タグ

これはすてきと宇宙開発に関するsnjxのブックマーク (4)

  • Hondaの新領域への取り組みについて

    ・電動化技術を生かしたガスタービンとのハイブリッドによる「Honda eVTOL」 ・ハイブリッド化により航続距離を伸ばし、今後の市場拡大が見込まれる都市間移動に対応 ・Honda eVTOLをコアに、地上モビリティとの連携により新たなモビリティエコシステムを創造 Hondaは、独創的なHondaJetで実現した空の移動をさらに身近なものとするため、さまざまなコア技術を生かして、eVTOL(electrical Vertical Take Off and Landing:電動垂直離着陸機)の開発に取り組んでいます。 eVTOLは、電動化技術によるクリーン性はもとより、シンプルな構造で推進を分散化することで、民間旅客機同等の安全性を保ちつつ、比較的小径なローターにより、街中で離着陸しても騒音とならない静粛性を実現できることから、開発競争が活発化しています。一方で、オール電化によるeVTOLに

    Hondaの新領域への取り組みについて
  • サラリーマンが趣味で宇宙開発するリーマンサットのロケットプロジェクト 開発進捗vol.3 | リーマンサット・プロジェクト

    こんにちは、ロケットプロジェクトです! 9月のブラックロック砂漠で行われる大会、XPRS(※1)でのロケット打ち上げに向けて、最終段階の塗装作業を行いました。 このロケットには、今回作成の機体の広告主になっていただいた、プロテインアイスの卸売企業のfriendooRさんのロゴを入れました。 下地の色については、ロケットを目で追いやすいように空の色(青や白)と区別のつきやすい赤としました。 ロゴの部分は目立つように下地を白として、その上から黒の絵の具でロゴの部分を塗りました。 塗装終了後のロケットの写真です。 塗装に関しては、メンバー全員素人で苦労しましたが、このように見事に仕上がりました。 ロケットの横に立っているのは広告主の齋藤良子さんです。 齋藤さんからは 「ロケットプロジェクトへは宣伝広告として参加を決めましたが、今では、ロケットを造る側に興味を持ちはじめているところです。3機とも、

    サラリーマンが趣味で宇宙開発するリーマンサットのロケットプロジェクト 開発進捗vol.3 | リーマンサット・プロジェクト
    snjx
    snjx 2019/07/26
    お、やっぱり輸送系にも手を出してるなこの人たち。
  • スペースX宇宙船デモ機「スターシップ・ホッパー」、テスト打ち上げまもなく

    米スペースXが宇宙船デモ機「スターシップ・ホッパー」のテスト打ち上げを今週中にも実施する可能性が、同社CEOのツイートにより語られています。 現在スペースXは宇宙船「スターシップ」を開発しており、スターシップ・ホッパーはそのデモ機になります。また、スターシップはブースター「スーパー・ヘビー」と組み合わせて運用されることになります。 今回のテスト打ち上げでは1基の「ラプター」エンジンを搭載し、宇宙に到達しない高度まで打ち上げられる予定です。また、強風によって損傷したノーズコーンは使用されません。 今週のテストを終えた後に、スターシップ・ホッパーはエンジン3基を搭載したサブオービタル飛行を実施。そして2020年にはフルサイズの機体での打ち上げを実施し、2020年代にはZOZOTOWN率いる前澤氏の月旅行や、火星探査に利用される予定です。 Image Credit: イーロン・マスク ■Spac

    スペースX宇宙船デモ機「スターシップ・ホッパー」、テスト打ち上げまもなく
  • トップページ | 月探査情報ステーション

    月探査情報ステーションは、月・惑星探査の情報を中心として、月の科学、さらには月や月・惑星探査にまつわる様々な情報を皆様にお届けする、「月・惑星探査のポータルサイト」です。 このサイトでは、月を中心として、「科学」という視点を中心に取り上げ、月についてどのようなことがわかり、どのようなことがわかっていないのかを解説しています。 そして、まだわからないことを調べようとする「探査」(ミッション)について、最新情報をいち早くお知らせするほか、その背後にある科学などについて、わかりやすく解説しています。

    トップページ | 月探査情報ステーション
  • 1