タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/kitokitoki (3)

  • Jim Weirich さんから学ぶ DI(Dependency Injection) - わからん

    PHP コミュニティでは今、DI コンテナが花盛りです。良い機会と捉え、勉強しています。このブログ記事では、Jim Weirich さんの O’Reilly Open Source Convention August 1-5, 2005 での Vitally Important or Totally Irrelevant? というタイトルのプレゼン資料を紹介します。完全な翻訳ではなく、省略したりおぎなったりしています。間違いはコメント欄などでご指摘下さい。 この資料では、動的型付け言語である Ruby にとって DI は重要な設計方針なのかを、静的型付け言語である Java のサンプルコードを引き合いに出し論じています。これを読むことで、DI とは何かを(実際に動く)コードレベルから理解することができました。また、Ruby ならではの実装を知ることができました。しかし、Ruby にとって

  • ターミナル.app でも iTerm2.app でも M-f で移動したい - わからん

    Mac での、いわゆるメタキーの機能のキーバインドのはなしです。デフォルトだと、ターミナルの操作で option(Alt) キーが普通に期待する挙動をしませんでした。この記事では、次の機能を実現するための手順を紹介します。option(Alt) キー を M と表記しています。 M-f, M-b で単語単位で移動する M-. で直前のコマンドの引数を補完する emacs -nw で M-x など, M キーまわり全般を正常に使う iTerm2 の場合は、iTerm.app をアクティブにした状態で表示される上部の [iTerm] メニューから、[Profiles] > [Keys] と辿り、[Left option key acts as] に対して [+Esc] にチェックを打ちます。以下の図の右下あたりです。 OS に同梱されている ターミナル.app の場合は、macのターミナルでe

    ターミナル.app でも iTerm2.app でも M-f で移動したい - わからん
    somemo
    somemo 2013/11/30
  • cua-mode で smartchr.el に邪魔させない - わからん

    emacs での矩形処理には,indent-rigidly, open-rectangle (昔ひげぽんさんに教わった。なつかしい!), sense-region.el などがありますが,少し前からそれらを全部やめ,cua-mode を使っています。今回は,cua-mode で C-RET で矩形選択時に smartchr.el で設定したキーを入力すると,選択が解除されてしまう問題に取り組みました。 (defvar my-smartchr-minor-mode nil) (defun my-smartchr-minor-mode () "指定した smartchr.el のキーバインドの有効/無効を切り替えるマイナーモード" (interactive) (setq my-smartchr-minor-mode (not my-smartchr-minor-mode)) (cond (my

    somemo
    somemo 2012/04/27
  • 1