タグ

富野由悠季に関するsnowstepのブックマーク (11)

  • 富野由悠季監督のアクション演出は「アニメーション」として外道 - 法華狼の日記

    だからこそ逆説的に、静止画をならべて解説すると実際の映像より面白そうに見えるのではないか、などと『逆襲のシャア』*1を高評価する下記エントリを読みながら感じた。 逆襲のシャアの戦闘シーンは具体的にどこがどうかっこいいのか言語化計画(長い) - 批評家もまた批評さる (1)でサーベルを抜いたら、(2)で相手が切り捨てられて、 これははっきり2アクションに分かれてます。 逆シャアのような、牽制と命攻撃を組み合わせた 複雑な殺陣はあまり見られません grips0087氏は『逆襲のシャア』と『F91』で殺陣の情報量が異なると指摘しているが、カットごとの情報量は大きな違いがない。1カットにひとつの意味をこめていくという意味では、きわめて古典的なコンテだ。それも動く絵の楽しさではなく、説明的な絵を積み重ねていく方向性が見てとれる。 もちろん、他のガンダムシリーズでも、ちょっと探してみれば 同じように

    富野由悠季監督のアクション演出は「アニメーション」として外道 - 法華狼の日記
  • 人気のなかった『ガンダム』 | ガンダム30周年でなんか書こうと思ったらもう師走だよ

    『機動戦士ガンダム』は放映当時、まったく人気がなかった。 来スポンサーがターゲットにしているはずの小学生男子には、ほとんど知られていなかったのである。 また東京地方では土曜日の夕方に放映していたので、当時の小学生男子には視聴することが困難だったこともあるだろう。 俺はまさしくその小学生男子だったわけだが、土曜日の夕方といえば外で遊んでいるわけだ。まさか友達に「TVマンガ観るから帰るわ」とはいえない。 だから俺の『ガンダム放送視聴体験は、「雨の日」と「日暮れがはやくなった晩秋」以降に限られるのだった(笑)。 放送も終わり、年末のクソ寒いなか、荏原町のプラモ屋をひやかしにいったら、奇妙な張り紙をみた。 ガンダムとシャアザク、発売決定、といった内容の張り紙である。 当時小学生男子の間では、アメリカテレビドラマ『コンバット』の影響で、ちょっとしたミリタリーブームだった。 宇宙戦艦ヤマトと

    snowstep
    snowstep 2014/03/24
    “『ガンダム』はスポンサーレベルでは「失敗作」だったし、その「失敗作」の烙印を、きちんと引き受けて背負ってきたのは、富野監督ただひとりだった”
  • 富野の大学時代

    富野の大学時代といえば、3つの注目すべきことがあります。 ひとつは虫プロ面接→入社のこと。 もうひとつはコードネーム:チョキとのこと。 そしてもうひとつは、大学時代の経歴。 一応調べてみたものの、日当時の背景や学生運動については やはりまったく知らないし、口を出すのもおこがましいので、 まとめするだけ。 さて、今ざっと手持ちな資料を目を通したが、 今まで富野が自分の大学のその経歴を言及したのは以下である。 1、『富野由悠季全仕事』 ――ところで、富野さんが日大に入られたのは、ちょうど60年安保の年ですが。 富野 これに関しては、全く僕は無縁でした。そういうことさえ知らないような無知文盲でした。僕が学部にいなかったっていうのは、1年の時には学部の自治会をやり初めて、2年目には学部での自治会長をやっていました。だから、まあ1年の間は学部にいたって言えるんですけど、2年になった時はもう、マンモ

    富野の大学時代
  • ZガンダムLDライナー富野インタビューby庵野 | ひびのたわごと

    今月は勝手にLDライナー強化月間ということで、 「F91」、「ダンバイン」に続いて、 93年に発売された「Zガンダム」のLDライナーに掲載された富野インタビューをご紹介します。 このインタビューではインタビュアーを庵野秀明氏がつとめており、 実を言うと「逆襲のシャア友の会」のインタビューと同日に収録されております。 逆襲のシャア友の会 富野インタビュー - シャア専用ブログ@アクシズ DIRECTOR INTERVIEW 富野由悠季 インタビュアー/庵野秀明 カミーユのモデルになった女性に惚れ込んでいた、あの頃の僕 庵野:「Zガンダム」の企画というのは、放送の前の年、つまり'84年の2月くらいからスタートしているんですが、その時は「聖戦士ダンバイン」の最終回近く。3月に始まる「重戦機エルガイム」の第1話直前ですよね。普通のTVアニメよりかなり早い段階から準備が始まっていたのは、どうしてで

    snowstep
    snowstep 2014/02/18
    “カミーユ・クローデルにとっての師ロダンの位置づけが、カミーユ・ビダンにとってのZガンダムだってっていう”
  • ヤマトの西崎義展氏と手塚治虫氏とガンダムの富野由悠季監督の関係~海のトリトンの頃

