドオンの開発を通じて考えるようになったインタラクションデザイン - Jun 30, 2011 あかつかだいすけさんのご紹介で、6月27日に慶応大学湘南藤沢キャンパスでインタラクションデザインについての講義を1時間ほどやらせていただきました。その際の発表資料はいつもの通り「高橋メソッド in XUL Returns」で作ったのですが、Remote XULがデフォルトで禁止されるようになったFirefox

  • Latest topics > Fox Splitterを作りなおした - outsider reflex

    Latest topics > Fox Splitterを作りなおした 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « nsIFocusManagerを使ってウィンドウを最前面に持ってくる方法 Main Firefoxアドオンの開発を通じて考えるようになったインタラクションデザイン » Fox Splitterを作りなおした - Jun 27, 2011 Fox Splitterのバージョン2.0を公開した。1つ前のバージョンが「0.6.2009110501」だったから、順当に行けば「1.0」とかにするのが筋だと思うんだけど、設計的に前バージョンと全く違う物になってしまったのと、気分転換を図りたかったのとで、バージョン2という事にした。 前のバー

  • Latest topics > XPIファイルのパッケージングの仕方を工夫してもあんまり報われないという事が分かった(僕の場合は) - outsider reflex

    Latest topics > XPIファイルのパッケージングの仕方を工夫してもあんまり報われないという事が分かった(僕の場合は) 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Firefoxと自分の関係を見直す Main nsIFocusManagerを使ってウィンドウを最前面に持ってくる方法 » XPIファイルのパッケージングの仕方を工夫してもあんまり報われないという事が分かった(僕の場合は) - May 30, 2011 先に結論だけ。 アドオンの規模にもよるだろうけど、僕の場合、XPIパッケージの作り方の工夫は大したパフォーマンスの向上には繋がりませんでした。 アドオンをインストールした時にFirefoxの起動がどれくらい遅くなるかのパ

  • Latest topics > オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられる

    Latest topics > オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられるのかを図にしてみた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 無責任中間法入 Moezilla Japan 設立のお知らせ Main FUELが酷すぎる » オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられるのかを図にしてみた - Apr 02, 2008 オープンソースなライセンスとかコピーレフトなライセンスとかたくさんありすぎて違いがよく分かってなかった(自分で使ってるのに……)。特に、それぞれどう組み合わせること

  • Latest topics > 拡張機能におけるeval()の5つの間違った使い方 - outsider reflex

    Latest topics > 拡張機能におけるeval()の5つの間違った使い方 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Firefox 3.5 + Glasser + Aeroの環境でやっておきたい設定 for Glasser 3.5 Main 仏陀再誕 The REBIRTH of BUDDHA » 拡張機能におけるeval()の5つの間違った使い方 - Nov 28, 2009 以下、Adblock Plus and (a little) more: Five wrong reasons to use eval() in an extensionのいいかげんな訳です。XUL/Migemoのバージョンアップ時のエディタによるレビュー

  • XUL Apps > Tips > XULウィンドウのフェードイン・フェードアウト - outsider reflex

    Firefox 1.5以降では透過ウィンドウがサポートされているため、上手く使えばウィンドウのフェードイン・フェードアウトも実現できます ポイント XULウィンドウのフェードイン・フェードアウトを実現するポイントは、以下の技術です。 ウィンドウの透過。ウィンドウのルート要素に background-color: transparent を指定すると、透過ウィンドウになる。 透明度。CSS3のopacityプロパティを使うと、要素の透明度を変更できる。 つまり、透過ウィンドウの中に透明度が可変の要素を一つだけ置いておき、その透明度をタイマーで変更してやれば、XULウィンドウ全体があたかもフェードイン・フェードアウトしているかのように見せることができるわけです。 実装 利用するのが簡単になるように、バインディングを使うことにします。まず以下の内容をfadable-window.xmlなどの名前

    snaka72
    snaka72 2009/07/07
    XULで透過ウィンドウするためのポイント
  • XUL Apps > Tips > DOM3 XPathをノードの検索に活用する - outsider reflex

    X-0032 DOM3 XPathをノードの検索に活用する 2005/5/7 2005/5/11 2005/5/12 2006/4/12 Home Back to XUL Tips Prev. Next DOM3 XPathを使うと何が便利? MozillaはXPath関係の機能をDOM3 XPathに則って実装しています。これを活用すれば、getElementsByTagName()などのメソッドと条件分岐を駆使してノードを収集しなくても、複雑な条件でノードを検索することができます。 以下に一例を示しましょう。 <menuitem label="リンクをタブで開く" hidden="true"/> <menuitem label="リンクをウィンドウで開く" hidden="true"/> <menuseparator> <menu label="選択範囲を送る"> <menupopup

