ブックマーク / www.itmedia.co.jp (19)

  • 「日本ゴールドディスク大賞」発表 23年に最も活躍した洋楽アーティストは「ザ・ビートルズ」

    レコード協会は3月13日、「第38回日ゴールドディスク大賞」の受賞者を発表した。2023年に最も活躍したアーティストに授与される「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」の洋楽部門は「ザ・ビートルズ」が受賞した。 ザ・ビートルズは、過去1年間でアルバム14万4979枚、シングル3万6466枚、音楽ビデオ1050枚が売れ、音楽配信でも5万7578ダウンロードを記録した。アーティスト・オブ・ザ・イヤーの受賞は3年連続で9度目になる。 ザ・ビートルズは、1962年10月にデビュー。1970年4月10日に事実上の解散をするまで8年足らずの活動期間にもかかわらず、数々の世界記録を打ち立て、その後の音楽シーンに大きな影響を与えた。 一方、邦楽部門は、Snow Manが3年連続3度目の受賞となった。Snow Manは他にも「ミュージック・ビデオ・オブ・ザ・イヤー(邦)」「ベスト5アルバム(邦)」「ベスト5

    「日本ゴールドディスク大賞」発表 23年に最も活躍した洋楽アーティストは「ザ・ビートルズ」
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2024/03/14
    SZAとかマネスキン、デュアリパが入ってて良さそうだけど
  • 音楽生成AI「Suno AI」が話題、文章から楽曲を瞬時に作成 プロの音楽家も「これはヤバい」と驚愕

    音楽生成AI「Suno AI」がX(旧Twitter)上で話題になっている。歌詞や曲調を文章で指示するだけで音楽を自動生成するサービスで、PCやスマートフォンのWebブラウザ上から利用できる。生成した音楽の出来栄えには、プロの音楽家からも驚きの声が上がっている。 Suno AIは、米国を拠点とする音楽家とAIの専門家たちからなる米Sunoが運営するサービス。開発者の中には、米MetaやTikTokを運営する中国ByteDanceなどに所属していた人たちもいるという。利用にはGoogleMicrosoftDiscordのアカウントが必要で、12月14日時点ではβ版を提供中。1日5回まで無料で音楽を生成できる他、有料プランもある。 早速使ってみた そのお手並みは? 記者も試しに利用してみた。メニューにある「Create」を押し、「記事を書くのがはかどる音楽を作成してください」と指示を入れた

    音楽生成AI「Suno AI」が話題、文章から楽曲を瞬時に作成 プロの音楽家も「これはヤバい」と驚愕
  • まだChatGPTを使ってない人は「人生を悔い改めた方がいい」――孫正義節が炸裂

    ChatGPTは何回もテレビにも新聞にも雑誌にも出ているのに、それを自分自身で毎日活用してないと。もうそれは電気を否定するとか自動車を否定する人と同じ」――10月4日に東京都港区で開催された「Softbank World」の基調講演で登壇したソフトバンクグループ代表取締役会長兼社長の孫正義氏は、“孫節”を効かせながら生成AIの威力と、AGI(汎用人工知能)が登場する未来について語った。 10年以内に来るぞ「AGI」 「Stable Diffusion」や「ChatGPT」の登場以降、生成AI周りの進化が著しいが、孫氏も生成AIにのめり込んでいるようだ。ディベート相手として毎日GPT-4版のChatGPTと議論を重ね、そこで生まれたアイデアを特許として申請。「今月中に1000件を突破する。集中した日は1日30件申請している」という。今はそれぞれキャラクターを設定しChatGPT内でもディス

    まだChatGPTを使ってない人は「人生を悔い改めた方がいい」――孫正義節が炸裂
  • ダサいメタバースアバターを嘲笑されたザッカーバーグCEO、改良版でリベンジ

    「先日投稿した画像がとてもダサかったことは認める。あれはリリースを祝うために急いで撮影したものだ」──。米Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは8月19日(現地時間)、Facebookにそう投稿した。同氏が16日にFacebookに投稿した、「Horizon Worlds」のフランスとスペインでの公開を告知する画像に対する反応を受けての投稿だ。 エッフェル塔とサグラダ・ファミリアらしきものの前で目を見開くザッカーバーグ氏らしきアバターを表現するこの画像に対しては、「90年代のゲームキャラのようだ」「目を見張るほど醜い」「人と同じくらい無表情だ」などというツイートが多数投稿された。 19日の投稿には新たなアバターメタバースの風景の画像が添えられている。 関連記事 Metaのメタバース「Horizon Worlds」に“他人の声は聞かない”モード追加 Metaのメタバース「Horizon