    はじめに 「宇宙戦艦ヤマト2199」が好評放送中だ。 個人的には新登場の女性キャラ達が良い味出しているなぁと感じながら 特にメガネっ娘の新見薫さんがお気に入りである。 結城信輝さんのキャラ絵は良い。 そしてヤマトに関連する話題といえば、 西崎義展の手記というサイトに 「宇宙戦艦ヤマト」の企画書が掲載され話題となっている。 http://web.archive.org/web/20070106185820/http://homepage3.nifty.com/newyamato/omoi.html (西崎義展の手記:宇宙戦艦ヤマト企画書) 西崎義展氏はオリジナルの「宇宙戦艦ヤマト」の製作総指揮・プロデューサー。 ヤマトを世に送り出した功績者である。 そして企画書をみると、今我々が目にするヤマトの形とは違うとはいえ 並々ならぬ決意感がこの企画書から感じ取れるだろう。 こうした決意感を含め、

    ヤマトの西崎義展氏と手塚治虫氏とガンダムの富野由悠季監督の関係~海のトリトンの頃
    snowstep
    snowstep 2013/05/20
    アニメに限らず、こういう直接的・間接的な関係の積み重ねの上に、今の作品や人間は立っている。
  • さあ、行こうぜ!「丘の向こう側」へ<『まおゆう魔王勇者』と『聖戦士ダンバイン』の世界干渉>

    TVアニメ『まおゆう魔王勇者』の放送がスタートしました。 ドラクエ的な世界をベースに、勇者と魔王が手を組んで世界を変えようとする物語。 アニメ化以前から、さまざまな意味で話題になっていた作品です。 私は原作については全くの未読なので、アニメが初見になります。第2話まで見ました。 アニメ化されたことを契機に、物語の中で魔王と勇者コンビが目指す、「丘の向こう」というキーワードについても、再び色々と考察や批判がされているようです。 このキーワードはテーマを反映した重要なものらしいのですが、アニメでも第1話で登場したことで、私にもその重要性が分かりました。 そもそも「丘の向こう」での「丘」とは一体何をさすのか? このブログを読んでいる賢明な読者諸氏には恐らく説明する必要すらないと思います。 そう、これは「おっぱい」のことでまず間違いはありますまい。 例えば、アイルランド南西部マンスター地方に「ダヌ

    snowstep
    snowstep 2013/01/21
    「さあ、行こうぜ。「おっぱいの向こう側」へ。」そういえば「プロレスの向こう側」には何があったんだろうか。誰か『まおゆう』と『マッスル』を比較してなんか書いてたりしないかしら。
  • スタードライバーに関する考察〜ヘッドはイカ刺しサムの何が気に食わなかったのか - まっつねのアニメとか作画とか

    イカ刺しサムの物語が気にわなかったがゆえにサカナちゃんを捨てたヘッド。 ここで、一度、イカ刺しサムの物語を振り返っておこう。 青文字はヘッドの発言 少年は恋をした。 そう、浜辺で出会った少女に少年は燃えるような恋をした そこは…魚の惑星 少年は腕の良い漁師だった。名前は…サム 少年サムは出会った少女と二人 ボートに乗って眩い銀河の世界に旅立つことを夢見た けれど、サムが恋したのはその少女だったのか…それとも銀河の世界だったのか 人生という冒険は続く 魚の惑星には銀河の世界へ行ける船が一隻だけあったの。 その船は王様が持っていた 王様の船か…良い船はタダでは手に入らない でもある日のこと王様がお触書を出したの 「イカ大王を倒して、その青い血を持ってきた者には 何でも望みのものを与える」と 魚の惑星には、夜になると我が物顔で暴れまわるイカの大王が居たの っても美味くないんだろうなあ… 少年

    スタードライバーに関する考察〜ヘッドはイカ刺しサムの何が気に食わなかったのか - まっつねのアニメとか作画とか
  • ブルーストーン経済によるシビリアンコントロール<『戦闘メカ ザブングル』惑星ゾラ開発史>

