タグ

ブックマーク / blog.sushi.money (8)

  • querySelectorAllしてmapしたいとき[...すると短い - hitode909の日記

    表示中のHTMLから情報を雑に抜き出して利用するため,ブラウザのデベロッパツールなどでquerySelectorAllしてmapしたい.しかし,querySelectorAllはNodeListを返すので,mapするにはArrayに変換する必要がある. NodeListをArrayに変換するときに短く書く方法ないですかって同僚に聞いたらいろいろ教えてもらえたのでメモ. Array.prototype.slice.callする オーソドックスな手法.昔からこれを書いていて,長くて困っていた.最近はアロー関数を使えるのでちょっと短くなったけど長い. Array.prototype.slice.call(document.querySelectorAll('a')).map(a => a.href) [].slice.callする Array.prototypeのかわりに[]で書く.ちょっと短い

    querySelectorAllしてmapしたいとき[...すると短い - hitode909の日記
    somemo
    somemo 2020/08/11
  • 一人でやってると個人開発と同じクオリティになる問題 - hitode909の日記

    たまに、今のこの状況は組織パターンに載ってたこのパターンだ、と思い出すことがある。数年前に読んでまだ役立ってるのうちのひとつ。 今は「常に誰かが進捗させる」というプラクティスをやっている。それ自体はいいのだけど、問題なのは、チーム内チームのエンジニア二人チームでやっているので、一人が進捗させる、もう一人が差し込み対応する、という最小の形になっていること。 奥さんが家でやってる生け花教室のホームページを作る夫、みたいなものをイメージすると、奥さんが生花を教えることで進捗させて、夫がホームページ更新など雑務を巻き取るという構造をイメージできる。百人以上の人間がいる会社であっても、夫婦の生け花教室と同じ数の人のアサインでことを進めているのだとしたら、推進力では同じくらいしか出せないはず。実際には百人いる会社には経理の人がいたり総務の人が居たり、資が潤沢にあったら良いパソコンを使えるとか、いろ

    一人でやってると個人開発と同じクオリティになる問題 - hitode909の日記
    somemo
    somemo 2019/09/19
    “一人では作れない規模のものを作るためにチームがあり、会社があるので、1案件にアサインできる人を増やさないと個人開発と同じクオリティになってしまう”
  • Google データスタジオで二日酔いダッシュボードを作る - hitode909の日記

    今週は連日飲み会が続いていて,連日めちゃくちゃに飲みすぎていた. 毎日懲りずに二日酔いになっていてさすがに懲りたので,飲酒の実績や統計情報が一目で分かるダッシュボードを作ることにした. データの蓄積によって次に取るべきアクションを得られたり,飲みすぎる前にやめましょうと判断できるようになれば,来たるべきビッグデータ時代が到来するはず. 手順 ダッシュボードを作るにあたって,Google データスタジオを使うことにする.これまではベータ版だったけど,今日正式版がリリースされた.仕事で開発しているサービスのKPIダッシュボードも最近Google データスタジオで作っていたので,同じ調子で作ってみる. analytics-ja.googleblog.com 簡単3ステップでダッシュボードを作ることができる. Spreadsheetにデータを入力する データソースを作る レポートを作る Googl

    Google データスタジオで二日酔いダッシュボードを作る - hitode909の日記
    somemo
    somemo 2017/02/04
  • 激安スマホで撮った寿司がまずそうすぎる - hitode909の日記

    まずはこちらをご覧ください.GRで撮った寿司です.おいしい. View this post on Instagram A post shared by 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) www.instagram.com こちらは激安スマホで撮った寿司です.まずそうに加工したわけではなく,撮影した瞬間にすでにこうなっています. View this post on Instagram A post shared by 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) www.instagram.com みなさまも激安スマホ買いましょう. www.freetel.jp

    激安スマホで撮った寿司がまずそうすぎる - hitode909の日記
    somemo
    somemo 2016/04/17
  • 入門 機械学習による異常検知―Rによる実践ガイド - hitode909の日記