    ダサいメタバースアバターを嘲笑されたザッカーバーグCEO、改良版でリベンジ
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2022/08/21
    アメリカ人のキャラデザのセンスの無さは絶望的なので、こんなんで自分のアバター作るとリアルより魅力がないアバターを使う羽目になりそう。 あと、ポリコレうるさそうなので、没個性になると予想する…
  • 商用利用OKの音素材、600種以上無料公開 バトルの攻撃音も……「Springin’ Sound Stock」

    プログラミングアプリ「Springin'」(スプリンギン)などを提供するしくみデザインは6月23日、商用利用OKの無償音楽素材サイト「Springin’ Sound Stock」を公開した。戦闘ゲームの攻撃音や、8bitサウンドの効果音、システム音、乗り物の音など、600点以上をそろえた。 過去のプログラミングコンテスト使用音源など、同社のサウンドデザイナーが手掛けた音源を中心に提供。「つくる楽しさを知り、誰でもクリエイターになってほしいという願い」から公開したという。 誰でも無料で使うことができ、スプリンギンでの利用だけでなく、動画制作やイベントなどの商用利用も可能だ。 関連記事 タップやフリックなどのシステム操作音のフリー素材、電通が公開 商用利用も可能 電通は、タップやフリック、文字入力などの操作を想定したオリジナルのシステム操作音をフリー素材として公開した。「SND」と名付けられた

    商用利用OKの音素材、600種以上無料公開 バトルの攻撃音も……「Springin’ Sound Stock」
  • キユーピーの「ゆでたまご」が、なぜ“倍々ゲーム”のように売れているのか

    キユーピーの「ゆでたまご」が、なぜ“倍々ゲーム”のように売れているのか:週末に「へえ」な話(1/4 ページ) 2021年のヒット商品ランキングに「ゆでたまご」がランクインする――。このように感じるほど、ものすごい勢いで伸びている商品がある。キユーピー(東京都渋谷区)が販売している「そのままパクっとべられる ゆでたまご」(実勢価格88円)だ。 「はあ? そんな商品、べたことも見たことも聞いたこともないよ」と思われたかもしれないが、ここ数カ月倍々ゲームのように販売数が伸びているのだ。 同社が「ゆでたまご」を販売したのは、20年4月のこと。スーパーやコンビニで販売したところ、月3000個ほど売れた。設備投資などのこともあって、最初はスモールスタートだったものの、販売データをみるとリピーターが増えていることがうかがえたので、同社の担当者は「これはいける!」と判断したそうだ。

    キユーピーの「ゆでたまご」が、なぜ“倍々ゲーム”のように売れているのか
  • 「在宅勤務は生産性ダウン」と感じる人、日本はトップ 10カ国平均大きく上回る レノボ調査で明らかに

    在宅勤務の生産性が低いと感じる理由は、「勤務先がテクノロジーに十分な投資を行っていない」が67%でトップ。コロナ禍で在宅勤務が始まる際、自宅のIT機器などの購入費を全額負担した企業は31%にとどまった。1人当たりの購入金額も首位のドイツは381ドルだったのに対し、日は132ドルと10カ国中最下位だった。 その他、「同僚とのコミュニケーションに差し障りを感じる」が51%、「データ流出の懸念がある」が61%、「家庭生活と業務の線引きが難しく集中できない」が31%、「テクノロジー導入時のトレーニングが不足している」が20%――などが生産性が上がらない理由に挙がっている。 世界10カ国(日、米国、ブラジル、メキシコ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、中国、インド)のビジネスパーソン2万262人を対象に、5月に調査したもの。 レノボ・ジャパンは「働き方のニューノーマル確立に向け、企業によるテクノ

    「在宅勤務は生産性ダウン」と感じる人、日本はトップ 10カ国平均大きく上回る レノボ調査で明らかに
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2020/07/16
    生産性が下がったんじゃない 元々スキルが無いから、人に聞かないと分からない事が多く、今まではそれを横に聞けたけど 今じゃZoomや電話越し、おまけに伝達能力も無いから、要点が絞れず無駄な会話が多い、だろ
  • 未来を描いたデザイナー、巨匠シド・ミード氏、死去