  • XUL Apps > Documentations - outsider reflex

    再掲記事 Firefox 拡張機能開発チュートリアル XULの基礎からXPCOMの利用方法まで徹底解説! Software Design誌2007年4月号第2特集「Firefox拡張機能開発チュートリアル」として掲載され、Firefox Developers Conference Summer 2007の発表でテキストとしても使用された記事の、全文PDFを公開しています。 プレゼンテーション XULアプリケーションへ開発のいざない Mozilla.Party.jp 5.0で行った、XULに関するプレゼンテーションです。プレゼンテーション資料と、内容の全文を公開しています。 FirefoxとXULのセキュリティホール Mozilla.Party.JP 6.0で行った、XULに関するプレゼンテーションです。プレゼンテーション資料を公開しています。 WebアプリケーションのGUIツールキットとし

    snaka72
    snaka72 2009/05/24
    全部読む!!
  • Latest topics > 今更聞けない可変フレームレートなトゥイーンの基本 - outsider reflex

    Latest topics > 今更聞けない可変フレームレートなトゥイーンの基 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « ツリー型タブにアニメーション処理(トゥイーン)を加えつつある Main 立った! フラグが立った! » 今更聞けない可変フレームレートなトゥイーンの基 - Apr 08, 2009 1つ前のエントリに書いた、可変フレームなトゥイーン効果の実装の話。 今時は便利なJavaScriptのアニメーション用ライブラリが色々あるからわざわざ自分で書くような必要はないんだろうけど、自分はほんの一箇所だけのためにライブラリ全部突っ込むというのは気が引けるタイプなので、ピンポイントな実装とその理屈を(雑学として)書いておこう。 先に

  • Latest topics > Thunderbird上でテキストリンクを使えるようにしたよ - outsider reflex

    snaka72
    snaka72 2009/03/27
    Thunderbirdの拡張の参考にする
  • Latest topics > JavaScriptでsleepしたい、を実現する方法(require JavaScript 1.7) - outsider reflex

    Latest topics > JavaScriptでsleepしたい、を実現する方法(require JavaScript 1.7) 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 自宅マシンがどうにもならないレベルで逝ってしまったようだ Main 「当に言いたかった事は」 » JavaScriptでsleepしたい、を実現する方法(require JavaScript 1.7) - Feb 20, 2009 中野さんが、JavaScriptにはsleep(一定時間待ってから次の処理に進むという命令文)が無いせいでテストを書くのに難儀したという話を書かれているけれども。まさにこれをどうにかしたくて、UxUは進化してきたようなものと言える。 知

  • XUL Apps > Text Shadow - outsider reflex

    的な影の付け方 この拡張機能では、以下の手順によって「ぼかした影」を擬似的に表現しています。 まず、影を付けたい元テキスト(以下、ベーステキスト)と同じ内容のテキストを、半透明にして、ベーステキストの下に少しずらして置きます 次に、もう少しだけ横にずらしてまた半透明のテキストを置きます。 さらにまた少し横にずらして、半透明のテキストを置きます。 同様にして、下方向にずらした次の「行」にも半透明のテキストを置きます。 このようにして半透明のテキストをずらしながら重ねていくことで、あたかもぼかしフィルタをかけたような効果を得る事ができます。 インライン要素への影の付け方 上記の方法はブロック要素全体に対しては簡単に実行できますが、インライン要素に対しては使えません。インライン要素を絶対配置しようとすると強制的にdisplay: block;が指定されたのと同じ状態になり、先行するテキストや

    snaka72
    snaka72 2009/02/23
    css3のtext-shadowを実現するFirefoxアドオン
  • XUL Apps > XUL/Migemo [Forked Edition] - outsider reflex

    XUL/Migemo Ver.0.14.9 for Mozilla Firefox & Thunderbird An English version of this page is also available. 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! これは何? ダウンロード 使い方解説 インストール手順 単語の検索(Migemo検索)の開始 Migemo検索の終了 長い文章の検索 ページ内を検索中にMigemo検索に切り替える 検索できない単語がある時は ページ内を任意の正規表現で検索する API XUL/Migemoサービスの利用方法 他の言語に対応させる 他の言語用エンジンの開発方法 ここまでの経緯 更新履歴 What's this?

  • XUL Apps > Documentations > UxUではじめる自動テスト - outsider reflex

    2008/7/19 オープンソースカンファレンス2008 KansaiのShibuya.js in Kyotoで発表してもらった資料です。プレゼンテーション資料とデモ実行のためのファイル一式を公開しています。 Home Back to List 概要 オープンソースカンファレンス2008 KansaiのShibuya.js in Kyotoで、Firefoxアドオン開発者向けのJavaScriptベースのテスティングフレームワークであるUxUを、実際にテストケースが実行されている場面を見せる前提で紹介させていただく予定でしたが、寝坊で行けなかったので代理で発表してもらいました。以下のプレゼン資料では、自動テストそのものの便利さについて簡単に紹介した上で、それをFirefox用アドオン開発に適用するためのツールであるUxUの特徴を紹介しています。 プレゼンテーション 以下のプレゼンテーション

  • 1