タグ

ブックマーク / repeatedly.github.io (2)

  • Fluentd UI - Go ahead!

    fluent/fluentd-ui Fluentdのエコシステムの一つとして,Fluentd UIをリリースしました. すでに試してくれたユーザもいるようなので,現在の使用感などは下記の記事を参考にしてください. Fluentd UIが出たので触ってみた Touch the fluentd-ui(1) この記事ではFluentd UIそのものについてつらつらと書きたいと思います.英語でのアナウンスもいずれ公式ブログに載るはず. Fluentd UIの生い立ち Fluentd UIの背景として,Fluentdも最近は国を問わず色々な所でユーザが増えてきており, 「CLIとか楽勝!」以外のユーザの割合も増えつつあります. ログコレクタでリッチな管理UIを持っているプロダクトってほとんどないと思うのですが, 新しく使い始めるユーザの嵌まり所とか見ていると, GUIの方が始めるための敷居が下がりそ

    Fluentd UI - Go ahead!
  • MPP on Hadoop, Redshift, BigQuery - Go ahead!

    Twitterで「早く今流行のMPPの大まかな使い方の違い書けよ!」というプレッシャーが半端ないのでてきとうに書きます.この記事は俺の経験と勉強会などでユーザから聞いた話をもとに書いているので,すべてが俺の経験ではありません(特にBigQuery).各社のSAの人とかに聞けば,もっと良いアプローチとか詳細を教えてくれるかもしれません. オンプレミスの商用MPPは使ったことないのでノーコメントです. MPP on HadoopでPrestoがメインなのは今一番使っているからで,Impalaなど他のMPP on Hadoop的なものも似たような感じかなと思っています. もちろん実装の違いなどがあるので,その辺は適宜自分で補間してください. 前提 アプリケーションを開発していて,そのための解析基盤を一から作る. 簡単なまとめ データを貯める所が作れるのであれば,そこに直接クエリを投げられるPre

  • 1