    数々の工業デザイン、SF作品などの未来描画で知られるデザイナーのシド・ミード氏が12月30日、米カリフォルニア州パサデナの自宅で死去した。86歳だった。ミード氏は9月18日にYouTubeのVlogで引退を表明していた。 米Ford Motorの工業デザイナーとして出発したミード氏は1970年に独立。未来的な造形手腕が高く評価され、SF大作映画の重要な部分のデザインを多く担当した。最初の映画版「スター・トレック」(1979年)ではV'Gerを。「ブレードランナー」(1980年)ではスピナーと都市デザインを、「TRON」(1980年)ではライトサイクルを、「2010年宇宙の旅」(1983年)ではレオーノフ号を、「エイリアン2」(1986年)のスラコ号、「YAMATO2520」(1995年)ではフューチャーコンセプトデザインを担当した。「∀ガンダム」(1998年)に「ヒゲ」をつけたことでも知ら

    未来を描いたデザイナー、巨匠シド・ミード氏、死去
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2019/12/31
    “「∀ガンダム」(1998年)に「ヒゲ」をつけたことでも知られている。” ここだけ雑
  • “VOCALOIDじゃない初音ミク”登場 プロトタイプ版の先行予約スタート

    クリプトン・フューチャー・メディア(CFM)は12月25日、自社製の歌声合成ソフト「Piapro Studio」専用の音源「初音ミク NT(ニュータイプ)」を2020年8月下旬に発売すると発表した。従来の初音ミクはヤマハが開発した歌声合成ソフト「VOCALOID」向けの音源として販売されてきたが、初音ミク NTはVOCALOIDでは使えない。 Piapro Studioは初音ミクなどのバーチャルシンガーを歌わせるためのエディタで、初音ミクをはじめとするCFM製品に付属している。 従来は、歌声を合成するためのシステムとしてVOCALOIDのエンジンを借りる形で使っていたが、新バージョンのPiapro Studioには独自に開発した歌声合成エンジンを搭載。ソフトウェア全体を内製化した。初音ミク NTはその専用音源として調整を加えたもの。 自社製エンジンの採用により、新しいPiapro Stud

    “VOCALOIDじゃない初音ミク”登場 プロトタイプ版の先行予約スタート
  • 「au 5G」ロゴ刷新 メタリックデザインで「未来感を表現」

    KDDI(au)は8月28日、第5世代移動通信システム「5G」のロゴを刷新した。メタリックデザインを採用し、先進感、未来感を表現したという。同社は2020年3月から5Gサービスの提供を始める予定だ。 また、大量のデータを瞬時に扱うことができる5G時代に「今までの制約から解放された『UNLIMITED WORLD』を始動する」とも発表。パートナー企業とのコラボレーションによるサービス開発や、スタートアップ企業のアイディアを取り入れた取り組みを進めるとしている。 関連記事 ベイスターズとKDDI、5G活用「スマートスタジアム」で協力 「好きな視点でリプレイ視聴」実現へ 横浜DeNAベイスターズとKDDIは、5GやIoTを活用した「スマートスタジアム」の構築に向けたパートナーシップ契約を結んだ。5GとXR、自由視点を組み合わせた映像技術を活用し、ファンが好きな視点でリプレイ視聴できる新たな野球観

    「au 5G」ロゴ刷新 メタリックデザインで「未来感を表現」
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2019/08/28
    90年代末から2000年代初頭
  • “ブレードランナー2”、公開は2018年1月12日

    映画「ブレードランナー」の続編が米国で2018年1月12日に公開されると正式に発表された。前作から数十年後を舞台とした続編となり、前作で主人公を演じたハリソン・フォードも再び出演する。 監督は「プリズナーズ」「複製された男」などのドゥニ・ビルヌーブ。ハリソン・フォードのほか、「きみに読む物語」のライアン・ゴズリングの出演が発表されている。 前作の監督リドリー・スコットと、前作で脚を担当したハンプトン・ファンチャーによる原案をベースにファンチャーらが脚を担当する。配給はSony Pictures。 「ブレードランナー」はフィリップ・K・ディック「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」を原作にした1982年公開のSF映画。人造人間「レプリカント」とそれを追うバウンティハンターのリック・デッカードを主人公にし、シド・ミードによる未来的デザインや世紀末的な雰囲気がカルト的人気を博した。日語が登場

    “ブレードランナー2”、公開は2018年1月12日
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2016/02/19
    うーん。コレジャナイ感出すなよーあのB級感がいいんだから。
  • 「Apple Musicは悪夢」──長年のAppleファンが苦言