    今年は『戦闘メカ ザブングル』30周年。 BGMを口ずさみながら、両腕を上にあげて長袖の服に腕を通しつつジャンプし、そこから両腕をぱっくり左右に割りながら、砂場にすべりながら着地するという「ザブングル着替え」で遊んでいた幼少時から30年か……。 kaito2198さん(TOMINOSUKI / 富野愛好病)が、当時出版された『ザブングル記録全集』から、富野由悠季監督が寄せた寄稿文「ザブングルの塊」を紹介してくれています。 『戦闘メカ ザブングル』誕生秘話(上) http://kaito2198.blog43.fc2.com/blog-entry-1099.html まず、ロボットはすでに上っている二十数メートルのものを使わなければならない。それでクローバーの作業が始まっているというからだ。 それらの絶対条件のなかで、以前に作られた設定をかえてゆくのが、その夜の僕の仕事だった。それで、まず第

  • だから少女は、毎度コントロールされる。<富野アニメ 洗脳少女の系譜>

    富野アニメには、洗脳された女性キャラクターが敵として登場するという、「洗脳少女」のモチーフが繰り返し現れます。 例えば、『機動戦士Zガンダム』の強化人間、フォウ・ムラサメ。 フォウを見てわかるように、彼女たちは大人の都合によって精神を歪められ、心を閉じ込めた巨大なマシンに乗り、多くは悲劇的な結末を迎えることになります。 今回は、そうした「洗脳されたヒロイン」を作品別に俯瞰してみようという企画です。 富野ロボットアニメ 洗脳少女の系譜 では、富野ロボットアニメでの「洗脳少女」たちをひとりづつ見ていきましょう。 当はちゃんと俯瞰して分析すると、何か面白い見地が得られると思うのですが、このために作品を見直すこともなく、順に記憶頼みで思い出すという「洗脳少女思い出語り」になってしまっています。 並記されたメモでしかなく、全体を貫く芯のようなものがありません。 (それでも公開するのは、一ヶ月未投稿

  • 落ちるアクシズ、右から見るか?左から見るか?<『逆襲のシャア』にみる『映像の原則』>

    宇宙に浮かぶ、ひとつの小惑星。 ただいま地球方面へ向かって進んでおります。地球に激突するかどうかはまだわかりません。 このとき、小惑星は画面の右・左どちらの方向へ向かって進んでいるでしょうか? また、If もしも、地球にこの小惑星が落下してしまうとしたら、小惑星は画面の右下・左下どの方向へ落ちていくでしょうか? 何かの心理テストのようですが、この先の話がより楽しくなると思いますので、ここで少しイメージしてみてください。 ……脳内の宇宙に、小惑星が横切りました? では、いきましょう。 富野由悠季監督の映像技術書『映像の原則』が、『映像の原則 改訂版』として発売されることになりました。『映像の原則』は2002年出版だそうなので、10年後での改訂ということになるようです。 内容は当に「原則」の話なので、読んでから実際に映像を扱ったりしないと、当の体感として自分のものにならない類のものだと思い

    snowstep
    snowstep 2011/08/28
    いい記事。つまり、「少年たちはアクシズを宇宙(ソラ)から見たかった」と(違)
  • 氷川竜介先生の富野監督論講義 - 玖足手帖-アニメブログ-

    10月24日、土曜日に池袋コミュニティーカレッジに氷川竜介先生の講義、「アニメの楽しみ方、後期、監督論第1回、富野由悠季」 を受講しました。 前期の「アニメ要素各論」の時に、先生から「この講義はある程度濃いアニメファン、ブロガーに向けて居ます。(半年で二万円以上だしね) ですから、レジュメや録音をそのまま、というのはご遠慮いただきたいが、講義に触発されたレポートなら良いです」との事でした。 そのように書きます。 今回の監督論の意図について、先生曰く、「大テーマはアニメの楽しみ方です。近年、アニメの批評や評論や点数付けではなく、アニメを見て楽しむ、という方向の講義です。 ネガティブな論考より、スタンダードな楽しみ方について。 監督論をすることに関しては、今までキチンとやって居なかったから。 ラインナップに関しては、作風やアニメ業界への入り方や、知名度、集客力により選定」 (庵野監督は現在、ヱ

    氷川竜介先生の富野監督論講義 - 玖足手帖-アニメブログ-
    snowstep
    snowstep 2010/07/16
    >お約束や、フィクションであること、勝手なライトノベル的作品内設定には逃げないのだ。  ふと平成ガメラで亀が作中世界に存在しない件を思い出したり
  • 1