    異常検知したくて読んだ.とにかくハイテクみたいなイメージでいたけど,基的なところから,考え方がわかって良かった. 途中でこれなんだっけってWikipedia見たりして,数学苦手なのでなかなか手間取った.数学苦手じゃなかったらもっとすらすら読めそう. サンプルコードがRなのだけど,Rのパッケージが便利で,とりあえず呼べばなんか動いてくれる. 入門 機械学習による異常検知―Rによる実践ガイド 作者: 井手剛出版社/メーカー: コロナ社発売日: 2015/02/19メディア: 単行この商品を含むブログ (3件) を見る つぎはこれ読む. 異常検知と変化検知 (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 作者: 井手剛,杉山将出版社/メーカー: 講談社発売日: 2015/08/08メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る ひとまずこれも買った. データマイニングによる

    入門 機械学習による異常検知―Rによる実践ガイド - hitode909の日記
    somemo
    somemo 2016/01/13
  • 動画をアニメーションGIFに変換するウェブアプリケーション作った - hitode909の日記

    rokugaっていうウェブアプリケーションを作った.ブラウザ上で動画をアニメーションGIFに変換できる.Google Chromeでもちょっと動くけどSafariで見るのが良い. http://rokuga.herokuapp.com/ 使い方 こんな感じで,動画をドロップしてくださいとか言ってる. 1コマずつ出てきて,このコマとこのコマ,この速さ,みたいな指定ができる. 完成したアニメーションGIFは名前を付けて保存しましょう. 特徴 ブラウザで再生できる動画なら何でも変換できる Macなら動画はQuickTime Playerで撮れるので気軽に使える リアルタイムにプレビューしながら仕上がりを確認できる コマ送りは逆再生,行ったり来たり,シャッフルに対応 Herokuで動かしたらCPUが遅くて動画の変換にす時間かかる git cloneしてローカルで動かすとちょっと速い ソースコード→

    動画をアニメーションGIFに変換するウェブアプリケーション作った - hitode909の日記
    somemo
    somemo 2016/01/13
  • はてなブログ編集画面JSのページャ見どころ紹介 #pagernight - hitode909の日記

    昨日,ページャNightという勉強会で,はてなブログのJSの見どころを紹介するLTをした.(昨日の日記). 資料公開しようかと思ったのだけど,発表資料そのまま公開しても意味不明なので,エントリに書き直すことにした. たとえば,このLGTM画像は発表資料の1枚目で,もし発表資料をそのまま公開したら,こういう謎の画像を解説もないまま見ることになっていたはず. JSのページャいっぱいある はてなブログの編集画面には編集サイドバーというのがあって,写真とかAmazon検索とかTwitterとかinstagramとかあれこれ貼れるようになってる. Amazon検索しても画面遷移するわけじゃなくて,ウェブ2.0という感じで,XHRでJSONを取ってきて,HTMLを組み立てて表示,クリックすると選択,貼り付けを押すとエディタに挿入される,という仕組み. 編集サイドバーから貼れるサービスは10種類くらいあ

    はてなブログ編集画面JSのページャ見どころ紹介 #pagernight - hitode909の日記
  • コードレビュー - hitode909の日記

    コードレビュー,慣れるとできるけど,いきなりdiffを渡されて,どうぞ見てくださいと言われてもよくわからないと思う. やりましょうというのはいいけど,ただむやみに読んでもうまくいかない.変更がある程度大きくなるとdiffだけ見てもよくわからないので,いろいろ見ることになる. 僕はいつも以下のようなことを無意識にやってて,うまくいってる気がしてる.GitHubのPull Requestの仕組みを使ってる前提で. Discussionをさらっと眺めてどういう問題を解決したいのか見る Commit Statusを見て,テスト通ってることを確認する Commitsタブで1コミットずつブラウザの新しいタブに開く 全部クリックし終わったら古い順に1コミットずつ読む 気になる点があったらエディタとかにメモしておく.あとで書き直されるかもしれないので,まだコメントしない 全コミット見終わったらFiles

    コードレビュー - hitode909の日記
    somemo
    somemo 2014/03/14
  • 1