    「私はAppleを愛している。Appleの製品はちゃんと動くし、信頼できる。だが残念なことに、Apple Musicでの私の体験はまったく逆だった。今日までに私はライブラリに保存していた約4700曲を失った」──。長年のAppleファンとして知られるジャーナリストのジム・ダーリンプル氏が7月22日(現地時間)、自身が編集長を務めるメディアThe LoopでApple Musicでの“悪夢”について説明し、サービス利用を止めたと発表した。 Apple Musicはスタートから約4週間経ち、様々なレビューが出ている。同サービスの特徴である人力によるキュレーションサービスなどは概ね好評だが、「iTunes Match」でCDからリッピングした楽曲をライブラリに保存している場合の問題については、一般ユーザーの間でも話題になっていた。 ダーリンプル氏の“悪夢”も、iTunes Matchとの連係の問

    「Apple Musicは悪夢」──長年のAppleファンが苦言
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2015/07/26
    断固としてこのサービスは使うまい。たかがストリーミング再生ごときに自身のライブラリを汚されたくない。 ジャンル、年代、関連アーティストを細分化してるのにこんな事が起きたら発狂してしまう。
  • Moog Music、キース・エマーソンのモジュラー・システムを再現

    米Moog Musicは4月25日(現地時間)、同社の60周年を記念してキース・エマーソン氏のモジュラー・システムの復刻版を発表した。 Moogのモジュラー・システムは、名前の通り音源や変調などの機能ごとに設計された複数のモジュールを組み合わせて構築するシンセサイザー。エマーソン・レイク・アンド・パーマー(ELP)のキーボード奏者であるエマーソン氏は1970年に購入したモジュラー・システムを改造し、「Emarson Moog Modular」として数々のステージで演奏した。 復刻版制作にはエマーソン氏も協力し、3年をかけて1969年に制作したものと同じ様に手作りで構築した。エマーソン氏は24日に開催されたMoogの年次フェスティバルのステージでこのシステムで演奏した。リクエストがあれば販売するという。

    Moog Music、キース・エマーソンのモジュラー・システムを再現
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2014/04/28
    素晴らしいな。
  • 「Gは『大地に立つ』の大地のG」「この年でよくやったなとうぬぼれ」 富野監督「Gのレコンギスタ」語る

    「機動戦士ガンダム」が1979年のテレビシリーズ放映開始から35周年を迎えるのを記念し、バンダイナムコホールディングス、創通、サンライズは3月20日、「機動戦士ガンダム35周年プロジェクト」を発表した。今秋公開予定のシリーズ最新作「ガンダム Gのレコンギスタ」を手がける富野由悠季監督は「ユニコーンやORIGINのファンとは違う、あなた方が育てているお子たちにみせていただきたい」などと新作の狙いを語っている。 アニバーサリーイヤーの皮切りとなる作品は「機動戦士ガンダムUC」の完結編となるepisode 7「虹の彼方に」。5月17日にイベントと有料配信(上映館でBlu-ray Disc先行販売)で公開し、BD&DVDは6月6日に発売する。 目玉となる「ガンダム Gのレコンギスタ」(GUNDAM Reconguista in G)は、ガンダムシリーズを手がけてきた富野監督が総監督を最新作。宇宙世

    「Gは『大地に立つ』の大地のG」「この年でよくやったなとうぬぼれ」 富野監督「Gのレコンギスタ」語る
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2014/03/21
    これは愉しみ。
  • テクノに合わせてうどんをこねる コシのある謎イベント「テクノうどん」に行って踏んでみた

    テクノのリズムに合わせて、足でうどんをこねる――そんな謎のイベント「テクノうどん」がこのほど東京・青山のライブハウスで開催された。そもそもどんなイベントなのか? 主催者がイベントに込めた狙いとは――。会場に潜入して実際にうどんをこね、不思議イベントの誕生秘話も聞いてきた。 開演はまさかの「朝8時」 テクノイベントといえば、夜のクラブでお酒を楽しみながら音楽に合わせて踊る様子をイメージする人が大半だろう。だが、テクノうどんの開演時間はなんと朝8時。「うどんを踏むのは絶対朝だ」という主催者のこだわりによる時間設定だという。

    テクノに合わせてうどんをこねる コシのある謎イベント「テクノうどん」に行って踏んでみた
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2013/12/20
    この記事タイトルでYMOのテクノドンを浮かべた俺はそういう言及がなく少しガッカリした。
  • 「コンピュータは星新一を超えられるか」 人工知能でショートショート自動生成、プロジェクトが始動

