タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (6)

  • javascript - \uXXXXを使わない理由 : 404 Blog Not Found

    2008年01月14日14:30 カテゴリLightweight Languages javascript - \uXXXXを使わない理由 そんなことは、ない。 JavaScriptには\uXXXXがあるんですよ[文系大学的IT系の悲哀] dankogaiさんはあまりJavaScriptのリテラルに詳しくないのかな? \uXXXXを使わないのは、訳がある。 理由は、こちら。 404 Blog Not Found:javascript - encodeURIUnicode()と%uXXXX問題 ただし、この「ほぼ」という奴がくせ者で、現状JavaScriptでは、BMPより上の文字はJavaと同じくSurrogate Pairで表現する。例えば「𪚲」(U+2A6B2)は、実体参照では𪚲なのだが、"𪚲".lengthは2であり、escape表現だと%uD869%uDEB2となる。 これが

    javascript - \uXXXXを使わない理由 : 404 Blog Not Found
    somemo
    somemo 2023/01/03
  • 404 Blog Not Found:perl - ワンライナーの書き方入門

    2008年03月30日19:45 カテゴリLightweight Languages一日一行野郎 perl - ワンライナーの書き方入門 まあ、ruby のコマンドラインオプションって、Perl由来ですから。 Rubyでワンライナーを書く方法のまとめ まぁ、Perlもあるしあんまり需要が無いのかも知れませんが。 というわけで、Rubyistにも役立つPerlのワンライナー入門です。 基中の基 コマンドとしてのperlは、スイッチがない場合、引数はスクリプト名として扱われます。 % cat hello.pl print "Hello, world!\n"; % perl hello.pl Hello, world! % コマンドライン中の文字列をスクリプトとして解釈させるには、-eを使います。 % perl -e 'print "Hello, World!\n"' Hello, worl

    404 Blog Not Found:perl - ワンライナーの書き方入門
  • 404 Blog Not Found:perl - Regexp::Assembleのススメ

    2007年04月19日15:00 カテゴリLightweight Languages perl - Regexp::Assembleのススメ というわけで、Regexp::Assembleのご紹介。 PERL HACKS(日語版) [英語版] odz buffer - それ Regexp::Assembleん?ループ云々を抜きにして、こういうのは Regexp::Assemble の出番じゃないの? すでにPerl Hackers御用達のモジュールとなっていますが、まだ知らない方もいらっしゃるかも知れないので。 何をするモジュールか、といえば、以下を見れば一目瞭然でしょう。 Regexp::Assemble - Assemble multiple Regular Expressions into a single RE - search.cpan.org use Regexp::Asse

    404 Blog Not Found:perl - Regexp::Assembleのススメ
  • 手で読む統計 - 書評 - STATISTICS HACKS(和訳) : 404 Blog Not Found

    2008年01月26日02:30 カテゴリ書評/画評/品評Math 手で読む統計 - 書評 - STATISTICS HACKS(和訳) オライリー・ジャパンの矢野様より献御礼。 STATISTICS HACKS Bruce Frey 鴨澤眞夫監訳 / 西沢直木訳 [原著:STATISTICS HACKS] これは面白くて使える。 ただし、競争も激しい分野でもある。 書、「STATISTICS HACKS」は、統計をハック、すなわち実践を通して学ぶ。「クラック」の意味で流通している「ハック」を統計に応用したものに関しては、すでに「統計でウソをつく法」というロングセラーがあるのでそちらを参照。 目次 - oreilly.co.jp -- Online Catalog: Statistics Hacksより クレジット はじめに 統計の基 秘密を盗め 2つの数字で世界を記述 オッズの計

    手で読む統計 - 書評 - STATISTICS HACKS(和訳) : 404 Blog Not Found
  • scheme - traceとslib : 404 Blog Not Found

    2006年04月16日01:22 カテゴリLightweight LanguagesTips scheme - traceとslib ひげぽんに助け舟を出そうとして遭難しかけたので備忘録。 ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - SICPを読もう - (3) 1章 - 手続きによる抽象の構築(1-30ページ) 再帰的なのはすぐ解ける。 ;(略) 反復が分からない。 traceすればいいじゃん、と思って、実例をこさえようとして、手元にscheme implementationがないことに気がつき、さくっとgaucheをインストールして....あれ?traceがない!? そう。実は私がschemeをちゃんと使ってたのはもう20年前。その頃はすでに人様が用意していた環境で作業(というか授業)していたので、traceが標準でないことなどすでにGCの彼方にすっとんでいたのであった。 ざくっと検

    scheme - traceとslib : 404 Blog Not Found
  • Algorithm - Ruby 2.0 や Haskell の遅延リストを JavaScript で : 404 Blog Not Found

    2013年03月10日23:45 カテゴリアルゴリズム百選Math Algorithm - Ruby 2.0 や Haskell の遅延リストを JavaScript で プロになるためのJavaScript入門 河村嘉之 / 川尻剛 これを書いたら欲が出て来たので。 dankogai/js-list-lazy ・ GitHub ちなみに「プロになるためのJavaScript入門」は参考書にした一冊。この場を借りて献御礼。 無限リスト 自然数を受け取って対応する値を返す関数を一つわせるだけです。 var ll = List.Lazy(function(i){return i}); // also predefined as List.Integers p( ll.length ) // Inifity p( ll.get(42) ) // 42 p( ll.take(42) ) //

    Algorithm - Ruby 2.0 や Haskell の遅延リストを JavaScript で : 404 Blog Not Found
  • 1