    星新一さんのショートショートを解析し、質の高いショートショートの自動生成を目指すプロジェクトが始まった。人工知能研究の第一人者ととして知られる松原仁教授など6人がチームを組み、SF作家の瀬名秀明さんが顧問を務める。 「コンピュータは星新一を超えられるか」――はこだて未来大学は9月6日、星新一さんのショートショートをコンピュータで解析し、新たなショートショートを生み出すプロジェクト「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」を開始すると発表した。人工知能研究の第一人者として知られる同大の松原仁教授など6人がプロジェクトチームを結成。5年以内に、星新一作品と同等かそれ以上のクオリティーのショートショートの自動生成を目指す。 プロジェクトの進め方は検討中だが、1つの案として、(1)星さんのショートショート作品すべて(約1000作品)の特徴(使われている単語や文章の長さ、1文の単語の数、作品全体

    「コンピュータは星新一を超えられるか」 人工知能でショートショート自動生成、プロジェクトが始動
  • 「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る (1/5) - ITmedia News

    「機動戦士ガンダム」の監督として知られる富野由悠季さんが10月27日、「東京コンテンツマーケット2008」(独立行政法人・中小企業基盤整備機構関東支部主催)のトークセッションに登場し、「プロフェッショナル・クリエイターの条件」というタイトルで自らの“プロ論”を披露した。 「自分流の言葉づかいしかできなくて当に申しわけない」と言いながら、集まったクリエイターに刺激的な言葉を投げかける富野さん。セッションは、コンテンツ関連のコンサルティングを手がけるQPRの清田智社長との対談形式だったが、事実上富野さんの独演会だった。 「コンテンツ」という言葉はおかしい セッションのタイトルは「プロフェッショナル・クリエイターの条件」ですが、これは無理やりつけたタイトル。ここにいる人(コンテンツマーケットの出展者など)はプロクリエイターの条件を満たしてますから。ぼくみたいなロボットアニメの専門家がぐだぐだ言

    「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る (1/5) - ITmedia News
  • 高橋名人、ハドソンを退社

    16連射の「高橋名人」として親しまれている高橋利幸さんが、ハドソンを5月31日付けで退社することを明らかにした。 高橋名人が52歳の誕生日を迎えた5月23日のブログで報告した。 ハドソンには1982年に入社し、高橋名人として、登場したのは85年5月3日、千葉県・柏市の高島屋で開かれた「スターフォース発売前ファミコン大会」だったという。「今から26年前にみなさんの前で出て来たわけですから 人生の半分以上もの間、「高橋名人」でいられたというのも、不思議な感じがします。でも、これは、みなさんの応援があったおかげなんですよね」とこれまでのファンからの応援に感謝している。 今後も「私が気に入ったゲームを、1でも多く、みなさんに紹介出来る様に頑張っていければと思っています」という。 関連記事 コナミ、ハドソンを完全子会社化 ソーシャルゲームに資源集中 コナミがハドソンを完全子会社化。「ソーシャルゲー

    高橋名人、ハドソンを退社
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2011/05/23
    まじで! / 高橋名人として、登場したのは85年5月3日、千葉県・柏市の高島屋で開かれた「スターフォース発売前ファミコン大会」だったという。
  • 「音源無料」の新しい音楽ビジネスモデルを支援する「フリクル」オープン

    CD販売に代わり「音源の無料提供」などを掲げる新しい音楽ビジネスモデルを支援する「フリクル」がオープンした。 CD販売に代わり「音源の無料提供」などを掲げる新しい音楽ビジネスモデルを支援するWebサイト「フリクル」のオープンβ版が5月2日公開された。参加アーティストのリスナーは定期的に新曲を無料で受け取ることができ、ファンを増やすことでライブやグッズから収益を上げていくというコンセプトだ。 3人組バンド「メリディアンローグ」が発案した「オープンド・アーティスト・システム」(OAS)に基づき、アーティストとリスナーが直接つながることをサポートするサイト。アーティストは登録するとメールマガジンを発行できるようになり、リスナーはメルマガ読者として登録するとアーティストの新曲をメールで定期的にもらえるようになる。 アーティストはプロフィールページで試聴音源を配信したりメルマガ読者を募集することがで

    「音源無料」の新しい音楽ビジネスモデルを支援する「フリクル」オープン
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2011/05/03
    おしろい。
  • 1